インタビュー

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは
鈴木 正彦 先生

東京慈恵医科大学 内科学講座脳神経内科 教授、東京大学医科学研究所 非常勤講師

鈴木 正彦 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年10月09日です。

高齢者に多く発症するパーキンソン病は、認知症と同様に今後ますます増えていくと考えられています。難病のひとつとされているパーキンソン病とはどんな病気なのか、東京慈恵会医科大学葛飾医療センター神経内科診療部長の鈴木正彦先生にお話をうかがいました。

パーキンソン病は、脳が出す運動の指令がうまく伝わらず、スムーズに動けなくなる病気です。1817年に英国の医師ジェームズ・パーキンソンが初めて報告したことから名付けられました。50~60歳代で発症することが多く、ゆっくりと進行します。一般に寿命には大きく影響しませんが、根本的な治療が確立していないことから難病とされています。

日本では10万人あたり100人~150人(およそ1000人に1人)がこの病気にかかると考えられています。60歳以上では10万人あたり1000人(およそ100人に1人)と、ぐっと多くなります。今後高齢化が進むにつれて、患者さんの数は増えるとみられます。一方、40歳以下で発症する場合は若年性パーキンソン病と呼ばれます。

大脳の下に位置する中脳の黒質にあるドパミン神経細胞が減少することで起こります。ドパミン神経が減ると体がスムーズに動かなくなり、ふるえが起こりやすくなります。ドパミン神経細胞が減少する理由はまだ完全に解明されていませんが、現在はドパミン神経細胞の中にレビー小体(Lewy Bodies)と呼ばれる細胞内封入体が蓄積することが関係していると考えられています。

レビー小体はパーキンソン病以外にも、レビー小体型認知症(DLB)、純粋自律神経不全症(PAF)という病気に深く関わっています。パーキンソン病が進行すると認知症の症状を併発することがありますし、自律神経系の障害(交感神経の働きが悪くなる)によって起立性低血圧などさまざまな障害が起こってきます。

レビー小体が発現する部位と、その結果引き起こされる病態の関係は以下のようにとらえることができます。

  • 中脳黒質:パーキンソン病(PD: Parkinson Disease)
  • 大脳皮質:レビー小体型認知症(DLB: Dementia with Lewy Bodies
  • 交感神経(自律神経系):純粋自律神経不全症(PAF: Pure Autonomic Failure)

これらの病気はそれぞれ独立した個別の疾患ではなく、レビー小体病という大きな括りの中で相互に関わりあいながら進行するのではないかと考えられています。このような考え方は、パーキンソン病の研究が進む中で近年広く受け入れられるようになってきました。

また、以前からパーキンソン病の患者さんのうち5〜10%くらいの方には、血縁者にも同じ病気の方がいることがわかっており、家族性パーキンソン病と呼ばれていました。現在ではパーキンソン病の患者さんの中にもいくつかの特異な遺伝子タイプがあることが分かっています。遺伝子解析技術の進歩によって今後さらに研究が進めば、患者さん一人ひとりの遺伝子多型(遺伝子配列の個体差)によって有効な治療法が開発されることも夢ではありません。

認知症 著書

受診について相談する
  • 東京慈恵医科大学 内科学講座脳神経内科 教授、東京大学医科学研究所 非常勤講師

    鈴木 正彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でパーキンソン病の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 副部長

    おかもと ともこ
    岡本先生の医療記事

    4

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐

    みずさわ ひでひろ
    水澤先生の医療記事

    3

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科 部長

    いわさき まさき

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

    あらい のりとし
    新井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が31件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「パーキンソン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app