汗が出ない:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
JA広島総合病院 救急・集中治療科 部長
加藤 之紀 先生【監修】
汗が出にくいというのはあまり聞くことのない症状かもしれませんが、実際に起こると体温が下がらなくなり、熱中症などの危険が増すこともあります。
このような場合に考えられる原因にはどのようなものがあるでしょうか。
他人よりも明らかに汗をかきにくい、以前より汗をかきにくくなったと感じたときには、何らかの病気が原因となっていることがあります。
先天性無痛無汗症は、生まれつき痛みや熱さを感じず、汗をかくことができない病気です。
汗を出すことができないと体温調節がうまくいかないため、原因不明の発熱を繰り返すこともあります。また、精神発達が遅れることもあります。
ファブリー病は遺伝子の異常によって起こる先天性(生まれつき)の病気です。
四肢の痛みや聴力の低下、心臓や腎臓の機能異常など多彩な症状を伴いますが、汗をかく機能が障害されることによって汗が出なくなるという症状もあります。
首の前側にある甲状腺は、甲状腺ホルモンを産生しています。この甲状腺ホルモンが不足する病気が甲状腺機能低下症で、体のだるさ・むくみ、眠気、肌の乾燥、体重増加などがあらわれます。
症状の一つに汗をかかない・かきにくくなるというものもあります。主に中年期以降の女性に多い病気です。
通常は暑さを感じると汗をかいて体温が調節されますが、熱中症になると逆に汗が出ず、体に熱がこもったような状態になることがあります。
このような場合では、体に触るととても熱い、頭痛や吐き気が激しい、意識がもうろうとしているなど危険な状態であることが多くあります。早急に医療機関を受診しましょう。
非常に珍しい病気ですが、生まれつきではなく(後天性)他の病気などがないにもかかわらず、汗をかかない状態です。
汗が出ないために熱中症を起こしやすくなります。汗が出ない以外の症状には、皮膚の乾燥などがあります。
汗を全くかかない、明らかに暑いにもかかわらず汗が出ないような場合には早めに受診しましょう。
専門の科目は原因によって異なりますが、まずは内科などでの相談がよいでしょう。
受診時には、いつから汗が出ないと感じているのか、熱中症や発熱を繰り返したりしていないか、他気になる症状などについてできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。