インタビュー

腋(わき)の多汗で悩んでいる方へ——原発性腋窩多汗症とはどのような病気?

腋(わき)の多汗で悩んでいる方へ——原発性腋窩多汗症とはどのような病気?
室田 浩之 先生

長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 皮膚病態学 教授

室田 浩之 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

(わき)にたくさん汗をかいたり、服に汗染みができたりすることに悩んでいませんか。日常生活に支障をきたすほどの腋汗が出る場合には、多汗症の1つである原発性腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)の可能性が考えられます。これまでは治療の選択肢が限られていましたが、近年では、新しい医薬品などの登場により治療方法を選べるようになってきています。

原発性腋窩多汗症とはどのような病気なのか、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚病態学 教授の室田(むろた) 浩之(ひろゆき)先生に伺いました。

原発性腋窩多汗症は、過剰に汗をかく多汗症の1つであり、特に腋窩(えきか)(腋の下)に汗のトラブルを感じる病気です。腋汗をかきやすく、特に「腋汗が気になって生活に支障が出る」「腋汗が多くて耐えられない」というような自覚を持っている場合に、いわゆる〝汗っかき“ではなく〝腋窩多汗症”と診断されます。

腋窩多汗症の中でも、ホルモンや神経の異常など、何らかの原因があって汗が出るタイプは続発性腋窩多汗症といいます。原因となるような病気が見つからないのに腋窩からたくさんの汗が出て、その汗によって生活に影響が出たり悩んでしまったりする状況を、原発性腋窩多汗症と呼びます。

原発性腋窩多汗症は、汗が出るタイミングや量が通常の範囲を超えていることが特徴です。患者さんによって汗のトラブルのレベルはさまざまですが、汗のことで生活に支障が出て悩んでいたら多汗症といえます。

汗が出るタイミング

暑いところに行ったときや緊張したときに汗をかくのは、温熱発汗や精神性発汗という自然な体の反応です。一方、原発性腋窩多汗症の方は「今は汗をかきたくない」と意識するともっと汗があふれてくるなど、通常とは違った状況で汗をかいてしまいます。

発汗量

通常の腋汗は腋窩が少し湿る程度ですが、原発性腋窩多汗症では服に汗染みができるほどの多量の汗が出ます。そのため、人目が気になったり、周囲の方から指摘されたりして、患者さんにとって大きなストレスになります。

原発性腋窩多汗症の発症には遺伝が関わると考えられています。しかし、なぜたくさん汗が出るのか、遺伝子にどのような変化があるのかなど、はっきりしたことは分かっていません。

私が患者さんに説明するときは、神経の反応が過敏な状態になってしまっている可能性があるとお話ししています。多汗症の治療では、抗けいれん剤を用いて神経を鎮静させる方法や精神(心理)療法が行われることもあるように、神経に何らかの変化が生じ、ある状況に対して神経が過敏に反応することで多量の汗が出てしまうと考えられます。

症状の出るタイミングには環境の変化も関係があるようで、進学や引っ越しなどがきっかけで症状が誘発されるという患者さんがいらっしゃいます。どのような年代でも環境の変化は起こり得るものですが、特に若い頃に経験するような環境の変化は発症の要因となるのではないかと考えています。

先述のように、多汗症にはほかの病気が原因で起こる続発性多汗症と、特に原因のない原発性多汗症というタイプがあります。また、全身に多量の汗が出る全身性多汗症と、限られた部分に多量の汗が出る局所多汗症に分けられます。

原発性多汗症の患者さんの多くは、限られた部分に汗をかきます(原発性局所多汗症)。また、汗が出る場所によって、大きくは次の4種類に分類されます。腋窩と手のひらなど、汗をかく場所が複合する患者さんもいます。

  • 原発性腋窩多汗症:腋窩に汗をかく
  • 原発性手掌多汗症:手のひらに汗をかく
  • 原発性足底多汗症:足の裏に汗をかく
  • 原発性頭頸部多汗症:頭部・顔面に汗をかく

