インタビュー

強皮症の治療―疾患修飾療法と対症療法

強皮症の治療―疾患修飾療法と対症療法
桑名 正隆 先生

日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 ...

桑名 正隆 先生

この記事の最終更新は2016年05月08日です。

全身性強皮症(以下、強皮症)はレイノー現象と呼ばれる指先の色の変化を初期症状とし、皮膚が硬くなるほか、進行すると内臓機能も障害される慢性疾患です。日本医科大学付属病院リウマチ・膠原病内科部長であり、同大学院医学研究科 アレルギー膠原病内科学分野教授の桑名正隆先生は、強皮症による肺高血圧症間質性肺疾患の診療における第一人者として、重症の患者さんを数多く診てこられました。強皮症の治療における「疾患修飾療法」と「対症療法」についてお話をうかがいました。

強皮症だけでなく難病といわれる他の病気にもいえることですが、原因がわかってない病気では原因を是正する根治的あるいは治癒を目指した治療はできません。そこで、治癒を目指す治療とは別の考え方として、関節リウマチなどでも広く普及している治療戦略は「疾患修飾療法」です。これは、無治療でみられる病気の自然の経過を、薬物療法で「修飾」することによって変化させるという考え方です。具体的には、進行のスピードをゆっくりにしたり、止めたりすることです。

もうひとつの治療法は「対症療法」です。これは病気の進行によって起こってしまった障害に対して症状を和らげるために行うものです。病気の進行を止める効果はなく、たとえば呼吸不全になったら酸素を吸わせるといった治療を指します。強皮症の治療は疾患修飾療法と対症療法の2つの構成要素から成ります。

当然のことながら、病気が発症してから早期であるほど疾患修飾療法が主体になり、病気になってからの期間が長くなれば起こってしまった機能障害に対する対症療法が主体になります。したがって、発症から治療開始までの期間によって治療内容は大きく変わります。

強皮症の診療では、早期における病気の認識や専門施設への紹介がうまく機能していないという早期診断の問題に加えて、強皮症の診断がついた以降にも、少なくとも2つの課題があります。

ひとつは、この病気に対して有効性が証明された治療法がないため(エビデンス[医学的根拠]がないとも表現されます)、治療を放棄し、漢方薬やビタミン剤を処方したり、あるいは治療をしないと判断をする医師がいることです。

もうひとつは、他の膠原病の多くでステロイドが有効であることから、医学的な根拠がないにもかかわらずステロイドで治療する医師がいることです。関節の痛みやむくみは軽減することがありますが、疾患修飾作用はなく、漫然と継続すれば副作用だけが残る結果になります。このような誤った治療により、副作用で苦しむ患者さんがいるのです。

このように、せっかく強皮症と診断されても、適切な治療を受けられず、まったく治療されない、あるいは不必要な治療が行われているのです。残念ながら日本では世界標準に合致した強皮症の治療を受けられる施設は非常に限られています。東京や大阪でも限られた施設しかありません。

強皮症における内臓の障害は、自覚症状が出た時点では、かなり進行した状態といっても過言ではありません。たとえば間質性肺疾患であれば、労作時の呼吸の苦しさが出ているということは肺活量のかなりの低下があるということです。肺高血圧症の場合、動いた時に息切れがあれば、すでに心拍出量が相当低下しているか、右心不全に近い状態です。慢性の下痢や便秘だけでなく体重が減ってきたら、すでに腸の消化・吸収機能が高度に低下しています。

したがって、自覚的な症状が出た時点で手遅れなのです。たとえその段階で強皮症の診断に至って治療を始めても改善する余地が少ないため、対症療法に専念せざるを得ないのです。

手指の色が段階的に白、紫、赤くになり冷たくなるレイノー現象、あるいは手指のむくみが出現した初期の段階では、通常は内臓の高度の障害はなく、自覚症状もほとんどありません。だからこそ、患者さんは更年期障害などと軽く考えてしまうのです。しかし、その時点でも、皮膚、血管、内臓の病態は潜在的に進行しているのです。

私たちの体には予備能力があります。たとえば、手術で肺を片方取っても大きな支障なく生活できます。自覚症状があるということは、その予備能力を超えて障害されてしまったことを意味します。自覚症状のない、あるいは軽い初期の段階で、病気の自然経過を変える疾患修飾療法をタイムリーに行うことによって、その後の病態の進行を止めることが現在の強皮症治療の目標なのです。

受診について相談する
  • 日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長

    桑名 正隆 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で強皮症の実績がある医師

    強皮症・筋炎先進医療センター センター長、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授

    くわな まさたか
    桑名先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都文京区千駄木1丁目1-5

    東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス

    東京大学 医学系研究科皮膚科学 教授、 東京大学医学部附属病院 副院長

    さとう しんいち
    佐藤先生の医療記事

    5

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    東京大学 大学院医学系研究科 皮膚科学 講師・診療副科長(外来医長)

    よしざき あゆみ
    吉崎先生の医療記事

    3

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    明陽リウマチ膠原病クリニック 院長

    あきやま よういちろう
    秋山先生の医療記事

    1

    内科、リウマチ科、腎臓内科

    東京都杉並区西荻北2丁目2-17 西荻北エイフラッツビル2階

    JR中央・総武線「西荻窪」 徒歩3分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「強皮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app