インタビュー

視神経脊髄炎スペクトラム障害の脳の炎症による症状とは――しゃっくりや強い眠気が特徴

視神経脊髄炎スペクトラム障害の脳の炎症による症状とは――しゃっくりや強い眠気が特徴
竹内 英之 先生

国際医療福祉大学 医学部 脳神経内科学 教授、国際医療福祉大学熱海病院 脳神経内科 主任部長/...

竹内 英之 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

視神経脊髄炎(ししんけいせきずいえん)スペクトラム障害は、体を守る免疫に異常が起こり、自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患の1つです。発症すると視神経、脊髄、脳に炎症が起こり、炎症部位によって多様な症状をきたします。進行すると視力や感覚に後遺症をもたらす可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。

今回は、国際医療福祉大学 医学部 脳神経内科学 教授ならびに横浜市立大学 医学部 神経内科学・脳卒中医学 客員教授の竹内 英之(たけうち ひでゆき)先生に、脳に炎症が起こった場合の症状の特徴や治療、日常生活におけるポイントなどについてお話を伺いました。

細菌やウイルスなどの病原体に対する防御機能である免疫が、自分の細胞を攻撃してしまう病気を“自己免疫疾患”といいます。花粉症アトピー性皮膚炎は聞き慣れた病気かと思いますが、これらも自己免疫疾患に含まれます。

視神経脊髄炎スペクトラム障害は自己免疫疾患の1つで、視神経・脊髄・脳といった中枢神経に炎症が生じる病気です。人によって炎症が起こる部位が違うため症状もさまざまですが、視神経脊髄炎スペクトラム障害の名前のとおり、目、脊髄神経が通っている手足や胴体に症状が多くみられます。

現在、視神経脊髄炎スペクトラム障害の患者さんは日本全国で6,500人ほどと推定されています。9割が女性であり、働き盛りの30~40歳代で発症することが多いのですが、小児から高齢の方まで幅広く発症が報告されています。

中枢神経には、病原体などの異物が入って来られないように血管との境目に関所のようなバリア(血液脳関門)が存在します。このバリアを構成している細胞の1つが、アストロサイトという細胞です。アストロサイトの表面には体に必要な物質のみを通すための出入り口があり、このうち、水の出入りを担っているのがアクアポリン4(略称・AQP4)です。

MN

視神経脊髄炎スペクトラム障害では、抗AQP4抗体が補体*と一緒にアストロサイトのAQP4を攻撃します。その結果、血液脳関門に炎症を起こして穴を開けて溶かしてしまいます。血液脳関門が壊れることで、血液中のさまざまな成分や細胞が中枢神経へ簡単に侵入できるようになります。特に、本来体を守る役目の白血球が炎症部位に呼び込まれると、炎症部位をさらに攻撃し、アストロサイトのみならず周りの神経組織まで溶かして破壊してしまいます。

このように、視神経脊髄炎スペクトラム障害では中枢神経の炎症による壊死(えし)を生じることから、重篤な症状をきたすことが多く、また中枢神経はそもそも再生・修復能力が乏しいために、後遺症も残存しやすいのです。

*補体:病原体による感染などから体を守る免疫システムの要素の1つ。活性化すると病原体や細菌の細胞に穴を開けて破壊する。

視神経脊髄炎スペクトラム障害では視神経、脊髄、脳それぞれの中枢神経の炎症に伴って、視力障害、運動麻痺、感覚障害、排尿および排便の障害、突然の強烈な眠気や意識障害、しゃっくり、吐き気や嘔吐など、さまざまな症状が出現します。

炎症の部位や程度によりますが、最初の発作で重篤な症状が現れ、数時間〜数日間で急激に進行することもあるので、おかしいと思ったら即時に脳神経内科を受診してください。

視神経の炎症による症状

目の奥が痛い、色の区別がつかない、視野が欠ける、急な視力低下、失明などの症状があります。

発症するといきなり目が痛くなって、数時間~数日のスピードで症状が進行します。

人間の五感の中で、目から得る情報は外の状況を把握するために特に必要とされていますので、視覚の異変は比較的気が付きやすく、早期の受診にもつながっています。

脊髄の炎症による症状

手足の麻痺や脱力、手足や体が締め付けられるような痛みや、電気が走るようなビリビリとしたしびれが現れます。麻痺と聞くと手が動かなくなる、感覚が鈍くなるといったイメージもあると思いますがそのイメージに反し、痛くて仕方がなくなるほど過敏な状態になることも多くみられます。

