神奈川県小田原市の中心部に位置する小田原市立病院は、地域医療支援病院として小田原市のみならず、神奈川県西部の医療を担っています。神奈川県西部地域で唯一の救命救急センター、地域周産期母子医療センターにも指定され、いついかなるときでも患者さんに高度な医療を提供するために力を尽くしています。小田原市立病院が目指すのは、患者さんの目線に立った医療を提供できる「信頼され愛される病院」です。小田原市立病院の取り組みについて、院長の川口 竹男 先生にお話をうかがいました。
小田原市立病院は「信頼され愛される病院」を目指して、日々地域のみなさまへ、できる限りの最良の医療を提供しています。
小田原市立病院は、病院の所在する小田原市だけでなく、南足柄市、箱根町、真鶴町、湯河原町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、といった、神奈川県西部の地域医療を一挙に担っています。これは、面積にすると神奈川県の1/4、人口では約35万人をカバーしていることになります。後に述べるように、神奈川県西部地域において、地域医療支援病院や救命救急センターなどの認定・指定を受け運営している病院は、ここ小田原市立病院しかありません。私たちは神奈川県西部地域の医療の「最後の砦(とりで)」として、強い使命感を持って日々診療を行っています。
地域のみなさまの健康を支えるため、最新の医療設備を取り入れたり、スタッフの教育に力を入れたりと常に最良の環境で患者さんを受け入れるために尽力しています。
また、小田原市立病院は地域の基幹病院としてどんな疾患にも対応するため、さまざまな指定・認定を受けています。
地域がん診療連携拠点病院や地域周産期母子医療センターの指定を受けているのは、神奈川県西部地域の病院では小田原市立病院のみです。また、先ほど述べた救命救急センターを設置しているのも当院だけで、小さなお子さまから高齢者の方まで、あらゆる年代、疾患の患者さんを受け入れる体制は万全です。この地域は同じ神奈川県内でも横浜市や川崎市とは異なり、大きな病院は決して多いとはいえません。
仮に当院で受け入れることができない患者さんが運ばれてきた際、都市部のより大きな病院に搬送するまでに1時間近くかかることも予想されます。そのあいだに患者さんの容態が変化し命に関わりかねないといった事態を避けるため、このように病院として各種認定・指定を受け、どんな患者さんでも対応できるようにしているのです。
可能な限りこの地域で医療をすべて完結できるように、開業医の先生とも連携して「患者さんのための医療」を提供しています。先ほどもお伝えしたように、私たちはこの地域の最後の砦としての使命を十分に果たしたいのです。そのために、417床の病床数、26の診療科、常勤医師92名、非常勤医師43名、看護部職員396名、医療技術職員91名、事務職員26のスタッフを備え、高度な医療も積極的に実施しています。
小田原市立病院では、地域完結型の医療の実現のためのひとつとして、上記26の診療科を標榜しています。どの診療科でも各分野のスペシャリストがそろい、患者さんの状態に合わせた専門的な医療の提供のため、日々真摯に診療を実施しています。そのなかで今回は、救急科、循環器内科、整形外科を紹介しましょう。
救急科は2007年に当院に新設された、比較的新しい診療科です。2009年には救命救急センターとして厚生労働省に認可され、常勤の救急医も4名に増やし、さらに2017年4月に5名にして今の体制となりました。脳卒中、心筋梗塞、外傷などあらゆる急性疾患の患者さんを、各診療科の医師とも連携しながら24時間365日受け入れています。
また、県西部地域唯一の救命救急センターとして、地域の救急医療体制の充実にも積極的に取り組んでいます。当院は湘南地区メディカルコントロール協議会に所属しており、救急搬送にあたる救急救命士などの救急隊員に対し病院実習や挿管実習を実施し、的確な助言や指導を行うなどしています。このように救急医療体制のシステムの構築のため、尽力しています。
循環器内科は心臓血管外科とともに「循環器センター」として心疾患をメインに診療にあたっています。特に高齢社会である今、心筋梗塞や狭心症、心不全といった重度の心疾患を抱えた患者さんは増加傾向です。救命救急センターが併設されていることから、急性の心疾患を発症し救急搬送されてくる患者さんも多くいらっしゃいます。
