爪が黄色い:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典

爪が黄色い

聖マリアンナ医科大学 皮膚科 教授

門野 岳史 先生【監修】

爪は主にケラチンと呼ばれるタンパク質によって構成されており、爪単体ではやや透明な乳白色を示しています。爪の直下の皮膚(爪床(そうしょう))は血流が豊富なため、健康な状態の爪は爪床の皮膚(ひふ)の色が透けて薄紅色に見えます。

爪の色は健康状態を示すバロメーターとも考えられており、爪の色はさまざまな原因で変化することがあります。特に爪が黄色くなる症状は、比較的よくみられる症状のひとつです。

  • 全ての爪が全体的に黄色くなって伸びなくなった
  • 一部の爪が分厚くなり、黄色っぽい部位がある
  • 爪だけでなく、目や皮膚も黄色っぽくなってきた

これらの症状がみられた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

爪の黄色い変色は、日常生活上の習慣が原因のことがあります。原因となる主な習慣とそれぞれの対処法は以下の通りです。

足は汗が蒸れやすく、不衛生になりやすい部位です。そのため、さまざまな雑菌、白癬(はくせんきん)やカンジダなどのカビも増殖することがあります。その結果、爪に感染して黄色い変色を引き起こすことがあります。

足を蒸らさないためには

通気性、吸水性のよい靴下や靴を着用するよう心がけ、外出先などでは長時間靴を履き続けることがないよう、こまめに靴を脱いで風を通すようにしましょう。

先端が極端にとがっていてスペースが少ない靴や、ヒールの高い靴は足の指の爪に過度な負担をかけ、肥厚(ひこう)や変色の原因になることがあります。

爪に負担をかけない靴とは

サイズが合った靴を選ぶよう心掛け、足の爪が靴にあたるようなものを履けるようにしましょう。また、長距離を歩行する場合はヒールが高い靴を避けることも大切です。

爪には多くの水分が含まれており、乾燥すると爪が濁って黄色く見えることがあります。

爪の潤いを保つには

爪の水分含有量をキープするには、冬場など乾燥しやすい時期は特に爪の乾燥に注意し、ハンドクリームなど保湿性の高いケア用品を使用するようにしましょう。また、外出時は手袋を着けたり、こまめに水を飲んだりして脱水状態を避けることも大切です。

頻繁なマニキュアの使用などは爪に負担をかけて爪を変性させたり、薬液成分が爪に沈着したりして黄色くなることがあります。

爪に負担がかからないネイルとは

ネイルアートを完全に注意する必要はありませんが、適度にダウンタイムをとる必要があります。また、爪が薄くはがれたり、先端が割れたりといった症状がみられた場合は爪がダメージを受けている状態のため、ネイルをオフして爪を休ませるようにしましょう。

日常生活上の対処法を講じても症状がよくならない場合には、思わぬ病気が潜んでいる可能性があります。軽く考えず、早めにそれぞれの症状に合わせた診療科を受診するようにしましょう。

爪は薄紅色を示していますが、変色がみられることも多々あり、その原因は多岐に渡ります。中には爪が黄色くなることもあり、以下のような病気が原因の場合があるため注意が必要です。

爪の黄色い変色は、爪に生じる病気が原因のことがあります。原因となる主な病気は以下の通りです。

爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)

足の親指の爪に発症する病気で、爪が厚くでこぼこになり、鉤状に彎曲(わんきょく)して変形することが特徴です。足の親指に対する外傷や、サイズの合わない小さな靴を長時間着用することなどによって、爪の成長が妨げられることが原因で引き起こされます。分厚くなった爪は黄色っぽく見えることが多く、痛みや出血を伴うこともあります。

爪白癬(つめはくせん)

爪にカビの一種である白癬菌が感染することで発症する病気です。いわゆる爪水虫と呼ばれるもので、白癬菌が爪の成分であるケラチンを分解して増殖を繰り返すため、爪の構造がスカスカな状態となります。スカスカとなった爪は外観上分厚くなったように見えますが、脆弱(ぜいじゃく)化しているため、些細な刺激で崩れやすくなることが特徴です。

また、分厚くなった爪は白~黄色に変色し、進行すると爪が脱落することもあります。

黄色爪症候群(おうしょくそうしょうこうぐん)()

成長遅延のある爪・リンパ浮腫(ふしゅ)・胸水の3つの症状が現れる病気です。爪の病変(病気の変化がみられる箇所)は全ての手指に生じることが特徴で、痛みやかゆみなどは伴いません。また、爪が分厚くなって爪床(そうしょう)からはがれる状態となるケースもあります。

発症の引き金としては、慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)気管支拡張症気管支炎などの病気が挙げられます。

乾癬(かんせん)掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、カンジダ感染症など

爪床(そうしょう)に爪の成長を妨げる乾癬掌蹠膿疱症などの皮膚(ひふ)病変が生じたり、カビの一種であるカンジダが感染したりすると、爪が黄色く見えるようになることがあります。これらの皮膚病変は、爪の変色以外にもかゆみを伴う湿疹などの症状がみられ、重症な場合には発熱や倦怠感(けんたいかん)などの全身症状を伴うことが特徴です。

掌蹠膿疱症
関連記事数: 1記事

爪の黄色い変色は、爪以外の部位に生じる病気が原因のことがあります。原因となる病気は以下の通りです。

黄疸(おうだん)

肝臓では脂肪を分解するための酵素が含まれた胆汁がつくられ、胆のうに蓄えられたあとに胆管を通って十二指腸に排出されます。この経路のどこかに結石や腫瘍(しゅよう)などが形成されると、胆汁の排出がうまくいかなくなることによって皮膚(ひふ)や粘膜が黄色くなる黄疸(おうだん)を現すことがあります。黄疸を引き起こす主な病気は、胆管結石、肝臓がん胆管がん(すい)がんなどですが、全身の皮膚が黄色くなることで爪が黄色っぽく見えるようになります。

貧血

血液中のヘモグロビン濃度が低下する病気です。動悸(どうき)めまいなどの全身症状が引き起こされます。また、赤い色素を持つヘモグロビンが減少することで血色が悪くなり、爪が黄色っぽく見えることがあります。

爪色の変化は日常的によくみられる症状のため、特に診察や治療を受けずにやり過ごしている人は多いでしょう。しかし、爪の黄色い変色には思わぬ病気が潜んでいる可能性もあるため、注意が必要です。

特に、爪の変形がみられる場合、痛みやかゆみを伴う場合、爪以外の部位も黄色い場合、何らかの全身症状を伴う場合などは早めに病院を受診する必要があります。

受診に適した診療科は皮膚(ひふ)科や整形外科ですが、全身症状がみられる場合や皮膚・粘膜も同時に黄色い場合には、かかりつけの内科で相談することもよいでしょう。

受診の際には、いつから爪が黄色くなったのか、黄色くなった誘因、随伴症状、現在罹患(りかん)している病気、内服中の薬などを詳しく医師に説明するようにしましょう。

受診の目安

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 爪が分厚くなったりでこぼこしている
  • 爪の周りの皮膚にかゆみ、皮むけなどがある
  • 色合いが濃くなってきている

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 爪の一部分だけが黄色くなっており、他の症状がない
  • 爪が伸び、カットしてしまえば新たに現れたりしない
原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。