発汗量は年齢によっても変わり、特に小学校高学年から中学生になる頃に発汗量のピークを迎えることから、当院を受診される患者さんは10歳代から20歳代の方が多くいらっしゃいます。その中でも相談を受けることが多いのは、手や足の多汗症の患者さんです。主に学校生活において、友だちと手を繋ぐことに抵抗を感じたり、テストのときに試験用紙が汗でびしょびしょになることで悩んだりしやすいためではないかと思います。

20歳代から30歳代と大人になってくると、頭頸部および腋窩の多汗症の患者さんが増えてきます。外見上の問題が気になってくる年代で、周囲の目につきやすい部分の汗についてよく相談を受けます。このように、年齢とともに気になるポイントも少しずつ変わってくるのではないかと考えています。

多汗症の診断ではまず、特に原因がない原発性なのか、原因がある続発性なのかを判断します。問診においては、特に発汗パターンを確認することが重要です。そのほか、汗をかく部位や場面、発汗量の左右差や上下差、使っている薬、体調、スポーツや外傷の経験など、多汗症につながるものはないか詳しく調べます。原因が何も見つからない場合には、原発性多汗症と考えて診療していきます。

原発性多汗症と見分けるべき病気としては、具体的には次のようなものがあります。

代償性多汗症

頭や首から汗が出ている患者さんは、脊椎疾患が背景にある可能性が考えられます。たとえば、体をぶつけ合うスポーツや事故などで首に強い衝撃を受け、ヘルニア脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などの脊椎異常をきたすと、下半身から汗が出なくなる発汗異常が生じることがあります。下半身から汗が出ない代わりに上半身に多量の汗をかいてしまうような状態を、代償性多汗症といいます。

全身性多汗症

ホルモンの異常分泌を引き起こす褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)甲状腺機能亢進症などの病気は、全身から汗が出る全身性多汗症を引き起こすことがあります。

分節型多汗症

膠原病(こうげんびょう)のような自己免疫疾患などが原因で、末梢神経の根元の神経節に炎症が起こると、体の右側と左側で汗の出方が違ってくることがあります。体の片側だけに汗が出るタイプを分節型多汗症といいます。

Frey 症候群(味覚性多汗症)

続発性局所多汗症の中でもよく見られるのが、Frey 症候群(味覚性多汗症)です。耳の手術などによる神経の損傷が原因で、唾液を出す神経と汗を出す神経が間違った形で再生することにより発症します。食事中などの唾液が出るべきタイミングで、頭頸部から汗が出てくることが特徴です。

続発性の可能性を除外したら、『原発性局所多汗症診療ガイドライン2015年改訂版』にもあるように、Hornbergerらの診断基準をもとにしたチェック項目を用いて診断します。症状が6か月以上続いている方で、次の6項目のうち2つ以上に当てはまる場合、原発性多汗症と考えます。

(1)最初に症状がでるのが 25 歳以下であること

(2)対称性に発汗がみられること

(3)睡眠中は発汗が止まっていること

(4)1 週間に 1 回以上多汗のエピソードがあること

(5)家族歴がみられること

(6)それらによって日常生活に支障をきたすこと

原発性局所多汗症診療ガイドライン2015年改訂版より引用】

なお、年齢を重ねると発汗機能が低下して少しずつ汗をかきにくくなるため、基本的に症状は緩和してきます。高齢の方で汗が出続けている場合は全身性多汗症や続発性多汗症であることが多く、25歳以下の発症は診断の指標の1つとなっています。

原発性局所多汗症の患者さんは検査するときに汗がうまく出ないことも多く、治療効果を確認するには、自覚症状がどれくらい改善したかという患者さんの主観に基づいた報告が重要となります。当院では、Struttonらが提唱した重症度判定の分類であるHyperhidrosis disease severity scale(HDSS)を用いて重症度を判定します。自覚症状により重症度を次の4つに分類し、(3)と(4)を重症と診断します。

(1)発汗は全く気にならず,日常生活に全く支障がない.

(2)発汗は我慢できるが,日常生活に時々支障がある.

(3)発汗はほとんど我慢できず,日常生活に頻繁に支 障がある.

(4)発汗は我慢できず,日常生活に常に支障がある.

