編集部記事

ガイドラインからみる便秘症の分類とは ~原因により異なる治療法も解説~

ガイドラインからみる便秘症の分類とは ~原因により異なる治療法も解説~
味村 俊樹 先生

自治医科大学 医学部 外科学講座 消化器一般移植外科学部門 教授

味村 俊樹 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

便秘症にはさまざまな原因・病態があり、ガイドラインには、その原因・病態の分類や診断・治療法などが記載されています。しかしガイドラインに記載されている内容は専門的な内容であるため一般の方には理解しにくいかもしれません。そこで本記事ではガイドラインを踏まえ便秘症の分類や治療法について噛み砕いて解説します。

『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』の中で“便秘”は、“本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態”と定義されています。そして“便秘症”とは、その便秘により腹痛、腹部膨満感や排便困難、残便感などの症状が現れ、検査・治療が必要な状態とされています。便秘症は原因によって以下のように”器質性”と”機能性”に大別されます。

便秘の分類表

器質性便秘症とは、大腸・肛門(こうもん)の器質的異常(=形の異常)が原因で生じる便秘症です。その原因には、大腸がんクローン病等による大腸の狭窄(きょうさく)以外に、巨大結腸症による大腸の拡張と直腸瘤(ちょくちょうりゅう)や直腸重積等による便排出障害(直腸にある便をうまく出せない病態)があります。

一方、機能性便秘症とは、大腸・肛門の機能的異常(=運動や知覚の異常)が原因で生じます。機能性で排便回数が減少する主な原因には、代謝・内分泌・神経・筋肉など他の病気によるもの(症候性)や向精神薬やオピオイドなどの薬によるもの(薬剤性)、加齢を含めて原因が明確ではないもの(特発性)があります。機能性の便排出障害の原因としては、排便しようとして息んだ際に無意識に肛門を締めてしまう骨盤底筋協調運動障害などがあります。

器質性・機能性の便秘症は、症状によってさらに排便回数減少型と排便困難型に分類されます(上図参照)。排便回数減少型と排便困難型を区別する目安は、週3回以上の排便があるかどうかとされていますが、週3回以上の排便があっても腹痛や腹部膨満感などが見られる場合には排便回数減少型に分類されることがあります。また、排便回数減少型と排便困難型の両方を併せ持つケースもあります。

また、機能性便秘症の排便回数減少型は、さらに“大腸通過遅延型”と“大腸通過正常型”に分類されます(上図参照)。このように便秘症にはさまざまな原因・病態があり、分類に応じて治療法や改善方法も異なるため、検査・診断が肝要です。

便秘症は、その病態・原因に応じた治療が必要です。大腸がんクローン病などが原因となる器質性便秘症では、その病気自体に対する治療を行うことで便秘症状の改善が期待されます。また、機能性便秘症の中で排便回数減少型の便秘症に対しては、まずは規則正しい排便を促すための食事・生活・排便習慣の指導が行われます。

しかし、それでも改善しない場合は大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下している大腸通過遅延型便秘症である可能性が高いので、酸化マグネシウムなどの便秘症治療薬を用います。また、骨盤底筋協調運動障害などによる機能性便排出障害には、バイオフィードバック療法(後述)などが行われることもあります。

機能性便秘症の排便回数減少型で、食事・生活・排便習慣の改善による効果が不十分な場合は、大腸通過遅延型便秘症である可能性が高く、下剤などによる薬物治療が行われます。下剤にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると非刺激性と刺激性に分類され、基本的には酸化マグネシウムなどの非刺激性下剤を毎日服用して排便を促します。しかし、便秘症の重症度はさまざまなので、その症状を改善するのに必要な下剤の種類と量は患者によって大きく異なります。したがって、非刺激性下剤だけで排便回数が十分に増加するまでは、刺激性下剤をレスキューとして頓用使用します。そして最終的には、レスキューを必要としないように非刺激性下剤の種類と量を調節することが重要です。

排便時の腹筋と骨盤底筋の協調運動がうまくいかない骨盤底筋協調運動障害のために、軟便でもスムースに排便できずに排便困難感や残便感を生じる機能性便排出障害に対しては、バイオフィードバック療法と呼ばれる一種のリハビリテーション療法が行われることがあります。バイオフィードバック療法とは、筋電計などを用いて骨盤底筋や肛門括約筋の動きを患者に認識させることによって、排便に関わる筋肉や腹圧を正常にコントロールできるように訓練する治療法です。

また、直腸瘤や直腸重積などの器質性便排出障害では、直腸瘤修復術や直腸重積に対する手術が行われる場合があります。さらには、結腸無力症と呼ばれる最重症の大腸通過遅延型便秘症では、結腸全摘・回腸(かいちょう)直腸(ちょくちょう)吻合術(ふんごうじゅつ)や人工肛門造設術などの手術が検討されることがあります。

『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』には、便秘の分類や診断基準、治療法などさまざまな情報が掲載されています。便秘症に悩まされ、より詳しい情報を知りたいと思ったときには目を通すことを検討してもよいでしょう。ただし、前述のとおりガイドラインは専門的な内容で一般の方には難しいこともあるため、便秘の症状で困ったり不安になったりした場合は医師に相談しましょう。

便秘症にはさまざまな原因・病態があり、それによって必要となる治療や改善方法が異なります。そのため、便秘の症状が続くときは自己判断で解決しようとせず、かかりつけ医や消化器内科を受診し、医師による食事・生活・排便習慣指導や診断・治療を受けましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で便秘症の実績がある医師

    東京都立小児総合医療センター 消化器科 医員

    やべ きよあき
    矢部先生の医療記事

    1

    アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口  バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分

    亀戸内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

    まるおか だいすけ
    Web予約対応

    内科、消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都江東区亀戸2丁目36-12 エスプリ亀戸4階

    JR中央・総武線「亀戸」北口 徒歩4分、東武亀戸線「亀戸」北口 徒歩4分

    河口内科眼科クリニック 院長

    かわぐち たかあき
    Web予約対応

    内科、眼科、消化器内科

    東京都江東区白河3丁目1-3

    東京メトロ半蔵門線「清澄白河」 徒歩3分、都営大江戸線「清澄白河」 徒歩7分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    上野消化器内視鏡クリニック 院長

    みよし こうたろう

    高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

    上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、消化器内科、肛門内科

    東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビル3F

    JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「便秘症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app