インタビュー

痛みに対する外科的治療について

痛みに対する外科的治療について
大原 信司 先生

おおはら脳神経クリニック 院長

大原 信司 先生

この記事の最終更新は2016年04月06日です。

震えと同様、耐え難い痛みは大きなストレスになるほか、日常生活のQOL(生活の質)を著しく損なってしまいます。神経の異常による痛みや血流障害による痛みに効果があるとされているのが脊髄刺激療法です。福岡山王病院 脳神経外科部長の大原信司先生に神経障害性の痛みについてお話を伺いました。

震えの治療としてお話しした脳深部刺激療法(DBS)<記事3>と同じように、痛みに対する外科的治療として行われるのが脊髄刺激療法(SCS)です。

痛みというのは、痛みの信号が脊髄から脳に伝わることで「痛い」と認識されるものです。そこで、脊髄に電気刺激を与えることで痛みの伝達を抑制しようというのが脊髄刺激療法のメカニズムです。この歴史は古く、脳深部刺激療法よりも以前から行われている治療です。治療効果については、痛みが5割以上軽減したという方が60%程度みられるほか、患者満足度に関してもおよそ70%であると報告されています。その他にも、鎮痛剤を使用する必要がなくなった方や職場への復帰ができた方などの例もあり、日常生活も大幅に改善されています。

痛みといっても、その原因にはさまざまなものがありますが、脊髄刺激療法で効果が期待されるものとしては、神経の異常による痛みや血流障害による痛みがあります。

神経障害性疼痛(とうつう)と呼ばれることもありますが、脊髄刺激療法はこれら神経に伴う痛みや虚血に伴う痛み、四肢の痛みに対して行います。最近は、脳卒中後に現れる視床痛(ししょうつう)に対しても効果があるとする報告が増えています。

①脊髄手術後の痛み

複合性局所疼痛症候群:CRPS(反射性交換神経性ジストロフィー: RSD・カウザルギー)

③末梢血管障害:PVD(閉塞性動脈硬化症:ASO・バージャー病・レイノー病)

④脊椎・脊髄疾患(脊柱管狭窄症など)

帯状疱疹後の神経痛

⑥幻肢痛

多発性硬化症

痛みによって困っていることを明確にして、医師は日常生活が改善されるように患者さんと共に治療の目標を立てていきます。次にリードと呼ばれる電極を挿入するのですが、この脊髄刺激療法の大きなメリットのひとつは、試験的にリードを入れて治療効果を判定することができることです。手術は局所麻酔で行い、リードを硬膜外腔(こうまくがいくう)に挿入します。電流を流して患者さんに刺激による生じる感覚を確認しながら、電極を留置するべき位置を探します。

刺激の位置を決めてリードを挿入したら、試験期間として1週間ほど刺激を試してもらいます。刺激の強弱の調整や不快なときには電源をオフにするなど患者さん自身で電流調整を行ってもらいます。トライアル期間で効果が確認されたら、本格的に体内に刺激装置を植え込みます。

脊髄刺激療法の有効性に関する研究で、脊髄刺激療法を行うまでの期間と長期成績との関係について調べた研究によると、治療までの導入期間が早いほど長期成績も良好であるとする結果が示されています。とはいっても、脊髄刺激療法は手術を伴うため、合併症も気になる点です。およそ3000例を対象とした合併症の調査データから、リードがズレたり断線したといった例はあるものの、麻痺を起こすような重症例は1例のみという結果が報告されています。すなわち、脊髄刺激療法はトライアルが可能で有効性が高く、比較的安全に行える治療法といえるでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でパーキンソン病の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 副部長

    おかもと ともこ
    岡本先生の医療記事

    4

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐

    みずさわ ひでひろ
    水澤先生の医療記事

    3

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科 部長

    いわさき まさき

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

    あらい のりとし
    新井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が31件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「パーキンソン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app