また、尿や便が近い、出にくい、漏れるといった排尿および排便の障害がみられることもあります。

視神経と同じく、脊髄に炎症が起こるとはっきりと分かりやすい症状が現れます。

脳の炎症による症状

炎症が起こった脳の部位によって多様な症状が現れます。何日も続くしゃっくり、吐き気や嘔吐、強い眠気は特徴的な症状として有名です。胃腸の異変は「胃腸自体の不調」や「単に疲れているから」と思ってしまいがちで、脳神経に異変があるとは疑われにくい症状ですので注意が必要です。

脳では生命維持に欠かすことのできないさまざまな活動がさまざまな部位で幅広く行われているため、炎症が起こる場所によって症状も異なります。特に大脳の一部、延髄(えんずい)、視床下部は水の出入り口であるAQP4が多く、かつ血液脳関門がない部位です。そのため抗体や白血球が取りつきやすく、視神経脊髄炎スペクトラム障害で特徴的に炎症を生じやすい部位とされています。

脳脊髄は両端が閉じられている“ちくわ”のように中央に空洞があり、脳の外側も内側も脳脊髄液*で満たされています。外側、内側どちらの表面にも水の出入り口があるため、AQP4に対する炎症が脳の外側だけでなく内側でも起こることが特徴です。

*脳脊髄液:脳脊髄内を満たしている無色透明の液体。脳室で生成され、循環することで脳の水分含有量の調節や形状保持を担っている。

MN

大脳の炎症による症状

大脳は場所によって役割分担が異なるので、炎症の部位や程度によってさまざまな症状が現れます。視力をはじめとする五感の障害や運動麻痺以外にも、判断力や注意力の低下、うつ症状、倦怠感や疲労感などの症状がみられます。

視床下部の炎症による症状

自律神経の中枢である視床下部に炎症が起こると、突然の強烈な眠気や意識障害をきたします。また、血液中の塩分バランスが狂ったり(低ナトリウム血症)、食欲の低下や尿崩症(薄い尿が多量に出ること)が起こったりします。

延髄の炎症による症状

延髄には脈拍や呼吸などの生命維持に関わる機能のほか、危ないものを食べたり吸ったりしたときに、危険を察知してできるだけ体に取り込まないようにする嘔吐中枢があります。

延髄に炎症が起こると、何日も続くしゃっくり、吐き気や嘔吐といった症状が生じたり、ひどい場合には呼吸が止まったり、首から下が麻痺したりすることもあります。

症状の現れ方は人によって異なります。また、同じ患者さんでも天候・季節、月経周期、体調などによって一時的に変動することがあります。上述した症状以外にも、患者さんの多くは、疲れやすさやだるさに悩まされています。体を動かした後のほか、時には起きたばかりなのに疲れやひどいだるさを感じることもあります。

特徴的な症状として、運動や入浴などに伴う体温上昇で一時的に症状が悪化する“ウートフ現象”があります。この現象は温度が上がることで傷ついた神経の伝導が一時的に悪化するために起こります。体温が下がることで治まりますので、運動などの際は冷たい飲み物を用意したり体を冷やしたりして予防することをおすすめします。

視神経脊髄炎スペクトラム障害を疑う場合、まず問診で経過や症状を詳しく聞き取ります。いつから、どこに、どのような症状が出ているのかについて、全身の状態をくまなく伺います。また、体質に要因があることも考慮し、出身地も含めた家族歴、既往歴、嗜好歴、アレルギー歴などについても伺います。

診断をつけるうえで何よりも重要なのは、打鍵器(ハンマー)やピンなどを用いて行う神経学的診察*です。これによって、目の動きや大まかな視野、言語機能、運動機能、感覚機能など、神経の障害されている部位を特定します。

*神経学的診察:患者さんの腕や足を動かして筋肉や体の反射的な動きを確認したり、患者さんの姿勢、目の動きや話し方を注意深く観察したりすることで運動神経や反射、脳神経などを診察する方法。

代表的な検査として、血液検査や髄液検査、眼科検査、MRI検査などがあります。血液検査や髄液検査では病気の原因である抗AQP4抗体などの自己抗体の有無や炎症の程度を調べ、MRI検査では脳や脊髄の画像を撮影して炎症部位を確認します。

