指のしびれ:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
JR東京総合病院 整形外科 部長
三浦 俊樹 先生【監修】
指は日常的によく動かす場所のため、しびれなどの違和感が生じると気になりやすい場所といえるでしょう。
このような症状が現れた場合、考えられる原因にはどのようなことがあるでしょうか。
手足の指のしびれは、神経が圧迫されて起こることもあれば、体の病気が原因となっていることもあります。
考えられる病気のうち、骨や神経が原因となっている場合の主な病気は次のとおりです。
手首から手のひらにかけて手根管というトンネルがあり、その中に正中神経という親指から薬指半分(親指側)までの感覚や運動を司る神経が通っています。この神経が圧迫されてジンジンとしたしびれや痛みが生じる病気が手根管症候群です。
しびれと痛みは親指から薬指半分(親指側)までで、薬指半分(小指側)と小指には生じません。特に中指にしびれと痛みが現れることが多く、明け方に強くなります。進行すると、ボタンをかけるような細かい動作がやりづらくなります。また、親指の付け根の筋肉が痩せてきて、OKサインを作ることが難しくなります。
肘関節の内側には肘部管というトンネルがあり、その中に尺骨神経という神経が通っています。
正中神経は親指から薬指半分(親指側)の感覚や運動を司っているのに対して、尺骨神経は薬指半分(小指側)と小指の感覚や運動を司っています。
この尺骨神経が圧迫されるなどして、初期症状として薬指半分(小指側)と小指にしびれや痛みが生じる病気が肘部管症候群です。肘を曲げた際に症状が強まることが特徴で、進行すると手の筋肉が痩せる症状が現れます。さらに進行すると指の変形が生じることもあります。
背骨のうち首にある骨を頚椎といい、骨と骨の間にはクッションの役割を果たす椎間板という組織があります。
何らかの原因によってこの椎間板が本来収まっているスペースから飛び出る病気を椎間板ヘルニアといい、飛び出た椎間板が神経の本幹である脊髄や本幹からの枝である神経根を圧迫するとしびれや痛みが起こります。
しびれと痛みは主に首の後ろ、肩、腕、手、指などに生じ、圧迫部位によってしびれと痛みが現れる場所は異なります。手や指にしびれが生じた場合には細かい動作がしづらくなります。
背骨の中にあって脊髄が通るトンネル構造を脊柱管といいます。この管が狭くなる病気が脊柱管狭窄症です。
脊柱管が狭くなると神経が圧迫されて、手足や指にしびれや痛みが生じるようになります。圧迫部位によって症状が出る場所が異なります。
また、神経の本幹である脊髄が圧迫されると手足や指が細かく動かせなくなる、つまずきやすくなる、尿や便が出にくくなるなどの症状が現れる場合もあります。
ナイフによる切り傷や事故、骨折などで指や手、腕にけがを負い、神経が傷ついたり切断されたりすることで、指にしびれが生じたり、感覚が分からなくなったりする場合があります。けがを負った部分より指先方向に症状が生じます。
また、転倒して手のひらを地面につくなどして強い力が手首に加わり骨が折れると、手首が腫れて変形するとともに指がしびれることがあります。この場合は、橈骨遠位端骨折と呼ばれる骨折に伴って手根管症候群が生じることにより、指のしびれが生じます。
なんらかの病気の一症状として手足の指にしびれが生じることも多く、考えられる病気としては主に次のようなものがあります。
糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が異常に高い状態が続く病気のことです。
発症初期には無自覚・無症状のことがほとんどですが、悪化した場合には多尿や口の乾き、多飲などの症状が現れるようになります。高血糖状態が続くことで末梢神経が障害を受けると、手足や指にしびれや痛み、感覚が鈍くなるなどの症状が現れます。左右同じようにしびれが生じる、体の中心から遠い足の方が手より先にしびれるなどの特徴があります。
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、脳の血管が破れたり詰まったりする病気を総称して脳卒中といいます。典型的な症状は突然現れ、手足や指、顔半分のしびれや麻痺が生じます。また、ろれつが回らない、言葉がうまく出ない、他人の言うことが理解できないといった症状や、力はあるのに立てない、歩けない、フラフラするなどの症状が現れます。さらに、片方の目が見えない、物が二重に見える、視野の半分が欠けるといった視覚障害や、くも膜下出血の場合はバットで殴られたような激しい頭痛が起こることもあります。突然に発症することと体の片側の広い範囲がしびれることが特徴です。しびれに関しては手足、顔、体半分に同時に起こることもあれば、手足のみ、顔のみの場合もあります。
レイノー現象とは、緊張したときや冷気に触れたときに、手足の指先にある動脈が収縮し、血液の流れが一時的に悪くなる状態を指します。典型的な症状として、指先の色が白、紫、赤へと変化する色調変化がみられ、特に人差し指、中指、薬指によく現れます。これらの症状の多くは数分から数十分程度で回復します。色調変化に加えて、指先に痛みやしびれが生じることもあります。
バージャー病とは、手足の動脈が炎症によって狭くなり、血流が悪くなる病気です。発症者の大半は男性で、喫煙者、30〜40歳代に多いとされています。
血管が狭くなることによって、手足(指先が多い)の皮膚の色が白くなったり冷たさを感じるようになったりします。また、痛みやしびれが生じることも多く、寒い環境に手足がさらされた場合には上で挙げたレイノー現象と同様の色調変化が生じることもあります。
手足の指のしびれが長く続いている場合、しびれが強くなっていると感じる場合、痛みや動かしづらさなど何らかの症状が伴っている場合には一度病院を受診しましょう。
原因によっては診療科が異なる場合もありますが、指のしびれを主な症状として受診するのであれば、まずは整形外科や神経内科がよいでしょう。
診察のときに、指のしびれがいつから続いているか、どの指がしびれているか、どのようなときにしびれが出るのか(動作時だけ、常にしびれるなど)、ほかの症状などについて具体的に伝えましょう。
日常生活を見直すことで、改善できる可能性のある指のしびれもあります。
寝ているときの姿勢などが原因で、手や腕の血管が圧迫され、血液の流れが妨げられることにより、指にしびれが出ることも考えられます。ただし、一時的な血行の妨げによるものであり、すぐに回復すれば問題はありません。
指先を適度に温めたり、マッサージしたりすることが血行の改善に効果があるといわれています。
猫背など不自然な姿勢や無理のある姿勢を長時間とり続けることで、神経や血管が圧迫されて、しびれが生じる場合もあります。
姿勢を正すことを心がけ、手や腕を定期的に動かすようにすることが大切です。指の関節をほぐすストレッチ・マッサージや、適度な運動を取り入れることで軽減する場合もあります。
症状がよくならないときには、思いもよらぬ原因が潜んでいる場合もあります。一度病院で相談してみましょう。