足の甲の腫れ:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典

足の甲の腫れ

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 転倒したなど、きっかけがはっきりしていて痛みが強い
  • 歩くことができないほど痛む

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 赤く熱を持って腫れている
  • 痛風と診断されたことがある
  • 日常生活に支障はないが、腫れが慢性化している

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 腫れが短期間で、その後繰り返さない

メディカルノート編集部 [医師監修]【監修】

足の甲は歩行時に体重の荷重がかかり、地面からのも衝撃も受け、さらには血液がうっ滞(血液の流れが悪くなり、(とどこお)ること)しやすい部位でもあるため、さまざまな原因によって腫れることがあります。なかには、命にかかわることがある非常に重い病気が原因のこともあり、見過ごすことのできない症状のひとつです。

  • サンダルを履いた状態で転倒し足首を捻ったところ、足の甲が腫れ上がった
  • 長時間のフライト中に片方の足の甲が腫れているのに気がついた
  • 慢性的な気だるさや気分の落ち込みがあり、足の甲が腫れるようになった

これらの症状がみられた場合、原因としてどのようなものが考えられるでしょうか。

足はさまざまなダメージを受けやすく、血液がうっ滞しやすい部位であるため、()れを引き起こしやすい部位です。特に皮下組織の少ない足の甲は腫れが目立ちやすく、なかには腫れが強くなって足首の関節運動が妨げられるケースも少なくありません。

足の甲の腫れを引き起こす原因は多岐に渡りますが、以下のような病気が原因のこともあるため注意が必要です。

足の甲の腫れは、足の骨や筋肉など骨格に関連する病気や外傷によって引き起こされることがあります。原因となる主な病気や外傷は以下の通りです。

中足骨骨折、Jones骨折

足の甲を形成する5本の中足骨は比較的細く脆弱(ぜいじゃく)な構造のため、足を強く捻ったり、重いものが落下することで骨折しやすい骨です。また、一度に強い衝撃が加わらない場合でも、足を酷使することで疲労骨折(Jones骨折)を起こすこともあります。

通常は強い痛みのため歩行が困難となり、足の甲が腫れて熱感や発赤を伴います。また、腫れが強い場合には、足首付近まで腫れ上がって足関節運動が制限されることもあります。

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)長趾伸筋(ちょうししんきん)の炎症

足の甲には、(すね)から(あし)をつなぐ筋肉が走行しており、過度なトレーニングや転倒などによって、これらの筋肉にダメージが加わると炎症を引き起こすことがあります。その結果、炎症を起こした部位の痛みや腫れ、熱感などを生じます。

腱損傷、靭帯(じんたい)損傷

足の甲には、脛の筋肉の力が趾にまで効率よく伝わるように多くの腱が走行しており、足関節には多くの骨が存在するため、骨同士をつなぐ靭帯が存在しています。これらの腱や靭帯は、転倒などによる衝撃や過度なトレーニングなどによって繰り返しダメージが加わることで組織が傷つき、炎症を引き起こすことがあります。靭帯や腱に損傷が生じると、足の甲に腫れや発赤を引き起こすだけでなく、趾を動かすと増強する痛みを生じます。

足関節捻挫

転倒や無理な体勢をとって足首を捻ることで、足関節を構成する骨同士をつなぐ後距腓靭帯(こうきょひじんたい)前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)距腓靭帯(きょひじんたい)と呼ばれる強固な靭帯に損傷を生じる外傷です。足首に非常に強い痛みを引き起こし、発赤や熱感、皮下出血を生じ、足首から足の甲までが腫れることが特徴です。また、靭帯の過伸展が生じた場合には、足関節がぐらぐらと不安定になることも少なくありません。

足関節捻挫
関連記事数: 1記事

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

足の甲はさまざまな外力がかかるため小傷が形成されやすく、その部位から細菌感染などを引き起こして皮下組織に炎症を引き起こす蜂窩織炎を発症しやすい部位です。蜂窩織炎は非常に強い炎症が生じるため、足の甲からふくらはぎにかけて強く腫れ上がり、熱感や痛みを伴います。また、高熱や倦怠感(けんたいかん)などの全身症状を引き起こすことも少なくありません。特に糖尿病など免疫力が低下しやすく、末梢神経障害による感覚低下を生じるような病気がある場合には重症化することがあります。

足の甲の腫れは、足以外の部位に生じる病気が原因のことがあります。原因となる主な病気は以下の通りです。

浮腫(ふしゅ)(むくみ)

