概要

心疾患とは、心臓に生じる病気のことです。心疾患自体は1つの病名ではなく、心筋梗塞(しんきんこうそく)狭心症心臓弁膜症不整脈心筋炎・先天的な心臓の異常など、“心臓の病気の総称”として用いられます。これらの心臓の病気は単独でも起こりますが、複数の心疾患を同時にもつことも少なくありません。

心臓は全身に血液を送り出し、活動に必要な酸素や栄養素を送り届けるポンプ機能を担う臓器です。心臓は筋肉でできているため、心疾患によって心臓の筋肉にダメージが生じたり、心臓に過度な負担が掛かって筋肉が疲弊したりすると、心臓の機能は徐々に低下していきます。最終的には血液のポンプ機能が著しく低下することで心不全を引き起こし、死に至ります。しかし、病気によって発症してから急激に症状が悪化するケースもあれば、長い時間をかけて徐々に症状が悪化していくケースもあります。

高齢化が進む日本では、心疾患は寿命を短くさせるだけでなく生活の質(QOL)を低下させる原因になることも問題となっています。

原因

原因は心臓の病気によって大きく異なります。まず、心筋梗塞狭心症など突然死の原因になることの多い“虚血性心疾患”は、心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈が閉塞(へいそく)(血管が詰まって塞がってしまうこと)・狭窄(きょうさく)(血管が狭くなること)することによって引き起こされる病気です。

主な原因は、高血圧糖尿病脂質異常症・肥満などの生活習慣病喫煙習慣などによって生じる動脈硬化です。若年者などで明確な原因も認められないまま発症することもありますが、ストレスや疲れ、睡眠不足なども発症の引き金になるともされています。

次に、心臓弁膜症は心臓内で血液の逆流を防ぐための僧帽弁や大動脈弁といった逆流防止弁が正常に機能しなくなる病気です。主な原因は先天的な異常や、加齢による組織の変化、石灰化(石のように固くなってしまうこと)がよく見られます。また、感染症や外傷によって引き起こされるケースもあります。

そして、不整脈は心臓の電気的な興奮に異常が生じることによって引き起こされる病気であり、原因としてさまざまな病気が挙げられます。心臓の筋肉にダメージが生じること、心臓に長期的な負担がかかることなどでも発症します。不整脈は上に挙げた虚血性心疾患や心臓弁膜症に併存することが多いです。

なお、生まれつき心臓に何らかの異常を持つ方は100人に1人の割合で見られるとされており、はっきりとした原因は解明されていません。しかし、ダウン症などの染色体異常があると発症率が上昇することが分かっています。

症状

心疾患の症状は、具体的にどのような病気なのかによって大きく異なります。虚血性心疾患は、突然の強い胸の痛み(締め付けられるような痛みが代表的)や吐き気、嘔吐などの症状が見られます。また、不整脈動悸(どうき)めまい、脈が飛ぶような感覚などの症状が目立つようになります。

また、心疾患は心筋梗塞などのように突然発症して急激に症状が悪化していく病気を除き、発症早期の段階ではあまり症状がなく、病気に気付かないこともあります。心臓のポンプ機能が低下すると心臓から送り出す血液の量(心拍出量)が少なくなります。心臓はそれを補おうと心臓を拡大したり脈拍数を増加したりすることで心拍出量を維持しようとします(代償機構)。しかし、このはたらきは長期的に心臓に大きな負担をかけるため、さらに心機能が悪化していくこともあります。その結果、むくみや呼吸困難、チアノーゼなどを引き起こす心不全に移行するケースも少なくありません。

検査・診断

心疾患が疑われた場合は次のような検査が行われます。

血液検査

心臓の筋肉の障害、全身に生じている炎症の程度、貧血の有無など全身の状態を評価するため、血液検査が行われるのが一般的です。

心臓の筋肉が障害されたときに血中濃度が上昇するトロポニンやミオグロビン、心不全を発症すると上昇するBNP値などを調べることで心疾患の有無や重症度を評価することができます。

画像検査

心疾患が疑われる場合は、それぞれの病気に合わせて心臓の大きさや胸水の有無などを簡易的に評価する胸部X線検査、冠動脈の状態を描出する心臓CT検査、心筋の機能を評価する心臓超音波検査(後述)・心筋シンチグラフィ検査などの画像検査が行われます。

また、心筋梗塞狭心症が強く疑われる場合には、足の付け根や肘・手首などの動脈からカテーテル(医療用の細い管)を挿入して冠動脈まで至らせ、造影剤を注入することでより詳細に冠動脈の状態を評価する“冠動脈造影検査”が行われることもあります。

心臓超音波検査

体表面から心臓に超音波を当て、心臓の筋肉や弁の動き、心拍出量、心臓の形の異常の有無などを調べることができる検査です。心臓の機能などを詳細に評価することができ、さらに体への負担も伴わないため、心疾患が疑われる際に広く行われます。

心電図検査

体表面に装着した電極で心臓の筋肉の電気的な活動を読み取り、波形として記録する検査です。心拍数や拍動のリズムなども記録することができるため、不整脈の有無を調べるのに適しています。さらに、虚血性心疾患においても心臓の筋肉にダメージが生じると異常な電気的活動が生じるため、心臓の状態を簡易的に評価するのにも優れた検査です。

治療

心疾患の治療は、それぞれの病気によって大きく異なりますが、基本的には以下のような治療が行われます。

薬物療法

それぞれの病気の悪化を防いだり、症状を改善したりするため、薬物療法は欠かせません。具体的には、狭心症に対して冠動脈を広げる硝酸薬、不整脈に対して脈を落ち着かせる抗不整脈薬、心不全に対する利尿薬や強心薬、そして血管の閉塞に対する抗凝固薬・抗血小板薬などが挙げられます。

高血圧脂質異常症といった元々の原因となる生活習慣病はもちろん、運動・食事療法といった非薬物療法に基づく予防が重要であることは言うまでもありません。しかし、必要な場合には薬物治療もおろそかにしてはいけません。

カテーテル治療

血管内に挿入したカテーテルを用いて行う治療です。以前から虚血性心疾患に対しては、閉塞・狭窄した冠動脈をバルーンやステントを用いて広げる治療が行われてきました。また、近年では変性した心臓弁の代わりに新たな人工弁を挿入する治療もカテーテルを用いて行うことができるようになっています。なお、先天性心疾患の中でもカテーテル治療が適応となるケースがあります。

手術

心臓の形や病気の種類によっては手術のほうがよい適応の場合が多々あります。具体的には、複数の血管が問題である虚血性心疾患に対するバイパス手術、若年者の心臓弁膜症に対する人工弁置換術、多くの先天性心疾患に対する根治術などが挙げられます。

予防

心疾患は多岐にわたるため、原因が分かっているものと分かっていないものがあります。当然ながら原因が分からない先天的な心疾患などは、確立した予防法はないのが現状です(2020年11月時点)。

一方、虚血性心疾患をはじめとして多くの心疾患は高血圧糖尿病脂質異常症などの生活習慣病喫煙習慣が根本的な原因になっているケースが多いとされています。そのため、心疾患を予防するには食事や運動などの生活習慣を見直し、ストレスや疲れをためない生活、禁煙などを心がけることが大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「心疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app