がんポータルサイトはこちら
インタビュー

ニボルマブ・ブレンツキシマブ ベドチン- 悪性リンパ腫の新しい治療薬の開発状況

ニボルマブ・ブレンツキシマブ ベドチン- 悪性リンパ腫の新しい治療薬の開発状況
畠 清彦 先生

山王メディカルセンター 予防医学センター

畠 清彦 先生

この記事の最終更新は2016年04月05日です。

日々、悪性リンパ腫の新しい治療薬が開発されています。開発では、全く新しいメカニズムをもった薬がうまれる場合と、他のがんに用いられている薬がホジキンリンパ腫などの血液がんに適応拡大するケースがあります。2016年現在の新薬の開発状況について、がん研有明病院 血液腫瘍科部長 畠清彦先生にご解説いただきました。

現在、肺がん悪性黒色腫で用いられているニボルマブという薬が、2016年の年末にはホジキンリンパ腫へ適応拡大される予定です。

ブレンツキシマブ ベドチンという薬が2014年からホジキンリンパ腫に使用可能となりました。また、標準治療であるABVD療法(参考記事「悪性リンパ腫の治療-病型によって治療法は異なる」)のなかのB(ブレオマイシン)を抜いた、AVD+ブレンツキシマブ ベドチン療法がABVD療法よりも効果が期待できるとされ、現在、その2つの治療法の比較試験の結果検証を行っています。

リツキシマブの次の世代として、オビヌツズマブ(開発番号:GA101)と呼ばれる抗体医薬品が治験が進められています。リツキシマブはヒトの抗体にマウスの抗体が少し混ざっている医薬品です。人間はマウスの抗体を異物と判断しアレルギーを起こすことがわかっているため、アレルギーなどの副作用が起こる危険性がありました。一方、オビヌツズマブはヒトの抗体からつくられています。オビヌツズマブは、リツキシマブよりもアレルギー反応が少なく、治療効果にばらつきが少ない薬と期待されています。

CHOP療法にリツキシマブとオビヌツズマブどちらを併用したほうが効果が高いかという治験が終わり、2016年現在、結果を検証しているところです。

1970年以降、T細胞性リンパ腫はCHOP療法あるいはHyperCVAD/MA療法から大きく変わっていません。ところが、成人T細胞性リンパ腫白血病に関しては近年進歩がありました。CCR4という抗体が陽性の成人T細胞性リンパ腫白血病の患者さんの4割に、日本が開発したモガムリズマブが効くことがわかり、現在治療薬として用いられています。CHOP療法などと組み合わせるとさらなる効果が期待されており、研究が進んでいます。

ホジキンリンパ腫で使用可能なブレンツキシマブ ベドチンという薬が一部のT細胞性リンパ腫に使用可能となっています。さらに現在、CHOP療法のなかのO(ビンクリスチン)を抜いた、CHP+ブレンツキシマブ ベドチン療法がCHOP療法よりも効果が期待されており、2つの治療法の比較試験が行われています。

海外では、抗体医薬以外でも以下のように開発や治験が進んでいます。

メトトレキサートのメカニズムに似た葉酸拮抗薬です。

アメリカですでに承認されているT細胞性リンパ腫の治療薬です。2016年現在、日本では治験が終わり結果を検証中です。

アメリカですでに治療薬として使用されています。現在日本でも開発が進んでおり、T細胞性リンパ腫に効果があるといわれています。

T細胞性リンパ腫の再発例に効果があるといわれています。

 

日本では欧米にくらべ治療薬の開発が数剤遅れているものの、悪性リンパ腫においては新しい治療薬の開発が進んでいます。

受診について相談する
  • 山王メディカルセンター 予防医学センター

    畠 清彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で悪性リンパ腫の実績がある医師

    東京女子医科大学 血液内科講師

    はぎわら しょうたろう
    萩原先生の医療記事

    8

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    東京都立多摩総合医療センター 血液内科・輸血科部長

    こうざい やすじ
    香西先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    公益財団法人がん研究会有明病院 副院長・医療情報部長

    おぐち まさひこ

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    国立がん研究センター 名誉総長、がん研究振興財団 理事長

    ほった ともみつ
    堀田先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    国立がん研究センター中央病院 血液腫瘍科 医員

    まきた しんいち
    蒔田先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が19件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「悪性リンパ腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app