インタビュー

強皮症早期診断の課題―重症例を見逃さないために

強皮症早期診断の課題―重症例を見逃さないために
桑名 正隆 先生

日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 ...

桑名 正隆 先生

この記事の最終更新は2016年05月08日です。

日本医科大学付属病院リウマチ・膠原病内科部長であり、同大学院医学研究科 アレルギー膠原病内科学分野教授の桑名正隆先生は、全身性強皮症(以下、強皮症)による肺高血圧症間質性肺疾患の診療における第一人者として、重症の患者さんを数多く診てこられました。その中で、重症化して内臓障害が起きる前に適切な治療を受けられるケースが少ないという問題を提起されています。桑名先生に強皮症の早期診断における課題についてうかがいました。

残念ながら、日本における強皮症の診療レベルは諸外国に比べて遅れていると言わざるを得ません。そのためにがんで言えばIV期(ステージ4)、つまり進行がんの状況で私たち専門医を受診される患者さんが多くみられます。その段階で治療を始めても現実的に改善は難しく、できることは患者さんの延命とQOL(生活の質)の改善にとどまっています。

たとえば胸が苦しい、動悸(どうき)があるときには、患者さんはまず循環器内科に行くでしょう。そこですぐに専門的な診療を受けられます。しかし、強皮症の初期症状として頻度の高いレイノー現象は、発作的に指先の色が白や紫に変わり、冷たくなる症状です。冷え性は更年期にしばしば見られる症状です。強皮症患者は圧倒的に女性が多く、発症年齢は主に40代~50代と更年期の女性が多いため、多くの方々は更年期症状だろうと考えてしまいます。最初に行くことが多いのはかかりつけ医や婦人科などいわゆる更年期を扱う診療科が多く、場合によっては漢方医にかかるケースもみられます。

残念ながらそれら施設で強皮症が疑われるというケースは少なく、症状が持続するために、患者さん自身の判断やあるいは最初にかかった施設からの紹介で、少し大きな地域の病院などを受診します。そこで強皮症をはじめとした膠原病の疑いがあるという認識を持たれる方はおよそ半分ぐらいです。しかしその段階で強皮症の確定診断に至る、あるいは強皮症に対する適切な治療を受けられることはほとんどないのです。

かつて5~6年前に私たちが調査した結果では、患者さんが最終的に専門施設を受診して強皮症と診断されるまでに平均3.2年かかり、その間に3.5施設、つまり3カ所以上の医療機関の受診を要しているという状況でした。強皮症の治療を開始する適切なタイミングは、発症してから1~2年以内です。この調査結果からみると、専門施設に患者さんが来られる段階ではもう強皮症が進行してしまっているということになります。

強皮症には大きく分けて2つのタイプがあり、びまん皮膚硬化型と限局皮膚硬化型と呼ばれます。この2つは発症早期の進行のスピードが大きく異なります。びまん皮膚硬化型は発症して数カ月~1年くらいの間に急速に進み、そこから後は進行のスピードがゆっくりとなる、あるいは進行が止まります。一方、限局皮膚硬化型は最初から最後まで一貫して大きく変化することはありません。

限局皮膚硬化型では内臓機能が障害されて命に関わるところまで、通常20年近くかかります。60歳で発症した方が20年経てば80歳ですから、それを考えれば寿命に大きく影響しない例が多いといえます。これに対してびまん皮膚硬化型の場合には、最初の数ヶ月~1年以内に急速に進むため、その間にすでに内臓機能が大きく障害されてしまうケースがあります。そのため、特にびまん皮膚硬化型ほど早期発見し、早期に強力な治療を開始することが求められます。

膠原病には代表的な疾患がいくつかあります。強皮症もそのひとつですが、強皮症以外の膠原病、たとえば関節リウマチSLE全身性エリテマトーデス)、多発性筋炎皮膚筋炎などはいずれも治療すると症状が改善し、「寛解」と呼ばれる、治ったと同じような状態が治療の目標とされています。症状があって具合が悪い患者さんが診断され、ステロイドをはじめとした適切な治療を受けると、多くが元気になることができるのです。膠原病を診ている医師にはそのイメージがあるため、強皮症の患者さんに対しても症状が悪くなってから治療をすればよいと誤解している場合がありますが、強皮症はいったん悪くなったら臓器移植以外の方法では元通りの機能まで良くすることができないのです。

強皮症の基礎にある線維化という病態はある意味「傷跡」のようなものであり、この傷跡を元に戻すことは臓器移植を行うか、再生医療が飛躍的に進歩しない限り不可能です。高度の症状が出てしまったら薬物療法で打つ手がありませんから、将来症状が出ることを早期に見極めて、早い段階から適切な治療を行うことが必要な病気なのです。その点が他の膠原病と大きく異なります。

 

受診について相談する
  • 日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長

    桑名 正隆 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で強皮症の実績がある医師

    強皮症・筋炎先進医療センター センター長、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授

    くわな まさたか
    桑名先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都文京区千駄木1丁目1-5

    東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス

    東京大学 医学系研究科皮膚科学 教授、 東京大学医学部附属病院 副院長

    さとう しんいち
    佐藤先生の医療記事

    5

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    東京大学 大学院医学系研究科 皮膚科学 講師・診療副科長(外来医長)

    よしざき あゆみ
    吉崎先生の医療記事

    3

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    明陽リウマチ膠原病クリニック 院長

    あきやま よういちろう
    秋山先生の医療記事

    1

    内科、リウマチ科、腎臓内科

    東京都杉並区西荻北2丁目2-17 西荻北エイフラッツビル2階

    JR中央・総武線「西荻窪」 徒歩3分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「強皮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app