
パーキンソン病は神経の難病として知られていますが、症状の改善に有効な薬剤も数多く存在します。また最新の研究報告では、ビタミンDのサプリメントがパーキンソン病の進行を抑制するという結果が示され、大いに注目を集めています。パーキンソン病の最新治療について、東京慈恵会医科大学葛飾医療センター神経内科診療部長の鈴木正彦先生にお話をうかがいました。
パーキンソン病の薬物療法で主に使われている薬には、減少したドパミンの働きを補う目的のものと、ドパミンが減ったためにバランスが悪くなった他の神経細胞の働きを助ける目的のものがあります。
その他、抗うつ薬・睡眠薬などのほか、副作用を軽減する薬などを必要に応じて使います。
現在、パーキンソン病治療に用いられる薬剤は非常に多くの種類がありますが、それだけに適切に使用して十分な長期的視点に立脚した処方を提供することが専門医には求められます。患者さんの身体状態は日々変化しています。体重の増減もありますし、体調にも波があります。それに加えてパーキンソン病に特徴的な症状としての便秘があるため、薬の吸収が日によってかなり変わります。健康な方とできるだけ変わらない生活を目指し、よりよい療養生活を送っていただくためには、患者さん一人ひとりの状態に合わせて使用する薬剤を細かく調整する必要があります。
パーキンソン病は難病ではありますが、私たちが担当している患者さんの中には、発症から15年経ってもゴルフやテニスができる方たちが多数おられます。それはなぜかというと、このようなきめ細かい治療と正しいリハビリテーションを含めた療養生活を行なっているからです。現実にこの葛飾医療センターに通っている患者さんは、非常によい状態で過ごしている患者さんが多いのです。
外科療法はそれほど一般的には行われません。パーキンソン病の進行にともなって現れる諸症状や、長期の服薬で起こる別の症状(ジスキネジアやウェアリング・オフ現象など)を軽減して、薬物治療をより効果的に継続するために行います。したがって以下の手術で完治することはありませんが、極めて有用な手段であることは間違いありません。
脳の中でパーキンソン病の症状に関わる神経活動を抑制して症状をおさえます。頭蓋骨に小さな穴を開け、局所麻酔下で行います。
定位脳手術で電極を埋め込み、パーキンソン病の症状に関係する領域を電気的に刺激する方法です。電極と繫がった刺激装置を胸に埋め込み、専用の装置で着衣の上から調整します。
からだの機能が衰えないように、リハビリテーションで運動機能を維持します。これはパーキンソン病の進行がいずれの段階にあっても、QOL(生活の質)を低下させないために極めて重要なことです。
関連情報:パーキンソン病治療ガイドライン2011(日本神経学会)
私たち慈恵会医科大学 葛飾医療センターの研究グループは、ビタミンDのサプリメントがパーキンソン病の進行を抑制するという研究結果を報告しました。これは米国の医学雑誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(The American Journal of Clinical Nutrition)」2013年Vol. 97 No.5に掲載され、多くの論文に引用されています。
パーキンソン病の患者さんのうち、ビタミンD受容体にある種の遺伝子多型(遺伝子配列の個体差)を持っている方がビタミンD3のサプリメントを摂取すると、高カルシウム血症を起こすことなく、パーキンソン病の進行が抑制されることがわかりました。特に有効なのはビタミンD受容体遺伝子のタイプがFokI TT あるいはCTの患者さんでした。
ビタミンD3サプリメントの投与量は1日あたり1,200 IU(インターユニット)で、通常摂取する量よりは多くなっていますが、サプリメントの消費が多いアメリカなどでは、2,000〜3,000IUほどの量を摂取している方も珍しくありません。
この研究結果に基づき、関連記事「パーキンソン病の症状」「パーキンソン病の検査と診断」でお示ししたように、核医学検査による発症前診断でドパミン神経細胞の減少が認められる方にビタミンD3を投与することで、運動症状を発症する前に進行を食い止められる可能性があるかもしれません。
東京慈恵医科大学 内科学講座脳神経内科 教授、東京大学医科学研究所 非常勤講師
周辺でパーキンソン病の実績がある医師
国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 副部長
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科 部長
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区三田1丁目4-17
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分
関連の医療相談が31件あります
パーキンソン病の振戦
パーキンソン病の振戦は安静時にはずっと震えているものなのですか?? それとも震えのない日や時間帯によっては震えが止まっている時もあるのでしょうか?? よろしくお願いします。
脇の下のリンパの痛み
おとといから右脇の下のリンパあたりが痛みます。腫れもしこりもありません 6年前にパーキンソン病と診断され通院中ですが、その辺りから良く首や両脇のリンパは時折痛みを感じていました。 担当の神経内科医は 『パーキンソン病特有の症状によりリンパの流れを悪くし痛みが出る』 気にしだすとますます痛みを感じるので気にしない…とのことでした。 考えてみればその通り…のような気もしますがこの2日間の痛みは今まで以上でした。 (痛くてずっとさすっていたので尚更だったのか?) 今朝は痛みがありません また気にして触ったりすると痛むかも?と思いやめています パーキンソン病の症状(現在 薬服用のおかげで日常生活は自立していますが 筋固縮、身体の可動率の悪さ、便秘、自律神経系からくる立ちくらみなどのいろいろな症状の1つとして考え、やはり 『気にしないこと』が最良なのでしょうか? 怖いのは『そう思っていたら別の病が隠れ ていた』ということで 腫れやしこりがない状態でも、何か他の病気の可能性もあるのでしょうか? よろしくお願い致します
パーキンソン病
祖父と父が60代でパーキンソン病になりました。優性遺伝でのパーキンソン病になると思うのですが原因遺伝子の浸透率は高いのでしょうか?
かかりつけの病院で
かかりつけの病院で、 薬を処方されてますが、 毎回、何を飲んでも薬は効かない、 よくはならないけどねと、 毎回、言われますが、 全く知識もなく、わからない私は、 父親になんと言えばいいですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「パーキンソン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。