インタビュー

強皮症による肺高血圧症の対症療法

強皮症による肺高血圧症の対症療法
桑名 正隆 先生

日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 ...

桑名 正隆 先生

この記事の最終更新は2016年05月08日です。

かつては発症1年以内に亡くなる方が多かった全身性強皮症(以下、強皮症)による肺高血圧症は、肺血管拡張薬によって大幅な延命が可能になった反面、副作用など新たな問題も明らかになってきました。日本医科大学付属病院リウマチ・膠原病内科部長であり、同大学院医学研究科 アレルギー膠原病内科学分野教授の桑名正隆先生は、強皮症による肺高血圧症・間質性肺疾患の診療における第一人者として、重症の患者さんを数多く診てこられました。桑名先生がご専門とされる肺高血圧症の対症療法についてお話をうかがいました。

肺高血圧症に使われる肺血管拡張薬は希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)であり、安全性に関しては少数例の短期使用における安全性情報しかない状況で承認されました。というのも、肺動脈性肺高血圧症はただちに治療しなければ1年以内に多くの患者さんが亡くなる病気であるため、患者さんを救命することを優先して国が条件付きで承認した薬なのです。

肺血管拡張薬の使用によって患者さんがある程度長生きをするようになった結果、今まで見えてこなかった副作用が徐々にわかってくるようになりました。肺血管拡張薬は肺の血管に対して作用しますが、実際に私たちの体のすべての血管は、ひとつのホースのようにつながっています。したがって、どこかひとつの血管を改善し、状態を変えることによって他に影響が出ることがあるのです。

強皮症自体は全身の血管が硬くなって血行障害が起こる病気です。肺の血管を拡げて肺の血液の流れを良くすることによって、実は隠れている他の病気が出てくることが最近経験されるようになり、問題になっています。

肺からの血液の流れは肺静脈を通って左心房、つまり心臓に戻ってそこから全身に血液が拍出されるのですが、多くの強皮症の患者さんでは心筋も線維化で硬くなっています。心臓の筋肉である心筋が硬くなると、ポンプとして機能するときに拡がりづらくなります。肺の血管が拡張することでたくさんの血液が左心系に戻ってくるようになると、心臓がそれを受け止められなくなってしまうのです。その結果、肺の中に水があふれて左心不全・肺うっ血・肺水腫を起こす場合があります。

また、全身の血管の流れも良くなるので、皮膚や口の中、腸管などの粘膜にみられる毛細血管の拡張が破れて出血することもあります。消化管で起こった場合、腸からの出血による下血を繰り返すことになります。

このように、肺高血圧症を改善しても、血管としてつながっている他の部分にアンバランスを生じるため、長期間使用すると問題が生じてくるのです。

肺血管拡張薬の使用により、かつては1年以内に多くの方が亡くなってしまった肺動脈性肺高血圧症の患者さんの延命ができるようになったことは間違いない事実です。重要なことは、肺血管拡張薬をいかに適正に使うかということです。そのためには、個々の患者さんに使用した際の効果と好ましくない影響を事前に評価することです。また、治療を始めたら、定期的に慎重な観察が必要なことも言うまでもありません。

肺血管拡張薬の適正使用については現在、国内外でさまざまな形の取り組みが進んでいます。情報が蓄積されれば個別医療のような形で対応できるのではないかと考えていますが、正直なところ現状では手探りで薬の調整をしています。

強皮症と病名がついていても、一人ひとりの患者さんの症状は大きく違いますので、それぞれの患者さんの障害の程度や、発症してからの期間がどれくらいかなどを元に判断をしていく必要があります。

強皮症では血管の壁に線維化が起こりますが、同様の血管の病変は動脈硬化糖尿病でも起こります。このような血管病変を伴う病気が強皮症と同時に存在すると、複数の病態が血管を障害するため、当然病状はより悪くなります。そのため、強皮症では、血管病変を悪くする他のリスク因子を極力減らすことが必要です。それは強皮症治療の大前提といってもいいでしょう。

その意味でも、ステロイドを使うことは動脈硬化を進めますから、極力避ける必要があります。また喫煙をしていれば速やかに禁煙を指導し、高脂血症(脂質異常症)があればコレステロールを下げる食事指導や薬物療法も考え、総合的に診療を行っていきます。

強皮症のような慢性疾患では、こうした生活習慣の管理はきわめて重要です。そこで一人ひとりの患者さんとできる限り情報のやり取りをして、そのつど患者さんに正しい知識を伝えることが必要です。多くの患者さんとは長いお付き合いになりますので、その中で少しずつ患者さんと情報交換することを常に心がけています。

受診について相談する
  • 日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長

    桑名 正隆 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で強皮症の実績がある医師

    強皮症・筋炎先進医療センター センター長、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授

    くわな まさたか
    桑名先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都文京区千駄木1丁目1-5

    東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス

    東京大学 医学系研究科皮膚科学 教授、 東京大学医学部附属病院 副院長

    さとう しんいち
    佐藤先生の医療記事

    5

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    東京大学 大学院医学系研究科 皮膚科学 講師・診療副科長(外来医長)

    よしざき あゆみ
    吉崎先生の医療記事

    3

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    明陽リウマチ膠原病クリニック 院長

    あきやま よういちろう
    秋山先生の医療記事

    1

    内科、リウマチ科、腎臓内科

    東京都杉並区西荻北2丁目2-17 西荻北エイフラッツビル2階

    JR中央・総武線「西荻窪」 徒歩3分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「強皮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app