眼科検査では、網膜や眼底の状態を確認します。光干渉断層計(OCT)という機械を用いて眼球に光を当て、網膜の断面を写し出します。視神経脊髄炎スペクトラム障害は急速に進行する視力障害をもたらす病気の中でも、網膜の視神経の厚さが半分以下になるという特徴を持ちます。OCT検査は、今ではほとんどの眼科で検査可能です。

MN

多くの患者さんは重篤な症状で受診されるため、すみやかに入院してもらい、検査と治療を並行して行うことが多く、当院の場合はおおむね数週間~1か月程度の入院期間を要します。

最初の発作から重い症状が現れ急激に進行する期間を“急性期”と呼びます。また、最初の発作から1年以内は再発を繰り返しやすいことが分かっており、この期間を“再発クラスター期”と呼びます。

急性期、再発クラスター期に起こる1度の発作で神経が壊死すると、失明や歩行障害などの後遺症が残る可能性があります。そのため、いかに早期治療できるかがポイントです。

急性期の治療には炎症の勢いを食い止めるためにステロイドパルス療法や免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)、血漿交換(けっしょうこうかん)療法などが用いられます。急性期の症状をいかに抑えられるかが後遺症を最小限に食い止めるカギになるので、症状が落ち着くまで、患者さんの状態に合わせて複数の治療を組み合わせて繰り返し行うことが多いです。

ステロイドパルス療法はステロイドを投与することで症状の悪化を抑える治療法です。ステロイドを投与する期間は3~5日間で、当院の場合では1日に1回1〜2時間かけて点滴を行います。

免疫グロブリン大量静注療法は献血から得られた正常な免疫物質(抗体)を点滴によって5日間連続で投与し、免疫を調節する治療です。

血漿交換療法は実施可能な施設が限られますが、ステロイドによる治療で効果が得られない場合でも症状の改善が期待できる急性期治療です。血漿交換療法では抗AQP4抗体を除去するために血漿(血液中の血球を除いた液体の部分)を患者さん以外の血漿と入れ替えます。平均的には週に2〜3回の頻度で数回繰り返すことが多いですが、体重50kgの患者さんの場合一度に約2Lの血液を交換するため、体への負担もかかる治療ですので、血漿交換療法を行う場合は主治医が患者さんの状態を見ながら慎重に進めています。

急性期の症状が落ち着いた後は、再発を予防するための治療を開始します。これまで多用されてきたステロイドや免疫抑制剤の内服のほかに、最近では、高額ながら高い効果が期待できる抗体製剤(皮下注射や点滴)が続々と承認されています。患者さんの症状はもちろん、年齢、性別、合併症、副作用のリスク、価値観、費用対効果などを考慮して選択されます。

前述のとおり、急性期の症状が落ち着いても、発作後1年以内は再発を繰り返しやすくなっています。さらにその後も、無治療の場合は1年に1~1.5回の頻度で再発するため、定期的に受診し継続して治療を行うことが重要です。

後遺症に対しては、痛みやしびれ、疲れやだるさなどの症状に応じた対症療法(鎮痛薬、鎮けい剤、ビタミン剤、漢方薬など)を行います。麻痺や筋力低下にはリハビリテーションが有用です。

視神経脊髄炎スペクトラム障害は厚生労働省から難病指定を受けている病気の1つですので、医療費の助成を受けることができます。また、障害が残った場合には身体障害者手帳が交付され、これらのリハビリテーション治療についても医療費助成制度が適用されることもあります。高齢の方は要介護または要支援と認定されると介護保険を併用することも可能です。

喫煙、過労やストレス、ウイルスへの感染などは再発のリスクを高めることが分かっているので、これらを避けて生活していただきたいです。

脳の炎症によって、高次脳機能障害*が後遺症として起こることがあり、集中力や注意力が低下して表計算などでミスをしたり、マルチタスクをこなそうとしても何かを忘れてしまったりします。このような後遺症を予防するために、ストレスがかからないよう無理のない働き方を心がけていただきたいです。一時の過労やストレスについては、現代社会を生きている以上仕方がない部分もありますが、長い目で見て過労やストレスが蓄積しすぎないように働くことが望ましいです。主治医から診断書を出してもらい人事の方や上司と相談し、時短勤務やテレワークなどを取り入れて会社と折り合いをつけながら業務量を調整できるとよいかと思います。夜勤を伴わないよう、勤務体制や担当を変更してもらって働いている患者さんもいらっしゃいます。

