糖尿病の記事一覧
- チーム医療で行う大阪市立十三市民病院の糖尿病治療大阪市立十三市民病院 副院長/糖尿病内分...日浦 義和 先生
- 糖尿病治療が困難な理由とは? 治療の継続におけるポイントを解説大阪市立十三市民病院 副院長/糖尿病内分...日浦 義和 先生
- 糖尿病とはどのような病気? 糖尿病の種類と病態、合併症について大阪市立十三市民病院 副院長/糖尿病内分...日浦 義和 先生
- 肥満外科手術(減量手術)の具体的な流れ――術前入院から術後のフォローまでを紹介国立国際医療研究センター病院 外科医師野原 京子 先生
- 高度肥満症や糖尿病を外科的に治療する“肥満外科手術(減量手術)”の目的と適応基準国立国際医療研究センター病院 外科医師野原 京子 先生
- 肥満外科手術(減量手術)のメリットとデメリット——リバウンドや合併症の危険性は?国立国際医療研究センター病院 外科医師野原 京子 先生
- 漫画で分かる糖尿病性腎症 作成:北多摩西部保健医療圏 糖尿病医療連携推進協議会北多摩西部保健医療圏糖尿病医療連携推進協...矢島 賢 先生
- 糖尿病にかかってもよい人生を送ってほしい~出雲 博子先生の糖尿病診療にかける思い~順天堂大学 医学部 客員教授、聖路加国際...出雲 博子 先生
- 患者教育の重要性~糖尿病教室の発足と透析療法を回避するための取り組みについて~順天堂大学 医学部 客員教授、聖路加国際...出雲 博子 先生
- インスリン治療の進歩国際医療福祉大学 教授、国際医療福祉大学...小山 一憲 先生
- 1型糖尿病の分類・特徴・症状——インスリンがほとんど分泌されない病気国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分...小谷 紀子 先生
- 糖尿病の受診や治療は電話・オンラインでも可能?〜受診の流れや メリット・デメリット〜京都大学 名誉教授、公益財団法人田附興風...稲垣 暢也 先生
- 日本糖尿病学会から糖尿病患者へ伝える〜新型コロナウイルス感染症に対する感染リスクや注意点〜京都大学 名誉教授、公益財団法人田附興風...稲垣 暢也 先生
- 糖尿病と付き合いながら元気に生活するために——治療目的と継続支援国立研究開発法人 国立国際医療研究センタ...梶尾 裕 先生
- 糖尿病の治療の方法と選択国立研究開発法人 国立国際医療研究センタ...梶尾 裕 先生
- 糖尿病の検査と診断——それぞれの検査やモニタリングの意義国立研究開発法人 国立国際医療研究センタ...梶尾 裕 先生
- 糖尿病とはどのような病気か——その背景とメカニズム国立研究開発法人 国立国際医療研究センタ...梶尾 裕 先生
- 中部ろうさい病院で行うオンライン両立支援独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災...中島 英太郎 先生
- 糖尿病治療と仕事を両立するために——中部ろうさい病院における両立支援の取り組み独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災...中島 英太郎 先生
- 糖尿病におけるマグネシウム不足—心不全・突然死に関連する可能性も?札幌南一条病院 循環器・肝臓内科 顧問...菊池 健次郎 先生
その他の関連記事一覧
- 2型糖尿病の治療~生活習慣の改善と薬物治療の組み合わせが重要~奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学 助教桒田 博仁 先生
- うっ血性心不全の治療の選択肢とは?~何が原因で生じているかで適切な治療法が異なる~横浜南共済病院 循環器内科 総括部長鈴木 誠 先生
- 2型糖尿病ではどんな症状が出るの? ~無症状で進行し、徐々に神経、目、腎臓などに合併症が現れ始める~奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講...岡田 定規 先生
- 血液検査の"GLU"の意味と基準値〜GLUの値からわかること〜社会保険診療報酬支払基金東京支部 医療顧...横田 邦信 先生
- 高血圧の原因の1つに?マグネシウム不足と血圧の関係性社会福祉法人恩賜財団済生会支部 広島県済...松浦 秀夫 先生
「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が41件あります
境界型糖尿病から糖尿病への移行
今年の2月に出産しましたが、妊娠期間中は妊娠糖尿病でした。 3月の検診では血糖値の問題もなく、普段通りの食事にして良いと言われましたが6月に自ら負荷試験を希望し、その時に境界型糖尿病と言われました。 空腹時血糖値が89で、二時間後が173程でした。 先生には、体重の減量で変わってくると思うと言われ、言われた目標体重まで落とし、現在も維持しています。 そして先月に随時血糖値を測りに行くと、102でヘモグロビンA1cは5.1で正常範囲でした。 (普段は空腹時80代なので少し高め) そして昨日、検査をする機会があり、空腹時血糖を測りました。 その時、負荷試験をするつもりで病院へ行ったのですが空きがないと言われたので空腹のまま11時ごろに採血しましたが、117もあり、立派な境界型糖尿病ですと言われました。 ヘモグロビンA1cの値はまた結果が出ないと言われたのですが、たしかに先月の随時血糖値の102の時から調子に乗ってしまい特に気にせず高カロリーなものなどを毎日食べていました。 先月の検査から1ヶ月も経っていないのですが、明日負荷試験の予約をしました。 空腹時117ということはもう糖尿病に移行してる可能性は高いでしょうか? 先月は正常範囲だったのに食生活の乱れでこんなに早く糖尿病になるのでしょうか。 自分が悪いのですが、まだ20代なのにそう考えると不安で悲しくて先が見えません。
先月血液検査を受けて
今日結果を聞きにいくと糖尿病と言われました。血糖値は高くありませんがHb〜の数値が6.6だったので薬を処方されました。飲んだあとふらつくかもしれないのでブドウ糖をもらったのですが、その数値で薬を飲まないといけないのでしょうか?運動と食事療法で何とかならないものなんでしょうか?飲み始めたら一生飲まないといけないと言われました。出来ることなら薬は飲みたくありません。やっぱり服薬は必要なのでしょうか…
糖尿病 朝のはきけ
ひと月程前から朝起きた時吐き気に悩まされるようになりました。日中は比較的元気なのですが寝ていると顔などむくんでしまい頻尿でもある為よく眠れません お医者様よりお薬は毎月頂いてますが、血糖値を下げるように言われるのみなので取り急ぎ朝のはきけについて助言をお願いします。
糖尿病は治りますか?
3年前に足のやけどで入院、糖尿病と診断され、左足の指切断となりました。10ヶ月前にまた高熱で入院し、右足の指切断となりました。 なんとか仕事に復帰してがんばっていますが、ここまで進行した糖尿病が回復に向かうことはあるのでしょうか? 本人は治したいと思いながらも、なかなかタバコがやめられません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
糖尿病を得意な領域としている医師