口腔外科医として学び続けることこそ、私の生きがい

DOCTOR’S
STORIES

口腔外科医として学び続けることこそ、私の生きがい

向上心と好奇心を忘れずに、真摯に患者さんと向き合う丸岡 豊先生のストーリー

国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 副病院長 歯科・口腔外科 診療科長 医工連携推進室長、東京医科歯科大学 臨床教授
丸岡 豊 先生

何かに導かれるように歩み始めた歯科医への道

私は幼少期、体が弱く、小児科だけではなく特に耳鼻科や眼科に通院することが多かったことに加え、医療系一家に育ったこともあり、もともとは耳鼻科医か眼科医を目指すつもりでいました。大学受験時には医学部に出願し、私立大学の医学部に合格することができました。それと同時に、当時の私はなぜか東北大学の歯学部にも出願していたのです。今振り返っても、なぜ歯学部に出願したのか、その明確な理由は分かりません。しかし、合格発表後に実際に仙台に赴いて仙台城(青葉城)の天守台から街を見下ろしたとき、直感的に「この街に来るべきだ」と感じ、歯学部進学を決意しました。

歯学部での勉強で私に大きな衝撃を与えたのは、4年生のときに受けた口腔外科の講義でした。ほかのどの分野よりも面白さを感じ、この道に進もうと決めました。

今の私を作り上げた出会いと経験

歯学部卒業後は、東京医科歯科大学の大学院に進学しました。そこで出会った榎本 昭二(えのもと しょうじ)先生はいわゆる親分肌で、「やりたいことがあるのなら存分にやりなさい。私の仕事は君たちの責任を取ることだ」と常々おっしゃっていました。そのおかげで、自分が興味を持ったことに対して納得いくまで研究ができました。

同じく、東京医科歯科大学で出会った佐々木(ささき)( さとし)先生も私の恩師です。私は当時、好奇心からさまざまな分野の研究に興味を抱いていました。大学院生という立場上、本来であれば分野を絞って研究を進めるよう言われても仕方がないと思うのですが、佐々木先生はそのようなことは一切おっしゃいませんでした。それどころか、私が新しいことに興味を持った際には、いつも優しく見守ってくださいました。元々はとても厳しい先生なのですが、私の性格を見抜いてあえて自由にさせてくださっていたのだと思います。そのおかげで、自分の好奇心をそのまま研究に結び付けることができました。

このような先生方にご指導いただいたおかげで、自身の学びの可能性を閉ざすことなく、今もなお、あらゆる分野に積極的に挑戦することができているのだと思います。

歯科医師としての転機が訪れたのは、アメリカに2年間留学したときです。留学先には、分子発生学という分野の優秀な研究者が世界中から集まっており、「この人たちと同じ道に進んでも、絶対に勝てるわけがない」と感じました。一方で、私は幼い頃から手先が器用だと周囲の人から言われることが多く、臨床の現場で治療のために手を動かすことに適性があるのではないかと考えるようになりました。そして、なによりも私自身が目の前の患者さんを相手に仕事がしたいのだと気付きました。

こうして私は留学を経て、腰を据えて臨床に取り組もうという意思を固めました。今でもその決断を後悔していませんし、その選択をしてよかったと思っています。

“患者さんの人生を変え得る”という責任感

たとえば、顎変形症*の方は、自分の見た目がコンプレックスになっていることもあります。私たち口腔外科医が担う顎変形症の手術は、かみ合わせだけではなく、患者さんの顔の見た目に大きく影響を及ぼすものです。そのため、この手術には患者さんのコンプレックスを解消し、これからの患者さんの人生を変え得るほどの影響力があるのだ、という強い責任を感じます。だからこそ、私は、患者さんの思いや願いを素直に聞いたうえで、口腔外科医としてできることとできないことをはっきりと伝える。難しいものは難しいと明確に伝えるということを大切にしています。

また、日頃、診療にあたっていると「ありがとうございます」と言っていただけることが非常に多く、嬉しさも感じます。ただ、私はその状況に甘んじることなく、ありがとうと言われるにふさわしい口腔外科医であり続けるため、今後もしっかり勉強し、技術向上に努めなければいけないと思っています。

*顎変形症:上顎と下顎の形や大きさの異常により、噛み合わせが悪くなったり顔の変形が起こったりする病気。顎変形症などに対して行われる検査・治療についてはこちらの記事をご覧ください。

患者さんからの信頼は、新たな患者さんに向き合う糧となる

かつて顎変形症を治療した19歳くらいの男の子のことが、強く印象に残っています。彼は、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)(生まれつき唇や上顎に裂を生じる病気)を原因とする典型的な“受け口でした。それが原因で、以前から見た目にコンプレックスを抱えていたのです。しかし、彼の受け口を治すには上顎の位置を大きく移動する必要があり、すでに多くの病院から治療を断られてしまったようでした。そこで私は、仮骨延長法という当時の口腔外科領域では比較的新しい方法を用いて、12mm近く上顎を前方に移動し、治療を行いました。彼は受け口が改善したことでコンプレックスも解消され、自信がついたようでした。