また、発作性心房細動治療のためのカテーテルアブレーションも実施しています。心臓血管外科と協力し、外科手術も積極的に行って患者さんの疾患の根治・寛解を目指します。
整形外科は、連絡があれば救急科と連携して骨折等の外傷を中心に24時間いつでも対応可能なオンコール体制を敷いています。慢性疾患である変形性関節症、腰椎椎間板ヘルニアなどに対する骨切り術、人工関節置換術、顕微鏡下ヘルニア摘出術などを専門医が行っており、スポーツによるけがや故障など、整形外科領域のあらゆる疾患に対応可能です。2017年4月からは、スポーツ整形の領域に関して、スポーツ外来という専門外来を開設しました。
そして近年、高齢化に伴い増加している骨粗しょう症が原因の骨折の診断や治療、そして骨粗しょう症の予防を先導して行う、日本骨粗鬆症学会認定の「骨粗しょう症リエゾンサービス」を開始しました。当院の整形外科には指定の研修を経て、骨粗しょう症のリスク評価や骨折の予防を担うコーディネーターの資格を持つ看護師もいます。骨粗しょう症による骨折は、ときには患者さんが寝たきりとなってしまうきっかけにもなりますから、地域の高齢者がより健康で充実した生活を送ることができるよう、骨粗しょう症や骨折の予防・啓発に努めています。この取り組みは、テレビでも取り上げられました。
当院は23区や横浜市などの都市部から離れているものの、地域の基幹病院の立場から非常に幅広い症例を扱っています。そのため、若手医師の育成にも積極的です。特に当院と連携している横浜市立大学、千葉大学、昭和大学、東海大学、北里大学などの若手の医師を積極的に受け入れて、地域医療に貢献できる医師の育成に力を入れています。
小田原市立病院は多くの診療科の指定研修施設として認定を受けています。特に、市中病院では認定されているところが少ない、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医制度認定修練施設(A)にも認定されています。この認定を受けている神奈川県内の病院は、当院の他に横浜市立大学附属病院、北里大学病院や聖マリアンナ医科大学病院があります。
初期研修における臨床研修病院にもなっており、2017年現在、20名の初期研修医が在籍しています。全国から高い志を持った初期研修医が集まり、日々指導医の下で懸命に学んでいます。私たちとしても、「未来の医療を背負う医師の育成を担っている」という使命をもって、今持てる知識や技術を余すことなく伝えるため、充実した研修プログラムを設けています。当院は多くの大学病院と異なって、市中病院ならではの幅広い症例を扱っていること、そして病病連携や病診連携、診療科の連携が密で(当院の紹介率は約70%、逆紹介率は約75%)、「顔がみえる」関係で働けることが強みです。
当院で学ぶことによって、地域の医療に貢献できる医師になってもらい、地域住民の方へ彼らの学びの成果をきちんと還元したいと考えています。
特に私がスタッフに伝えていることは「患者さんの目線に立った診療を徹底する」ということです。自分が患者さんの立場だったらどうするか、を常に考えて診療にあたってほしいと思っています。しっかりと患者さんの話を聞き、患者さんの悩みや不安を受け入れ、わかりやすい言葉で丁寧に説明をすること。より地域に信頼され愛される病院になるためには、この「患者さん目線の診療」がとても大切です。
小田原市立病院は1958年の開院以来、約60年ものあいだ、神奈川県西部地域のみなさまの健康を支えてきました。冒頭で述べたように、神奈川県の「西の最後の砦」として、今後もよりいっそう地域医療の充実を図っていきたいと考えています。現在は、より患者さんやスタッフが過ごしやすく、また病院の機能を充実させるために病棟の建替えや新たな機器の導入も検討しています。
現在ではニーズの変化から地方を中心に、急性期病院から回復期を中心とした病院へと転換する病院も増えてきています。しかし私たちはここ、小田原市とその周辺地域のみなさまに必要な医療を届けるため、今まで以上に高度急性期や急性期に特化した医療を提供していきたいと考えています。そして回復期を担う病院と連携して、地域包括ケアを行うことが理想です。この実現のために地域医療連携室を設置し、地域の病院や診療所などとの連携を強化しています。
私たちは、あなたの目線に立ってよりよい医療を提供することを、約束します。
小田原市立病院 病院長
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。