インタビュー

強皮症の診断と検査-自己抗体の種類によって病状が推測できる

強皮症の診断と検査-自己抗体の種類によって病状が推測できる
佐藤 伸一 先生

東京大学 医学系研究科皮膚科学 教授、 東京大学医学部附属病院 副院長

佐藤 伸一 先生

この記事の最終更新は2016年04月18日です。

強皮症は全身的な病気です。したがって、全身をくまなく検査することが必要になります。また全身をしっかり検査することで、何が正常で何が異常なのか正確に診断することができますので、治療方針を決定するためにも非常に重要となります。本記事では、強皮症の病状に非常に関連する自己抗体の種類や検査内容について東京大学医学部皮膚科学教室 教授 佐藤伸一先生にお話しいただきました。

すべての臓器を調べたうえで、病変がある臓器に対しての治療を行います。また、今後病気がどのような経過をたどるかをおおよそ予測するためにも全身的な検査が必要になります。

ほかの膠原病でも自己抗体の種類と病状の関連性はありますが、強皮症は特に関連が強いといえます。強皮症でみられる主な抗体は次の通りです。

限局皮膚硬化型全身性強皮症

抗セントロメア抗体

強皮症の症状は比較的軽症です。逆流性食道炎肺高血圧症があらわれるケースもありますので、検査・治療が必要になります。

びまん皮膚硬化型全身性強皮症

抗トポイソメラーゼⅠ(Scl-70)抗体

全身性強皮症の約30%の患者さんが陽性となります。この抗体が陽性の場合、60~70%の患者さんに肺線維症があらわれ、皮膚硬化もあらわれます。

抗RNAポリメラーゼ抗体

この抗体が陽性の場合、皮膚硬化がありますが肺線維症は少なく、予後(病気の経過の見通し)は比較的よいです。しかし、陽性の方の10%が強皮症腎クリーゼを合併します。自宅で毎日血圧を測定してもらい、血圧が高くなってきたら病院を受診していただきます。

抗U1RNP抗体

膠原病のひとつである、混合性結合組織病の患者さんに高い確率で陽性になりますが、強皮症の患者さんでも陽性となります。この抗体が陽性の場合、他の膠原病の症状の一部を合併しやすくなります。

先述したとおり、全身性強皮症は全身の病気ですので、さまざまな検査を行います。施設によっても検査内容は異なりますが、東京大学医学部附属病院では以下のような検査を行います。

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 皮膚生検
  • CT検査、MRI検査
  • 上部消化管造影検査
  • 下部消化管造影検査
  • ホルター心電図
  • 心臓超音波検査(心エコー)
  • 心臓カテーテル検査

⑴臓超音波検査(心エコー)、心臓カテーテル検査、ホルター心電図

心臓超音波検査(心エコー)、心臓カテーテル検査では肺高血圧症を主に調べます。東京大学医学部附属病院では、循環器内科と連携して心臓カテーテル検査で、肺高血圧症や心臓の機能を必要に応じて評価しています。心臓超音波検査(心エコー)は、実際は肺高血圧症があるのにもかかわらず検査結果が陰性となってしまう「偽陰性」が起こる場合があります。そのため、心臓カテーテル検査は心臓超音波検査(心エコー)に比べ手間がかかり、患者さんの負担もありますが、正確な評価を行うために必要に応じて実施しています。少しの異常も悪くなる前兆ととらえ、初期の段階からきちんとした検査・治療が必要と考えています。またホルター心電図で不整脈などの評価も行い、循環器内科の医師と密に連携して心臓の状態を評価しています。

⑵皮膚生検

皮膚生検は診断のために使用するだけではなく、生検で組織を採取し、研究に活用しています。治療の進歩のためには、皮膚生検による組織の採取は非常に重要です。

⑶CT検査、MRI検査

CT 検査は X線を、MRI 検査は磁気を使って体の内部を描き出します。CT検査では、肺線維症を検査します。また、強皮症抗リン脂質抗体症候群APS自己免疫疾患のひとつ)を合併することがあるので、MRI検査などで血栓の有無を調べます。

繰り返しになりますが、強皮症は全身の病気ですから、甲状腺の機能や腎機能に至るまで、全身をくまなく検査します。検査結果を受けて現在の病態や今後の治療方針を決定することができます。

受診について相談する
  • 東京大学 医学系研究科皮膚科学 教授、 東京大学医学部附属病院 副院長

    佐藤 伸一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で全身性強皮症の実績がある医師

    日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長

    くわな まさたか
    桑名先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都文京区千駄木1丁目1-5

    東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス

    日本医科大学付属病院 講師

    しらい ゆういちろう

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都文京区千駄木1丁目1-5

    東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「全身性強皮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app