それから何年かが経過したある日、彼は結婚することになったと、わざわざ結婚相手を私のところに連れて報告に来てくれました。これには非常に驚き、とても嬉しくもありました。

そのほかにも、私が手術をした患者さんが家族や知り合いに私の診療を受けるようすすめてくれることがあります。家族や知り合いに紹介してくださるということは、それだけ患者さんから信頼されている証でもあると思い、歯科医としてのやりがいにもつながっています。

口腔外科領域の奥深さに魅了されて

一般的に歯科医の仕事というと、虫歯を削ったり被せ物を作ったりといったことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、口腔外科では歯科の分野にとどまらず、医科にも踏み込んだ知識を必要とします。その分、学ばなくてはならないことも多いですが、両方の面白さを知ることができる点が大きな魅力でもあり、私が口腔外科の領域に魅了されている理由でもあります。

私が働くうえで大切にしているのは、素直な気持ちでいること、好奇心を持ち続けることという二つです。素直な気持ちでいれば、先入観にとらわれずに患者さんのお話を聞き、物事を見ることができます。「なぜだろう」と感じたことに対して「こういうものだ」と決めつけず、その気持ちに素直になることが好奇心にもつながっているように思います。

歯科医を続けていると、毎日さまざまな発見があります。こうした日々が楽しく、仕事をつらいと思ったことはありません。口腔外科という分野で治療や研究を行うことは、私にとって仕事であり趣味でもあり、つまり人生における生きがいです。可能な限り、この仕事を続けていきたいと考えています。

常に挑戦を恐れず、進化し続けていきたい

私は、思い描く“理想の自分”を、まだまだ実現できていないと思っています。まだ修得していない手技を習得して自身の治療の幅を広げたり、最新の知見を貪欲に学んだり、効果があることは分かっているものの、その根拠が明確になっていない治療に関して根拠を示したり、いまだにやりたいことがどんどん思いつきます。もちろん、これまで上手くいかなかったこともたくさんあります。ただ、あまり失敗は覚えていないほうかもしれません。失敗から学びはしますが、次へ次へという気持ちが大きいので、失敗したこと自体にはとらわれないのだと思います。

今後の大きな目標は、私が現在(2020年3月)在籍している国立国際医療研究センター病院を、歯科領域において、より多くの方々に知っていただくことです。それと同時に、室長を務めている医工連携推進室での活動を通して、便利で安価で高性能なメイドインジャパンの医療機器を開発することも目標のひとつです。

今までの人生を振り返ると、必ずしも理想通りの道を突き進んできたのではなく、“2番目”を選択せざるを得ない場面も数多くありました。医師ではなく歯科医師になったことも、高校生のときに描いていた理想とは異なります。ただ、今となってはそれも運命だと感じています。最近は“2番目”を選ぶ人生も悪くないなと思うようになりました。どんな選択をしたとしても、そこでどうするか、何をするかは自分次第です。これからも自身が選択をした先で、一人でも多くの患者さんを笑顔にする方法を模索していきたいと思います。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 副病院長 歯科・口腔外科 診療科長 医工連携推進室長、東京医科歯科大学 臨床教授

    東北大学歯学部卒業。2018年4月現在、国立国際医療研究センター病院 歯科・口腔外科診療科長として、顎変形症、顎関節症、血管病変などの診療に従事している。

    丸岡 豊 先生に受診について相談する

    丸岡 豊 先生の所属医療機関

    国立国際医療研究センター病院

      • 内科
      • 血液内科
      • リウマチ科
      • 外科
      • 心療内科
      • 精神科
      • 神経内科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器内科
      • 呼吸器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 小児外科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 歯科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 乳腺腫瘍内科
      • 膠原病科
    • 東京都新宿区戸山1丁目21-1
    • 都営大江戸線「若松河田駅」 河田口 徒歩5分 東京メトロ東西線「早稲田駅」 2番出口 徒歩15分
    • 03-3202-7181

    丸岡 豊 先生の医療記事

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

治療のその先、患者さんへよりよい人生を提供する乳腺外科医に

千葉市立海浜病院 乳腺外科 乳腺外...

三好 哲太郎 先生

患者さんに寄り添い回復を支える医師に

千葉市立海浜病院 循環器内科 統括部長

宮原 啓史 先生

安全を目指し患者さんも医師も大切にする環境づくりを

千葉市立海浜病院 耳鼻いんこう科 ...

大塚 雄一郎 先生

日常臨床で幅広く医療を提供する小児外科医に

千葉市立海浜病院 小児外科 統括部長

光永 哲也 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。