インタビュー

DBS(Deep Brain Stimulation)とは

DBS(Deep Brain Stimulation)とは
片山 容一 先生

青森大学 脳と健康科学研究センター長、青森新都市病院 総長、日本大学脳神経外科 名誉教授

片山 容一 先生

この記事の最終更新は2016年03月24日です。

パーキンソン病ジストニアなどの治療で、脳に電極を埋め込み刺激する方法があります。それをDBS(Deep Brain Stimulation)と呼びますが、いったいどのような方法なのでしょうか。脳神経外科医師、湘南医療大学副学長の片山容一先生にうかがいます。

頭蓋骨の上、つまり頭の皮膚の上から刺激する方法と、直接脳内に電極を設置して刺激する方法の2つに分けられます。

このうち、脳の中に電極を設置して刺激する方法を「脳深部刺激療法」といいます。頭の皮膚(頭蓋骨の外側)から皮膚を傷つけずに外から刺激する方法には、「経頭蓋電気刺激療法」と「経頭蓋磁気激療法」があります。現在では、脳に直接電気を送って刺激する方法をまとめて「DBS(Deep Brain Stimulation)」と呼んでいます

1979年にこの研究が始まった時から30年以上経った今まで、「脳深部刺激療法」は脳外科領域では浸透した呼び名でした。脳神経外科学会の編纂した用語集や定位・機能神経外科学会のガイドラインなどにもこの呼び名が使われています。しかし、このような手術があることを知らなかった医師たちの間では「Deep Brain Stimulation」をそのまま翻訳して「深部脳刺激(療法)」と呼ぶ方もいらっしゃいます。ただ、日本では「脳深部刺激療法」という言葉が従来から使われていたことを強調しておくべきでしょう。

DBSは、脳全体を刺激するECT(Electro Convulsive Therapy)とは異なり特定の数ミリの範囲だけを刺激するため、刺激したい部位の周辺の機能に影響がないように行えます。その一方、影響を及ぼさないという面と治療の精度を上げるために、刺激したい部位をピンポイントで探す必要もあり、手術の方法には技術も必要であるといえます。

DBSは、現在ではパーキンソン病ジストニアで積極的に行われている治療ですが、刺激する部位は病気によって異なります。

たとえばパーキンソン病の場合、視床下核あるいは淡蒼球内節を刺激します。さらに、同じパーキンソン病の方でも表れる症状が患者さんそれぞれによって異なるため、症状に合わせてターゲットを変えていきます。つまり、病気によって機能異常が起こるシステムは同じなので、パーキンソン病の場合刺激する部位は「視床下核」か「淡蒼球内節」ですが、患者さんそれぞれによって刺激する部位は少しずつ異なるということです。

刺激する部位
刺激する部位:赤線がパーキンソン病で刺激する部位、青線がジストニアで刺激する部位

これは私の考えですが、DBSはもっと広く使われてもよいのではないかと思っています。しかし脳に電極を埋め込むわけですから、治療の効果以前に「脳に電極を埋めることがこわい」と思われる方が多いことも理解できます。ですから、軽度の症状しかない方の場合、「そこまでして治療をしたくないから我慢する」とおっしゃる方も多く、ほとんどの方が10年程度経過した後にDBSの治療をお考えになるという現状です。

「DBS治療を必要としている患者さんがどれぐらいいるのか」は非常に難しい話です。この「希望しているけれど治療に踏み切れない」患者さんがどの程度いるのか、その患者さんをどのように治療に導くかが、今後DBSが普及していくかどうかの鍵になると考えています。

 

受診について相談する
  • 青森大学 脳と健康科学研究センター長、青森新都市病院 総長、日本大学脳神経外科 名誉教授

    片山 容一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でパーキンソン病の実績がある医師

国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 副部長

おかもと ともこ
岡本先生の医療記事

4

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐

みずさわ ひでひろ
水澤先生の医療記事

3

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科 部長

いわさき まさき

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

あらい のりとし
新井先生の医療記事

2

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

あだち ともひで
足立先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区三田1丁目4-17

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が31件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「パーキンソン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app