手が荒れる:医師が考える原因と対処法|症状辞典

手が荒れる

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 強い痛み・激痛があり、皮膚が剥がれて出血している
  • 手の皮膚が化膿して、発熱がある

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 手に赤みや痛み、かゆみ、皮むけがある
  • 手の皮膚が厚くなりひび割れしている
  • 手荒れが長引く・繰り返す

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 手荒れは短期間で、その後繰り返さない

山梨大学医学部皮膚科学講座 教授

川村 龍吉 先生【監修】

手荒れは寒い時期によく生じます。ひどくなるとひび割れになったり、水がしみたりと日常生活に支障を来すことも多いでしょう。

  • 日常的に水仕事をしており、特に冬場には手荒れの症状が強くなる
  • アトピー性皮膚炎皮膚の乾燥に悩んでいる
  • 手足の水ぶくれが破れて、皮膚がめくれた

このような症状がある場合、どのような原因が考えられるでしょうか。

手荒れは、単なる皮膚の乾燥だけでなく、さまざまな皮膚の病気の症状として現れることがあります。ここでは、手荒れの原因となる代表的な病気を紹介します。

手荒れの症状が現れる皮膚の病気には、以下のようなものがあります。

手湿疹

手湿疹は手に乾燥、皮むけ、赤み、かゆみ、ひび割れなどの皮膚症状が生じる病気です。手に触れるさまざまな物質による刺激やアレルギー反応によって発症します。手湿疹を引き起こす物質はさまざまで、洗剤や化粧品、金属、動物・植物など、手に触れるあらゆる物質が原因になり得ます。

家事などで水仕事の多い方や、美容師・理容師、看護師、調理師など水に多く触れる職業の方は手湿疹になりやすいとされています。また、皮膚が乾燥しやすい冬に症状が悪化する傾向があります。

手湿疹
関連記事数: 3記事

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す病気です。全身に起こり得る皮膚炎で、顔や首、肘や膝の裏側、手足の関節など特定の部位に繰り返し症状が起こることが一般的です。アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下している場合が多く、ハンドソープやシャンプーといった日用品による刺激でもかゆみが生じやすくなります。

アトピー性皮膚炎
関連記事数: 23記事

皮脂欠乏症

皮脂欠乏症は皮膚表面を覆う油分(皮脂)が不足して、皮膚が乾燥する病気です。主な原因は加齢による皮脂分泌の減少です。発症には環境も関与し、秋冬の乾燥した空気やエアコンによる室内の過度な乾燥は症状を悪化させる要因となります。

また、頻繁な手洗いや洗浄力の強い石鹸の使用は、必要以上に皮脂を取り除き皮膚のバリア機能を低下させます。これにより、手荒れなどの皮膚トラブルを引き起こしやすくなります。皮膚の乾燥が続くと、剥がれた皮膚がフケのように肌の表面に付着したり、かゆみが生じたりします。

乾皮症
関連記事数: 7記事

汗疱

汗疱は、汗をかくことによって手足の指、手のひら、足の裏に小さな水ぶくれができる病気です。多量の汗をかく高温多湿の環境下で発症しやすいと言われています。汗が詰まることが原因と考えられていますが、詳しい発症メカニズムについては分かっていません。ストレスや金属アレルギーが関与しているともいわれています。米粒大の小さな水ぶくれが集まって現れ、かゆみを伴うことが多いのが特徴です。

汗疱
関連記事数: 0記事

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、手のひらや足の裏に水ぶくれができ、次第に膿疱のたまった発疹(ほっしん))へ変化していく病気です。発疹のでき始めにかゆみが生じることが特徴です。鎖骨や胸など手足以外の骨や関節に痛みが生じることもあります。

明確な原因は不明ですが、喫煙や扁桃腺の細菌感染などが発症にかかわっていると考えられています。

掌蹠膿疱症
関連記事数: 1記事

皮膚への感染によって手荒れの症状が現れる病気には、以下のようなものがあります。

手白癬

白癬は一般的に水虫(足白癬)と呼ばれる病気で、水虫の原因である白癬菌が手に感染したものを手白癬と呼びます。手のひらの皮が厚くなり、皮膚がむけてフケのように見えます。軽いかゆみを伴うこともあります。

手で足白癬に触れても直ちに手白癬になるわけではありませんが、足白癬に触れてから長時間手を洗わなかった場合や、触れた手に傷がある場合は感染しやすくなります。

手白癬
関連記事数: 2記事

疥癬

疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニというダニが皮膚に寄生する病気です。強いかゆみを伴う赤い発疹や、疥癬トンネルと呼ばれる曲線状の皮疹が特徴的な症状です。重症化すると角化型疥癬という感染力の強い状態になり、皮膚が厚いかさぶたに覆われたようになります。

疥癬
関連記事数: 12記事

手荒れがひどくなると、痛みやかゆみで日常生活に支障をきたすことがあります。症状に悩んでいる場合や長引く場合は軽視せず、医療機関を受診しましょう。

受診先として適しているのは皮膚科です。

受診の際には、症状が現れ始めた時期、痛み・かゆみなどの具体的な症状、どのようなときに症状が強くなるのかを医師に伝えましょう。また、水仕事の多い方や洗剤・薬剤に触れる機会が多い方は、そのことも伝えるようにしましょう。

日常生活上の原因によって手荒れが起こっている場合もあります。

手洗いなどで水に触れると皮膚のバリア機能が低下し、刺激を受けやすい状態になります。また、化学薬品や消毒用アルコール、洗剤・石鹸などの日用品も手荒れの原因となります。

そのため水仕事を多く行う方や、美容師や理容師、看護師、調理師など手を頻繁に洗ったり洗剤や薬剤に日常的に触れたりする職業の方は手が荒れやすくなります。

水仕事や洗剤・薬剤を使う作業の際は手袋の着用を

水仕事を行う際は、ゴム製や塩化ビニール製の手袋をはめて皮膚に水や洗剤が直接触れないようにしましょう。ただし、素手でゴムや塩化ビニールの手袋をはめると手荒れが悪化する場合があるため、下に綿の手袋を着用しましょう。

職場でも、扱う薬剤などの種類に応じて適切な保護手袋を着用するようにしましょう。

皮膚が乾燥しているとかゆみを敏感に感じるようになり、皮膚がフケのようにむけることもあります。子どもや高齢者は皮膚のうるおいを保つ皮脂の分泌量が少ないため、より皮膚が乾燥しやすくなります。秋から冬は空気が乾燥しているためかゆみを感じやすく、また夏場でもエアコンによる乾燥には注意が必要です。

皮膚を乾燥させないためには

皮膚の清潔とうるおいを保つ生活習慣を心がけることが重要です。入浴の後のスキンケアやハンドクリームを塗るなど、適切な保湿を行いましょう。また、長時間の入浴や熱い湯での入浴は皮膚を乾燥させやすくするため避けましょう。

日常生活での対処を行っても手荒れがよくならない場合には、思いもよらぬ原因が隠れていることもあります。症状が強い場合や長引く場合は一度医療機関を受診しましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。