がんポータルサイトはこちら
インタビュー

悪性リンパ腫とは。そもそも「リンパ」とは何か?

悪性リンパ腫とは。そもそも「リンパ」とは何か?
畠 清彦 先生

山王メディカルセンター 予防医学センター

畠 清彦 先生

この記事の最終更新は2016年03月31日です。

「リンパ」という言葉を耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。またリンパ節やリンパ球など、「リンパ」と名のつくものがいくつかあることにも気付かれるかもしれません。本記事では、リンパとは何かという解説も含め、悪性リンパ腫についてがん研有明病院 血液腫瘍科部長 畠清彦先生にお話しいただきました。

「リンパ管」とは、全身に広がる血管のような管のことを指し、管のところどころに小さな豆のような「リンパ節」があります。リンパ節は胃や肺のような臓器ではありません。リンパ管には「リンパ液」が流れており、血管には入れない大きな分子を運んだり、細菌などの病原菌から身を守る「免疫」をつかさどる「リンパ球」が数多く存在しています。

血管のなかには血液が流れています。血液のなかには酸素を全身に運ぶ「赤血球」・出血をとめる「血小板」・細菌などの病原菌と闘う「白血球」などが含まれています。白血球はさらに、リンパ球・単球・顆粒球にわけられます。リンパ球はウイルスや細菌などの病原体と闘って体内から排除する免疫というはたらきを担っています。

造血細胞がB細胞やT細胞へと分化(複雑なものに進化すること)していく過程で悪性化(=がん化)したものです。がん化した白血球が血液内で増殖した場合「白血病」といい、がん化したリンパ球がリンパ節やリンパ管で増殖した場合、「悪性リンパ腫」といいます。リンパ管と血管は体内でつながっているため、悪性リンパ腫でも白血病のような症状が出る場合があり、またその反対も起こります。

悪性リンパ腫」と胃がん大腸がんなどの「リンパ節転移」は同じ病気であると思われがちですが、全く別物です。

胃がんや大腸がんのような固形がん(臓器や組織などのがん)が全身に存在するリンパ節に転移することを、リンパ節転移といいます。一方、血液のなかのリンパ球ががん化したものが悪性リンパ腫です

悪性リンパ腫はリンパ球が分化する過程のどの段階でがん化したかによって、「ホジキンリンパ腫」と「非ホジキンリンパ腫」に大別されます。

  1. ホジキンリンパ腫
  2. 非ホジキンリンパ腫

 ・B細胞性リンパ腫
 ・T細胞性リンパ腫
 ・NK細胞リンパ腫

非ホジキンリンパ腫のなかで最も多いものが「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫」で、約40%を占めます。その次に多いものが濾胞性リンパ腫で15%を占めます。そのほか、MALTリンパ腫・マントル細胞リンパ腫がそれぞれ5%、リンパ形質細胞性リンパ腫・パーキットリンパ腫がそれぞれ2%を占めています。

成人T細胞性白血病リンパ腫は現在、日本・韓国・台湾・中国の一部に発症する悪性リンパ腫です。日本のなかでも沖縄・九州・四国で特に多いことがわかっています。これはヒトT細胞白血病ウイルス1型(Human T-cell leukemia virus type I:“HTLV-1”)が母乳を介してうつり、引き起こしていることがわかっています。母乳を介していることがわかってからは、以前よりも減少傾向にあるものの、発病するまでに30年以上かかるため、患者さんがゼロになるにはまだ時間がかかります。また最近では、東京・大阪で発症する方も見つかっています。しかし、検査や化学療法の進歩により、確実に改善されると期待されています。

受診について相談する
  • 山王メディカルセンター 予防医学センター

    畠 清彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で悪性リンパ腫の実績がある医師

    東京女子医科大学 血液内科講師

    はぎわら しょうたろう
    萩原先生の医療記事

    8

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    東京都立多摩総合医療センター 血液内科・輸血科部長

    こうざい やすじ
    香西先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    公益財団法人がん研究会有明病院 副院長・医療情報部長

    おぐち まさひこ

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科

    東京都江東区有明3丁目8-31

    ゆりかもめ「有明」 徒歩2分、りんかい線「国際展示場」 徒歩4分

    国立がん研究センター 名誉総長、がん研究振興財団 理事長

    ほった ともみつ
    堀田先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    国立がん研究センター中央病院 血液腫瘍科 医員

    まきた しんいち
    蒔田先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が19件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「悪性リンパ腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app