原発性局所多汗症診療ガイドライン2015年改訂版より引用】

重症度の判定や治療効果の評価をするため、次のような検査が行われることもあります。

皮膚にヨウ素溶液を塗布してデンプンを振りかけて行うMinor法は、デンプンの発色を見て発汗現象を判定する方法で、数値化できる検査ではないものの手軽な方法です。腋にガーゼを挟んで汗の重量を計る重量計測法は治験の際に実施が求められる検査です。そのほか、発汗量の測定器を用いて行う換気カプセル法などもあります。

室田先生

塩化アルミニウム外用療法は、塩化アルミニウムローションを塗ることで汗の出口にフタをして詰まらせる方法です。使っていると徐々に汗腺が小さくなってくる効果も期待できます。私案では、まず大体2か月を目安に毎日塗っていただき、自覚症状が改善したら継続して使っていくことをおすすめします。

使い方によっても効果に差が出てくるため、皮膚に薬の成分がしっかりと浸透するよう、薬を塗った部分をラップフィルムで覆う閉鎖密封療法(occlusive dressing technique:ODT)を行うことがポイントです。寝ている間は汗が止まるため、薬を塗っても汗で流れてしまいそうなときは寝る直前のタイミングで塗るとよいでしょう。

副作用としては、かぶれのような症状が出る接触皮膚炎が挙げられます。薬を塗った部位に痛みやかゆみを感じるという患者さんもいます。このような症状が気になる場合は、休薬するかローションの濃度を下げて様子を見るなど、状況を確認しながら上手に使っていくことが大切です。

塩化アルミニウム外用療法では効果が不十分と考えられる場合、神経を麻痺させる作用があるボツリヌス毒素の局所注射を行うことを検討します。半年間ほど汗が止まった状態を維持する効果が期待できます。ただし、1回につき両腋で数十か所に注射を打たなければならないことから、注射を続けることにストレスを感じるという患者さんもいらっしゃいます。また、重症の腋窩多汗症だけに保険適用されている治療方法です。ご希望の場合には施術することが可能ですので、医師にご相談ください。

腋窩は治療介入の方法が少ない部位ですが、最近では次のような新しい治療方法も登場しています。

2020年11月、保険適用で処方できる原発性腋窩多汗症の外用剤が国内で初めて登場予定です。これは、自律神経において重要な伝達の役割を担うアセチルコリンをブロックする、抗コリン剤という薬です。アセチルコリンとは、私たちの体内において末梢神経が汗腺に“汗を出せ”と指令を出す際の信号として使われる物質(神経伝達物質)です。汗腺がアセチルコリンを受け取ると汗が出るため、末梢神経から放出されたアセチルコリンをブロックして汗を止めるというしくみです。

抗コリン剤を服用する際は、副作用として消化管、血圧、心臓、目などへの影響に注意が必要です。閉塞隅角緑内障前立腺肥大症の患者さんに対しては禁忌(投与しないこと)となっています。また、抗コリン剤のついた手で目をこすると、霧がかかったように見えてしまう霧視(むし)や眩しく見える羞明(しゅうめい)などが引き起こされる恐れがあります。皮膚に直接塗ることができる外用剤なら、塗布するための用具を使えば手で薬を触らずに済みますので、全身的な副作用をできるだけ抑えるためにも有用な選択肢の1つとなるはずです。

イオントフォレーシスとは、水を電気分解すると水素イオンが発生し酸性に傾く性質を利用して、持続的な酸性環境と水素イオンの作用によって汗を止める治療方法です。たとえば手の多汗症の場合、水道水を入れたパッドの中に手を差し込んで、手にマイナスの電極、水にプラスの電極をつけて微弱な電流を流します。手や足の多汗症のみ保険適用されていますが、最近では腋窩用のデバイスも開発されています(2020年10月現在)。

多汗症を発症する背景には、原因となる別の病気が隠れている可能性があります。汗のことで悩んでいるときは、まずは医師に相談することをおすすめします。

特に原因がない原発性腋窩多汗症については、治療の選択肢が少ないことから、病院で治療することを諦めている患者さんもいらっしゃるのではないかと思います。しかし、最近では有力な治療方法が登場し、保険診療の治療を選べる時代が到来しました。汗で困っている多くの方々をサポートできればと考えていますので、これまでは治療が上手くいかなかったという方も、ぜひあらためて治療を検討していただければと思います。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「原発性腋窩多汗症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください