編集部記事

口内炎の種類~種類ごとの症状、原因、できやすい場所とは?~

口内炎の種類~種類ごとの症状、原因、できやすい場所とは?~
野村 武史 先生

東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座 主任教授、口腔がんセンター センター長

野村 武史 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

口内炎には、さまざまな種類があります。舌や口の中の粘膜だけでなく、唇にできることもあり、中には口内炎と気付きにくいものもあります。本記事では、口内炎の種類別に症状と原因、できやすい場所についてお伝えします。

アフタ性口内炎は、赤く縁取られた白っぽい小さな円形の潰瘍(かいよう)ができるタイプの口内炎です。一般的に口内炎と呼ばれるものはこれにあたります。接触時の強い痛みが特徴で、通常は1~2週間で自然に治癒します。

アフタ性口内炎の中には、再発するものもあります。何度も繰り返す場合などは、歯科医院などへの受診を検討するとよいでしょう。

カタル性口内炎は、口の中の粘膜が赤くなって炎症を起こすタイプの口内炎です。アフタ性口内炎と違い、丸いできものができないことから、口内炎であると気が付きにくい場合があります。

単純ヘルペスウイルスに感染することで起こる口内炎です。ヘルペス性口内炎では、小さな水疱(すいほう)(水ぶくれ)が生じます。口腔(こうくう)は皮膚と比べて粘膜が薄いため、水疱はすぐにやぶれてびらん、潰瘍となり強い痛みを生じます。

健康なヒトの体に存在する菌(常在菌)であるカンジダ菌が原因となる口内炎です。カンジダ性口内炎には、偽膜性(ぎまくせい)萎縮性(いしゅくせい)があり、それぞれ症状が異なります。

偽膜性のカンジダ性口内炎は、白い斑点や膜のようなものが粘膜に付着します。白い部分は、ガーゼなどで拭き取ることができます。一方、萎縮性のカンジダ性口内炎(紅斑性カンジダ症)は、高齢者に多く、舌の真ん中や口角、入れ歯の内側の粘膜に赤みやヒリヒリとした痛みを伴います。カンジダ菌は、入れ歯の素材に吸着しやすい性質があるため、高齢者の口内炎では比較的頻度の高い病気です。

また、カンジダ性口内炎は慢性化すると白い苔のようなものが落ちにくくなり、無理に剥がそうとすると出血や痛みを伴うことがあります。

ニコチン性口内炎は、喫煙者に起こる口内炎です。口の中の粘膜や舌に白い斑点ができるのが特徴です。

薬剤の投与によって生じる口内炎です。あらゆる薬剤が原因となる可能性がありますが、特に抗がん薬や一部の薬剤によって高率に口内炎が発症します。

頭頸部(とうけいぶ)がんの治療の1つに放射線治療があります。放射線治療中に口の中に口内炎が生じます。

アフタ性口内炎の原因ははっきりしておらず、疲れやストレスなどによる免疫力の低下や、食物アレルギー、ビタミン不足など、さまざまな原因が考えられます。中には、自己免疫疾患であるベーチェット病の症状の1つとして生じることもあります。

カタル性口内炎の原因は、口の中を噛むなどしてできた傷ややけど、虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)、ビタミン不足が原因として考えられます。

ヘルペス性口内炎の原因は、単純ヘルペスウイルスの感染です。単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、口の中に発症するのは1型です。単純ヘルペスウイルスは多くの健康なヒトの体の中に潜伏しています。基本的に健康な状態では潜伏していても自覚症状はありません。しかし、何らかの原因で免疫力が低下すると、ヘルペス性口内炎として症状が発生します。

カンジダ性口内炎は、カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌(主にカンジダ アルビカンス)によって起こります。カンジダ菌は、口の中をはじめとする常在菌で、健康なときに症状が出ることはほとんどありません。しかし、免疫力の低下や特定の薬を使用することによって常在菌のバランスが崩れると、カンジダ菌が増殖してカンジダ性口内炎を発症することがあります。

ニコチン性口内炎の原因は、ニコチンによる刺激や、タバコの煙の熱などが刺激となることが挙げられます。

薬剤が粘膜のターンオーバー(粘膜が常に新しい細胞に置き換わること)に作用し、障害することにより発症します。特に殺細胞性抗がん薬(昔から使われている抗がん薬)のほぼ全てが、口内炎を発症しやすいといわれています。また、一部の分子標的薬(エベロリムスなど)や関節リウマチの薬(メトトレキサート)も口内炎を発症しやすいといわれています。一般的に、がん患者に対して抗がん薬の使用を開始して約1~2週間程度で口内炎が発症します。抗がん薬投与患者の約40%に発症するといわれています。

放射線が口の中に当たると、粘膜のターンオーバーが障害され口内炎を発症します。頭頸部がんに対して放射線治療中を行う場合、ほぼ全ての患者の口の中に口内炎が発症するといわれています。

口内炎は、舌や歯茎、頬の内側にある粘膜や唇などに発生します。多くの口内炎は、症状の出る場所が似ていることから、症状の出ている場所のみで口内炎の種類を見分けることは難しいでしょう。しかし、口内炎の種類ごとに若干の特徴があります。

唇の裏側や頬の内側にある粘膜、舌の側面などにできやすいといわれています。歯茎や(のど)にできることもあります。

頬の内側にある粘膜などにできることがあります。

唇やその周りの皮膚にできるものを口唇ヘルペスといいますが、ヘルペス性口内炎の場合は、歯茎や口の中の粘膜にできるものをいいます。発熱やだるさを伴う場合は、ヘルペス性口内炎である可能性があります。一般に小児の初発感染は重症化しやすいといわれています。

舌や頬の内側、上顎(うわあご)の粘膜などに症状が現れます。また義歯の裏面の粘膜にも生じやすいといわれています。

上顎に赤い斑点が出現するなどの症状が出ます。

唇の裏や、舌のわきなど、歯に当たる場所やこすれやすい場所に生じやすいといわれています。

薬剤性口内炎と同様です。

一般的な口内炎アフタ性口内炎)は1~2週間程度で自然に治ります。しかし、治りにくい口内炎は、ときに病院で治療を受ける必要があるものや、口内炎以外の病気である可能性もあります。いつもと症状などが違うと感じたときは、まずはかかりつけの歯科医院の受診を検討するとよいでしょう。また、常用している薬剤や治療が原因となっている可能性もあるため、治療を受けている主治医へ相談することも大切です。

関連の医療相談が36件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「口内炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください