インタビュー

視神経脊髄炎の治療—視神経脊髄炎は完治するのか

視神経脊髄炎の治療—視神経脊髄炎は完治するのか
楠 進 先生

近畿大学医学部 名誉教授/客員教授

楠 進 先生

この記事の最終更新は2018年02月01日です。

視神経脊髄炎を治療中の患者さんへ

スマホから症状の記録・管理ができる患者さん専用アプリ

「治療ノート」

詳しく見る

視神経脊髄炎とは、視神経や脊髄に障害が起こり、急に視力が低下する、手足が動かなくなるなどの症状があらわれる自己免疫性疾患です。記事1『視神経脊髄炎の症状』では、視神経脊髄炎の症状についてお話ししました。本記事では、視神経脊髄炎の治療について、近畿大学医学部の楠進(くすのき すすむ)先生にお話を伺います。

視神経脊髄炎は治療しても再発することが多く、完治が難しい病気です。しかしながら、治療によって寛解(症状がある程度改善し、症状が悪化せずに落ち着いている状態)する症例もあります。

視神経脊髄炎の治療では一般的に、まずステロイドパルス療法を行います。ステロイドパルス療法とは、短期間に多量のステロイドを投与することで自己免疫の機能を抑制する治療法です。急性期(症状が急激に変化しやすい、病気になり始めの時期)の視神経脊髄炎に対するステロイドパルス療法では、1,000mg/日のメチルプレドニゾロン点滴静注を3〜5日間行います。

ステロイドパルス療法が有効だった場合、1コース(1,000mg/日の点滴静注を3日間持続する)を2〜3回繰り返します。また、ステロイドパルス療法が無効の場合には、血漿浄化療法(単純血漿交換あるいは免疫吸着)を行います。

慢性期の治療では、比較的少量のステロイド(例えば10〜15mg/日のプレドニゾロン)の内服を持続します。症状の悪化と再発を防ぐことを目的として、患者さんの経過を観察しながらステロイドの量を決定し、治療を継続します。

再発予防を目的とした慢性期の治療が有効でない場合、血漿浄化療法(血漿交換)や、アザチオプリンなどの免疫抑制薬を用いた治療を行うこともあります。

継続的にステロイドや免疫抑制薬を服用する場合、副作用が懸念されるため、定期的に通院をして、副作用の有無をチェックします。

視神経脊髄炎の治療後、足の筋力や動作が十分に回復しなかった場合や、体のバランス機能に障害がある場合、リハビリテーションによってそれらの機能回復を促します。また、急性期(病気が始まり、病状が不安定かつ緊急性を要する期間)に手足が麻痺して介助が必要な状態になった場合にも、関節の拘縮(動きが制限された状態)や血栓ができるのを防ぐために、リハビリテーションを行います。

2018年現在、視神経脊髄炎の治療の研究において、さまざまな治験(新しい薬や治療法を開発するために、人で効果や安全性を調べる試験)が進められています。たとえば、リツキシマブ、トシリズマブなどの分子標的薬(細胞の特異的な性質を分子レベルで捉えて標的とする薬)を視神経脊髄炎の治療に導入しようとする動きがあります。このような研究が進めば、将来的には、視神経脊髄炎の一般的な治療に変化がもたらされる可能性があります。

楠進(くすのき すすむ)先生

視神経脊髄炎は急に目がみえなくなったり、手足が動かなくなったりするため、患者さんは最初、非常に驚かれるかもしれません。しかし、視神経脊髄炎は早期に適切な治療を行うことで寛解(治癒したわけではないものの、症状が落ち着いて安定した状態)の可能性があります。まずは早期に診断を行い、その後は必要な治療を継続することで、症状の改善を目指しましょう。

視神経脊髄炎を治療中の患者さんへ

スマホから症状の記録・管理ができる患者さん専用アプリ

「治療ノート」

詳しく見る
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で視神経脊髄炎の実績がある医師

国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 副部長

おかもと ともこ
岡本先生の医療記事

4

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

国立精神・神経センター病院 多発性硬化症センター センター長、国立精神・神経センター神経研究所 特任研究部長

やまむら たかし
山村先生の医療記事

1

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

東京都保健医療公社 荏原病院 神経内科 部長、東京都地域拠点型認知症疾患医療センター センター長

のはら ちよこ

内科、外科、精神科、脳神経外科、消化器外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区東雪谷4丁目5-10

東急池上線「洗足池」東急バス:森05系統 大森駅行き 荏原病院前下車すぐ 徒歩10分

河北総合病院 脳神経内科 部長、安全・感染管理 部長

あらき まなぶ
荒木先生の医療記事

2

内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

東京女子医科大学 脳神経内科 特命担当教授

しみず ゆうこ
清水先生の医療記事

1

内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区河田町8-1

都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「視神経脊髄炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app