
子宮内膜症の主な症状には、月経痛や月経血の量の増加、性交痛、排便痛・排尿痛などがあります。しかし患者さんのなかには、そういった症状をほとんど感じない方もいらっしゃいます。
今回は記事1『子宮内膜症とは 好発年齢や好発部位について』に引き続き倉敷成人病センター院長の安藤正明先生に、子宮内膜症の症状についてお話をうかがいました。
子宮内膜症は線維化(硬くなること)し、周囲の組織と癒着していくことによって、以下のような症状を引き起こします。
多くの患者さんは、月経痛がひどいといった症状から病院を受診されています。また子宮内膜症は不妊の原因となることも少なくありません。
一般的には強い生理痛といった症状があるといわれていますが、まったくそういった症状がなく、検診によって子宮内膜症がみつかる患者さんも少なくありません。なかには凍結骨盤といって、子宮や卵巣、直腸などがすべて癒着してしまっている状態の子宮内膜症であるにもかかわらず、何の自覚症状もなかったという方もいらっしゃいました。
子宮内膜症は、痛みなどの症状をきたすだけではなく、進行するとがん化する可能性がある疾患です。チョコレートのう胞(卵巣のなかに病変が発生する子宮内膜症)の患者さんで、40代以上に多くみられます。
子宮内膜症の種類について詳しくは、記事1『子宮内膜症とは 好発年齢や好発部位について』をご参照ください。
記事3『腸や尿管などに発症する希少部位の子宮内膜症とは』では、腸や尿管などに子宮内膜が発生する、希少部位の子宮内膜症について詳しく解説します。
倉敷成人病センター 理事長
周辺で子宮内膜症の実績がある医師
愛育病院 院長
特集コンテンツ
愛育病院 妊娠、出産だけでなく女性の“今と未来”を守る医療を提供
港区の医療において、やさしい婦人科治療・安心安全を追求した無痛分娩など提供する愛育病院による特集です。
内科、外科、小児科、小児外科、産婦人科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、女性内科
東京都港区芝浦1丁目16-10
都営三田線「三田」A6出口 徒歩6分、JR山手線「田町」東口 徒歩7分
聖路加国際病院 女性総合診療部 部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科
東京都中央区明石町9-1
東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス
国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
山王病院(東京都) 名誉病院長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター部長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
関連の医療相談が37件あります
子宮頸がん検診後の痛みと出血について
子宮内膜炎があり3ヵ月に1度受診、年に1度子宮頸がんの検診を受けています。 昨日子宮頸がんの検診を受けたのですが、その夜からごく少量の出血と生理痛のような痛みがあります。そのような症状があることはわかってるのですが、何日ぐらい続くものなのでしょうか?長引くようなら受診が必要でしょうか?教えて下さい。
ここ最近下り物が白くドロドロしている
生理痛がとても酷かったので9ヶ月前に産婦人科に診てもらった所、子宮内膜症とのことでした。そこでピルの服用が始まったのですが、不正出血や体のダルさから嫌気がさし、服用を2ヶ月でやめてしまいました。 そこから1度も病院には行ってないのですが、不思議なことに生理痛は我慢できる程度まで落ち着いてきたのですが… ここ最近生理になる前に、白いドロドロした下り物が気になりました。 調べても詳しく書かれていなかったので受診した方がいいのか迷っています。
座る時の骨盤の痛み
一年前に子宮内膜症と診断を受け、左卵巣が腫れていると言われた。 それ以来低用量ピルや漢方の服用でなんとか毎月の生理を乗り越えている。 生理は順調な方だったが前々回から不順になり、基礎体温をつけたところ排卵をしていないと言われた。 近頃座る時の骨盤の痛みが気になる。 生理中、生理前後関係なく痛みを感じる。 以前から生理中、肛門付近を突き上げるような痛みはあったが、近ごろのは突き上げるような痛みではなく座る時のみズキズキする。 ダグラス窩に子宮内膜症を発症していたとしたら骨盤が痛くなることがあるのかを知りたい。
子宮内膜症と卵巣嚢腫
初歩的な質問ですいません。 子宮内膜症によるチョコレート嚢腫と診察で言われました。 腹腔鏡手術では【卵巣嚢腫摘出術】をしました。 子宮内膜症と卵巣嚢腫の違いは何ですか?? 主治医に次に会うのが来月なので教えて頂けたらと思います。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「子宮内膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。