院長インタビュー

勤労者と地域の方々の多様なニーズに応えるために努力を続ける浜松ろうさい病院

勤労者と地域の方々の多様なニーズに応えるために努力を続ける浜松ろうさい病院
鈴木 茂彦 先生

浜松ろうさい病院 名誉院長・顧問

鈴木 茂彦 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

2017年に創立50周年を迎えた独立行政法人 労働者健康安全機構 浜松ろうさい病院(以下、浜松ろうさい病院)は、多様な勤労者の医療ニーズに応えるために、診療機能の総合化・高度化に努め、働く方々を医療の面から支え続けています。また同院は浜松市のみならず、磐田市、袋井市などの地域医療を担う病院としての役割も意識し、救急医療にも積極的に取り組んでいます。

その診療体制や勤労者医療に長年携わってきた同院ならではの取り組みについて、病院長の鈴木 茂彦(すずき しげひこ)先生にお話を伺いました。

浜松ろうさい病院 外観
浜松ろうさい病院 外観

当院は、仕事のハイテクノロジー化などにより多様化している勤労者の医療ニーズに応えることができる病院を目指しています。そのために2018年4月に神経内科外来、2019年4月に耳鼻咽喉科外来を再開し、さらに2020年1月から放射線科医師を常勤化するなど、より広範な病気に対応できるよう、診療機能の総合化に積極的に取り組んでいます。また2010年に行った病院の建て替え以来、救急医療にも力を入れており、二次救急医療を受け入れる体制を整備することで、大規模な災害時にも対応できるよう努力しています。

1967年の病院設立時に脳神経外科を開設し、現在も地域における脳神経外科診療の中心的役割を担うべく尽力しています。当院には日本脳神経血管内治療学会が認定する脳神経血管内治療専門医が在職しているので、患者さんの身体的負担が少ないとされる脳血管内治療にも積極的に取り組んでいます。手術と血管内治療のどちらも適応可能な病気に対しては、一人ひとりの患者さんの容体や希望に応じて適切な治療方針を検討し選択しています。

1978年に開設された形成外科の歴史は古く、私が初代常勤医として約3年間勤務していました。当時、赤あざ(単純性血管腫)用のレーザー治療が導入され、遠方からも患者さんが来られていました。現在もさまざまなレーザー治療の機器をそろえて、赤あざのみならず青あざ(太田母斑蒙古斑)、しみなどに対する治療を積極的に行っています。そのほか、形成外科の全ての病気の診療を行い、傷を可能な限り早くきれいに治すことに努めています。また、私が開発した人工真皮を応用した難治性皮膚潰瘍の治療も行っています。

私は、2018年4月に京都大学形成外科教授から当院に復帰いたしました。私が行う“院長外来”では、口唇裂口蓋裂、巨大色素性母斑などの先天性疾患、やけど傷あと、その他の形成外科疾患に対する診療および皮膚の再生医療に関する相談を受けています。

さらに2020年4月に浜松医科大学形成外科から、皮膚悪性腫瘍や小児の手足の先天性疾患を専門とする医師を部長に迎え、これらの病気の治療にも力を入れています。

外来フロア
外来フロア

診療科の垣根を超えたチーム医療を推進しています。たとえば、心血管疾患に対しては、循環器内科と心臓血管外科が連携して、心臓から胸腹部、下肢までの全身の血管治療にあたります。また栄養療法や感染予防などの面では、薬剤部と連携して栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)、感染対策チーム(infection Control Team:ICT)などの専門チームを結成し、チーム医療に取り組んでいます。そのほか、垣根を超えたチーム医療は、消化器内科と消化器外科の連携、リハビリテーション科と診療各科の連携など、それぞれの診療科間で行われています。

当院は、仕事や子育てに従事されている女性が利用しやすい病院を目指しています。その取り組みの一環として、乳腺外科を中心に定期的に“休日女性がん検診”を行ったり、泌尿器科では、女性の尿失禁治療や骨盤臓器脱に対する経腟内視鏡手術に力を入れたりしています。整形外科では、ハイヒールを履くことによる外反母趾の保存治療や手術を行っており、外反母趾の危険性に関する啓発活動にも取り組んでいます。

