インタビュー

DBSの手術で実際に行われること

DBSの手術で実際に行われること
片山 容一 先生

青森大学 脳と健康科学研究センター長、青森新都市病院 総長、日本大学脳神経外科 名誉教授

片山 容一 先生

この記事の最終更新は2016年03月26日です。

脳の深部に電極を埋め込むDBS手術は、実際にどのように進められるのでしょうか。脳神経外科医師、湘南医療大学副学長の片山容一先生に入院から手術方法、その後の装置の管理方法までうかがいます。

片側だけ刺激する患者さんもいらっしゃいます。実は、手術は麻酔をかけたり醒ましたりを繰り返しながら進められますが、定位脳手術を行う際に頭蓋骨に装着する枠のような装置が痛かった、という手術後の訴えはあるものの、患者さんが負担を訴えることはほとんどありません。

手術後、入院期間は1週間程度です。その1週間の間に、どれぐらいの強度で、どれぐらいの周波数で、どの電極を使って刺激をすればその患者さんの症状がもっとも改善されるかを見つけ出すための調整を行います。退院後も外来に通いながら調整を行いますが、遠方の方の場合通院が難しい方もいらっしゃいますので、少し入院期間を長くとり十分に調整を行ってから退院していただくこともあります。

患者さんの症状によって目的の部位も少しずつ異なるため、正確な場所が分わかる神経ナビゲーションシステムなどを利用します。

はじめに、MRIで撮影した脳画像を3次元座標に反映しターゲットの「位置」を決定します。次に、その3次元座標上で位置を確認したターゲットが本当に目的の働きをしている(不随意運動を起こしている)場所かどうか、周辺の何十マイクロメートルという小さな神経細胞の活動を神経モニタリングで記録しながら、「機能的」にもターゲット部位を確定していきます。

頭蓋骨と脳の間に装置を埋め込むイメージ
頭蓋骨と脳の間に装置を埋め込むイメージ。頭頂部に近い部分から白く2本脳の深部に向かっているのが電極。その先端が刺激部位で胸に埋め込んである装置で電気を流す。

電圧でいうと、1ボルト程度です。豆電球が1.5ボルト程度なので、非常に弱い電力しか使用しません。もちろん、装着している患者さんも皮膚で電気を感じるようなことはありません。

基本的には、ずっと継続的に信号を送り続けます。

パーキンソン病ジストニアの場合、「持続的」刺激を送らなければ治療効果を出せません。病気によっては「間欠的(一定の時間を置いて流したり止めたりする)」刺激を用いることもあります。

ジストニアの場合、早い方で2~5年程度のサイクルで交換が必要になります。パーキンソン病の場合、ジストニアで使用するものほど電圧が高くないため、使用電力が少なくバッテリーが長持ちします。長い方で10年程度であり、もっと短いサイクルになる方もいらっしゃいます。交換時期は、定期的に装置の調整のために通院するなかで医師が見極めますので、日常生活において突然装置が動かなくなるということは起こりません。

以前は、電車などに乗ると電子機器が心臓のペースメーカーなどの妨げになるため電源を切るように啓発する広告をよく目にしました。しかし、それにより実際の事故が起こったという報告は、実はありません。

受診について相談する
  • 青森大学 脳と健康科学研究センター長、青森新都市病院 総長、日本大学脳神経外科 名誉教授

    片山 容一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でパーキンソン病の実績がある医師

国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 副部長

おかもと ともこ
岡本先生の医療記事

4

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐

みずさわ ひでひろ
水澤先生の医療記事

3

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科 部長

いわさき まさき

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

あらい のりとし
新井先生の医療記事

2

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

あだち ともひで
足立先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区三田1丁目4-17

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が31件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「パーキンソン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app