熱中症は真夏のみ起こるものではありません。5〜6月の暑い日にも熱中症に陥るリスクがあり、注意が必要です。なかでも高齢者は、若年者より重度の熱中症にかかりやすく、特に注意が必要だといわれています。それでは熱中症には、どのような原因や症状があるのでしょうか。赤羽在宅クリニック院長の小畑正孝先生にお話を伺いました。
人の体は、体温が上昇した場合、発汗や皮膚温度上昇によって熱が体外へ放出され、適度な体温を維持するシステムを持っています。これを「体温調節機能」と呼びます。しかし何らかの理由で、体温上昇と体温調節機能のバランスが崩れたとき、体内に熱が溜まってしまった結果、熱中症になります。
熱中症は、あらゆる要因によって引き起こされます。熱中症の原因は大きく、環境的要因・身体的要因・行動的要因の3つにわけることが可能です。
高気温
高湿度
強い日差し
風が弱い
閉め切られた室内
エアコンをかけていない部屋
急激に気温が上昇した日(季節の変わり目など)
高齢者
乳幼児
肥満の方(熱が体内にこもりやすい)
下痢などによる脱水状態
二日酔いなどの体調不良
激しい筋肉運動
屋外での長時間作業
水分補給のできない状態
高齢者の方に限らず、熱中症は8月の真夏はもちろん、5〜6月の暑い日などに発生しやすいといえます。なぜなら、5〜6月は体がまだ暑さに慣れておらず、急な気温上昇に体温調節機能が追いつかないからです。
高齢者が熱中症になりやすい原因の1つが、体温調節機能の低下です。また体力低下、低栄養などによる虚弱状態(フレイル)に陥っていると、熱中症が起きた際の回復力が弱いため、すぐに対処しなければ重症化のリスクがあります。
高齢になると暑さや喉の渇きを自覚しづらくなることが増えます。そのため一般的には暑いと感じるほど高温の部屋でも、暑さに気付かずに長時間過ごしてしまい、熱中症になることがあります。また認知症を発症されている場合、気温に対して適正な服装をできなかったり、自分で室温をコントロールできなかったりするため、熱中症に至るケースがみられます。
高齢者の中には、エアコンや扇風機の風を嫌がり、温度調節をしたがらない方も見受けられます。昔はエアコンがなくても窓を開けて家の風通しをよくすれば、夏を過ごせましたから、いまだにその感覚でエアコンをつけない主義を持つ方もいます。しかし温暖化が進む現在、特に東京などの都心部は熱がこもりやすく熱中症を引き起こしやすい環境です。
熱中症には、以下のようにさまざまな症状があります。
・めまいや立ちくらみ、顔のほてり
・倦怠感や吐き気、頭痛(体がぐったりし、力が入りにくい状態)
・汗のかきかたがおかしい(何度拭いても汗が出る、もしくはまったく汗が出ない状態)
・体温が高く皮膚が赤く乾いている
・呼びかけに反応しない、おかしな返答をする
・まっすぐ歩けない
・自分で動けない、水分補給できない
特に「呼びかけに反応しない」「まっすぐ歩けない」「自分で動けない」場合は意識障害を引き起こしている可能性が高く、熱中症が重症化していると考えられます。そのため意識障害が起きている場合は早急な対処が必要です。
筋肉のけいれん、体温が上昇し皮膚が赤く乾いた状態は、軽症から重症まで、どの段階でも起こる可能性があります。
熱中症の前兆として、倦怠感や立ちくらみなどが挙げられます。高齢者の場合には前兆の時点で気付けないことが多く、早期に対処することが困難です。高齢者の熱中症を防ぐためには、温度のコントロールを行うことが重要です。熱中症初期の段階では顔のほてり・立ちくらみ・めまいなどの症状が出ますが、体を冷やす・水分を補給するなどの対処法によって回復することが可能です。倦怠感・吐き気・頭痛なども比較的初期の段階で見られます。これらの症状は、初期の段階で起こり、重症に至るまで持続するケースもあります。
熱中症が重症化すると、汗のかき方に異常がみられます。通常、気温が上がると汗をかいて体温の上昇を抑えますが、極端に湿度の高い部屋などでは、汗が蒸発せず体温が下がりません。そのため体温調節機能が働き続け、汗が止まらない状態が引き起こされます。また汗のかきすぎで脱水状態に陥ると、汗をかかなくなります。このように、体温が高いにもかかわらず汗が止まらない状態、もしくは発汗のない状態は、熱中症が重症化しているサインです。
呼びかけに反応しない・まっすぐ歩けない・自分で動けないといった意識障害がみられる場合には、熱中症が重症化している可能性があります。自分で水を飲めない場合に無理やり水を飲ませようとすると、誤嚥(ごえん・誤って食道ではなく気管や咽頭に入ってしまうこと)の危険があるため避けましょう。自力で水分補給ができないときは、冷たい水を体にかける方法も有効です。