PIXTA
画像提供:PIXTA

また、影響があるのは仕事だけではありません。だるさや疲労感は多くの患者さんにみられる後遺症で、家事もままならない方もいらっしゃいますので、ご家族や周囲の方のサポートは必要不可欠です。患者さんには、無理のない範囲での体力増進をおすすめしています。

*高次脳機能障害:人間の脳にある、知識を基に計画し実行する機能に障害が起こること。記憶障害、注意障害、遂行機能障害、失語などが挙げられる。

一般的に自己免疫疾患では、腸内環境の改善が再発予防に有用であることが分かっているため、食生活や嗜好品の見直しもすすめられます。ファストフードやコンビニ食、甘いものばかり食べるのも控えていただきたいです。発酵食品を取り入れるなどして、できる範囲で腸内環境を整えるとよいでしょう。

視神経脊髄炎スペクトラム障害では、天候・季節、体温、月経周期、体調などによって一時的に後遺症の症状が変動することがよくみられます。

悪天候や猛暑、月経周期など、自分の症状変動の要因が分かるようなら、天気予報やカレンダーなどをチェックして、事前に鎮痛薬などを服用しておくなどの対症療法の先回りも可能です。

特に問題になるのは気圧の変化で、気圧が下がることで傷ついた神経の伝導が一時的に悪化します。急な気圧の変化は特に悪影響が及びやすいため、症状が変動する要因が気圧だと分かっている方であれば、気圧に伴う頭痛予報のスマホアプリなどを見ておいて、気圧が下がる日には不要不急のことはしないなどの対策をおすすめしています。

過労やストレスと一部関連するのですが、就学、就職、転職、転居、結婚、出産などの大きなライフイベントに伴って、視神経脊髄炎スペクトラム障害を発症・再発することもあります。最近では、ワクチン接種に伴って発症・再発する患者さんもみられるため、おかしいと思ったらできるだけ早く受診をしてください。

視神経脊髄炎スペクトラム障害は原因とされる抗AQP4抗体が2004年に発見されたことで、病態解明が一気に進み、治療が進歩しています。しかしながら、珍しい病気であるために診断・治療が遅れ、病気が進み後遺症を残してしまうことがあります。早期発見、早期治療が大切ですので、おかしいと思うことがあれば脳神経内科を受診してください。

また、この記事を通じて1人でも多くの方に、視神経脊髄炎スペクトラム障害という病気があることを知ってほしいと思います。

PIXTA
画像提供:PIXTA

もちろん、主治医に何でも相談できればよいのですが、なかなか難しいことも多いかと思います。同じ病気で闘病している患者さん同士での相談や支え合いも大きな助けになることから、SNS上で生活のヒントになるような情報を共有し合ったり、患者団体のMSキャビン日本視神経脊髄炎患者会のHPを見たりしてみるのもよいでしょう。

車を運転しないと生活できないような所に住まわれていて外出にも苦労される方もいらっしゃるかと思いますが、まずは1人で悩まないことが大事です。

先ほどもお伝えしたとおり、視神経脊髄炎スペクトラム障害は難病指定を受けている病気です。治療が高額となることが多いため、難病認定による医療費の助成を受けながらの治療が可能です。また、高度の後遺症が残った場合には、身体障害の認定を受けることで、さらなる助成を受けることも可能です。高齢の方では要介護、要支援と認定されると介護保険の利用も可能です。

書類を提出するかしないかだけの違いですが、経済面では大きな影響があるかと思いますので、もし申請をされずに治療を受けている患者さんがいらっしゃいましたら、ぜひ各都道府県・指定都市自治体が定める難病指定医や指定医(身体障害者福祉法第15条の指定医師)、または、おかかりの病院の社会福祉士にご相談ください。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学 医学部 脳神経内科学 教授、国際医療福祉大学熱海病院 脳神経内科 主任部長/神経難病・認知症センター センター長、横浜市立大学 医学部 神経内科学・脳卒中医学 客員教授

    竹内 英之 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「視神経脊髄炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。