形成外科では“乳房のかたち相談外来―乳がん術後の方へ―”を開設し、形成外科を開設した当時から行っている自家組織を用いた乳房再建手術に加えて、現在ではインプラントを用いた再建も取り入れています。乳がん手術後も、ご自身の乳房をきれいに保ちたいという女性患者さんの希望に応えるため、努力を続けています。

働く方々の予防医療活動と、治療と就労の両立支援の取り組みを行うために、“予防医療モデル事業”と“治療就労両立支援モデル事業”を立ち上げました。各事業では、過労死などの防止に関する予防医療活動そのものや、より効果的な病気予防法を開発するための調査・研究および集積事例の分析などを行い、勤労者医療全体の向上に資することを目指しています。また治療就労両立支援の取り組みとして、がん糖尿病などの治療をしながら仕事を続ける患者さんの悩み・困りごとに対して、無料でサポートを行っています。

市民に親しまれている浜松ろうさい病院
市民に親しまれている浜松ろうさい病院

専門分野の医師による市民公開講座を定期的に開催しています。この講座は、熱中症花粉症といった市民の皆さんにとって身近な病気から脳卒中やがんに至るまで、さまざまな病気とそれに対する医療についてよりよく知ってもらうことを目的に、無料で行っています。

動画を用いた病院紹介や病院広報誌“ろうさいニュース”の発行など、当院により親しみを持っていただくための活動にも力を入れています。

当院で提供する医療のさらなるレベルアップを目指して、学会、研修会などアカデミックな場へ積極的に参加しています。2020年12月5日、6日に浜松市で当院主催による日本職業・災害医学会学術大会の開催を予定しています。さらに、地域開業医や他大学の先生方と共に行うセミナーを通して、静岡県地域の医療の質向上にも貢献しています。

そのほか、他院から紹介いただいた患者さんにスムーズに診療を行えるように、地域医療連携室および患者支援センターを設置し、ほかの医療機関との病診連携・病病連携の推進に取り組んでいます。

初期臨床研修と後期臨床研修(専門医プログラム)の二つのプログラムで研修医、専攻医を受け入れています。初期臨床研修では救急医療における実践的な診療能力を養うことが可能です。地域医療への貢献を大切な使命としている中規模病院だからこその少数精鋭の環境で、充実した研修を受けられます。専門医プログラムは当院を基幹施設とする内科研修プログラムのほか、京都大学病院、浜松医科大学病院、岐阜大学病院、昭和大学病院、静岡市立静岡病院などを基幹施設とする基本診療科の専門研修プログラムの連携施設になっています。

鈴木先生

皆さんには、患者さんやそのご家族の視点に立っていただきたいと思います。もう少し具体的にいえば、他者の心や体の痛みが分かる人間になってほしいのです。体の痛みの例をあげると、“処置や手術の際に医師や看護師が創部の血を拭く”というような動作ひとつをとっても、無意識に行うのではなく、「もし自分の体の創部をこすられたらどう感じるのか」ということを意識しながら行うことが大切です。麻酔がかかっていて患者さんは痛みを感じなくても、乱暴にこすられたら局所の組織や細胞はダメージを受け、創傷治癒の遅延につながります。

そのように、患者さんの視点から考えることは医師や看護師に限らず、あらゆる医療関係の職員にあてはまることです。そして、皆さんがやがて何かを自分に任されることになったときには、下調べや準備を怠らず、よりよい治療を目指し、研究し続ける心を持って医療に取り組んでいってください。

私が当院に来た当初に比べると、病院の周りに新たな住宅が増え、頼りにしてくださる地域の方も増えているように感じます。当院はこれからも地域における役割を意識し、地域の皆さんに信頼していただける病院となるよう努力を続けていきます。

現在、病院側から地域の皆さんに向けて、市民公開講座や病気に関するパンフレットなどを用いて情報発信を積極的に行っています。それらが当院をより身近に感じてもらうきっかけになれば幸いです。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。