また高齢者の場合には熱中症が重症化しやすく、持病を含めて他の病気と併発している可能性があります。前述のような意識障害がある場合には、まず涼しいところに移動させ、救急車を呼ぶなどして早期に対処しましょう。
独居かつ高齢の方は、熱中症にならないような環境を心がけること、そして以上のような症状がみられ、熱中症を疑う場合にはただちに対処することが大切です。また、熱中症は放置すると命の危険もあるため、正しい応急処置の方法を知ることが重要です。記事2『高齢者の熱中症を予防する方法・熱中症を疑うときの応急処置』では、熱中症の予防と応急処置についてご紹介しています。
医療法人社団ときわ 理事長、医療法人社団ときわ 赤羽在宅クリニック 院長
2008年、東京大学医学部卒業。卒業後の2年間の研修医生活のなかで多くの矛盾や課題を発見したことがきっかけで、初期臨床研修終了後は医療制度・政策を研究するためすぐに東京大学大学院に進学し、公衆衛生学を学ぶ。在宅医療には大学院生時代のアルバイトから携わる。医療の矛盾や課題は、在宅医療という形でも解決できると考え、以後、在宅医療を専門とする診療所で院長として診療に従事。約300名の主治医として、患者さんに寄り添った診療を提供。より質の高い在宅医療を多くの方に提供するため、2016年9月に在宅医療を専門とする「赤羽在宅クリニック」を開業し、日々診療に邁進している。
小畑 正孝 先生の所属医療機関
関連の医療相談が21件あります
熱中症の後遺症?
2年前の夏に熱中症にかかりました。 数ヶ月くらいだるさがあったのですが治りました。 しかし、それから暑い場所に行くとフラフラしたり、気持ち悪くなったりする事が増えました。 熱中症の後遺症というのはあるのでしょうか?
熱中症、自律神経
8/17日頃食事もとらず、睡眠不足で、最高気温35度の中、日中暑い場所で長時間過ごし、水分も1口ほどしか取らず、夜頃目的地に向かい、涼しい場所に移動しようとした所、その場所が閉鎖されていたことを確認した瞬間、体が内から湧き出るように赤くなり、灼熱感に見舞われ熱中症で倒れてしまい、救急車を呼ぶか迷ったが、コンビニで氷と経口補水液、水、パンなどを買い、近くのトイレで氷を頭からかぶり、水分をとって、全身を1時間ほど冷やし続けた。なんとか意識を戻して家に帰り体を冷やしながら寝たが、部屋が暑かったため、朝起きた瞬間同じ症状に見舞われ、全身が赤くなり内から湧き出るような熱を感じた。外が暑くて外出出来なかったため朝頃病院へ行くと熱中症と診断され冷たい点滴を2500ml打った。次の日からも体の内部から赤いものが出て、それが20日程続いており、熱が下がらない状態。体温は脇から測るので、発症日から37℃程しか熱はなかったが、内部温度は非常に高い状態だった。その後も体調調節が効かず、部屋の温度が1℃上がるだけでも体が真っ赤になってしまったりする。体の深部温度を下げるためには冷たい点滴を打つしかないのでしょうか。サーモグラフィーを使って体の内部の温度を調べたり、改善に向かうしっかりとした治療を望んでいるのですがどうしたら良いのでしょうか。
最近頭痛がひどいです。
先週の土曜から体調が悪く、一昨日に受診して熱中症だと診断され点滴をやりました。 2日間自宅療養していたけど、症状がよくなりません。 まだ頭痛、眩暈、立ちくらみ、腹痛、下痢、手足や首の痛み、最近は幻聴があります。 明日、受診したときに血液検査と尿検査をして結果がでるのですが、他に考えられる病気ってありますか? 最近2ヶ月仕事のことで悩んでいるのですが、ストレスからも考えられますか?
脱水、夏バテや熱中症の対策、対応について。
夏場なのですが、仕事上、温度差があり、とても汗をかくことが多いです。 その際なのですが、両足に力が入りづらかったり 集中しないと意識が飛んでしまうような感覚。 ふらつき等が現れます。 対策として、スポーツドリンクをこまめに摂取する。 クーラーを付ける。(暑すぎるため) また、そういった症状が酷くなる前に休む。 等気をつけるようにしてるのですが、改善しづらく、どれかしらの症状が出ます。 より効果的に改善するにはどのようにすれば良いのでしょうか。 また、症状が出た時、適切な休み方等ありましたらお教え頂きたく相談させて頂きました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「熱中症」を登録すると、新着の情報をお知らせします