腎不全低栄養肝硬変、更年期による女性ホルモンの減少などによる体液量の増加や心不全による循環不全によって血流停滞が生じると、足の甲や手などの末梢部位に水が溜まって浮腫を引き起こすことがあります。通常、痛みなどは伴わず、()れた部位を指で押すとへこんで元に戻りにくくなることが特徴です。進行すると末梢部だけでなく、顔や体幹にもむくみを生じ、肺に水が漏出(ろうしゅつ)することで呼吸苦を引き起こすことも少なくありません。

甲状腺機能低下症

自己免疫の異常による炎症や感染、腫瘍などによって甲状腺の機能が低下し、全身の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンの分泌量が低下する病気です。女性に多く発症し、倦怠感()や活動性の低下、抑うつ気分などの精神的な症状や、肥満、浮腫、脱毛、便秘などの身体症状を引き起こします。

足の甲の浮腫がひどくなることもあり、非常に重症な場合には皮下にムコ多糖類が蓄積する粘液水腫が形成されることがあります。

甲状腺機能低下症
関連記事数: 8記事

深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)

長時間同じ姿勢を続けることや水分不足などによって、ふくらはぎの深部を走行する静脈に血栓が形成される病気です。血栓は、肺に流入して肺塞栓(はいそくせん)などの非常に重い合併症を引き起こすことがあります。発症初期には足のしびれやだるさが自覚され、徐々にふくらはぎから足首、足の甲にかけて痛みを伴う腫れが引き起こされることが特徴です。

痛風

血中の尿酸値が上昇する病気です。重症化すると第一()の付け根や(くるぶし)などに尿酸結晶が沈着して炎症を引き起こし、激烈な痛みと患部の腫れ、熱感を伴うことが特徴です。痛みは発作性に生じ、歩行困難になることもあります。また、炎症が強くなると足の甲が全体的に赤く腫れ上がることがあります。

痛風
関連記事数: 2記事

血管性浮腫

血管性浮腫とは、何らかの原因で皮膚が腫れることをいいます。蕁麻疹(じんましん)にも似ていますが、蕁麻疹が赤みやかゆみを伴い数時間で消失してしまうのに対し、血管性浮腫は赤みやかゆみがないことが一般的で、腫れが治まるまでに1~3日程度かかったり、しばしば症状を繰り返したりすることなどが特徴です。また、血管性浮腫と蕁麻疹が併発することもあります。

血管性浮腫には、治療薬の服用による薬剤性血管性浮腫やアレルギーによるアレルギー性血管性浮腫、寒さや日光など物理的な刺激による血管性浮腫などさまざまな種類があります。

さらに、頻度は低いものの先天性の遺伝子変異が原因で起こる遺伝性血管性浮腫HAE)や自己抗体などが生じることによって起こる後天性血管性浮腫(AAE)などもあります。

遺伝性血管性浮腫
関連記事数: 0記事

足の甲の腫れは、思い当たる外傷などがある場合を除いて、浮腫と考えられることが多く、軽く捉えられがちな症状です。しかし、なかには何らかの病気が原因となっている場合もあるため、放置せずに病院を受診することが望ましいと考えられます。

特に、外傷後に足の甲の痛みを伴う場合や両側の足の甲が高度に腫れている場合、何らかの全身症状を伴う場合、片足のみが急激に腫れてふくらはぎなどにも痛みがある場合は、なるべく早めに病院を受診するようにしましょう。

そこまで強い症状ではない場合であっても、腫れが続く、腫れを繰り返す、様子を見ていてもよくならないなどの場合には、血管性浮腫などの思わぬ病気が隠れている可能性があるため、一度最寄りの医療機関を受診しましょう。

受診に適した診療科はそれぞれの症状によって異なり、外傷が原因の場合には整形外科、足以外の部位に何らかの自覚症状がある場合には、かかりつけの内科などで相談することもよいでしょう。

また、受診の際には、いつから足の甲が腫れているのか、その誘因、随伴する症状、現在罹患(りかん)中の病気などを詳しく医師に説明するようにしましょう。

足の甲の腫れは日常生活上の習慣が原因で引き起こされていることがあります。原因となるものとそれぞれの対処法は以下の通りです。

長時間にわたって立位や座位の姿勢を取ると、足が常に下方にある状態となり、重力の作用に従って足に血液がうっ滞しやすくなります。その結果、浮腫を発症することがあります。

浮腫を予防するには

座位や立位でいる時間が長い場合であっても、休み時間などはこまめに立ち上がって軽く体を動かすようにし、足首を曲げたり回したり、ふくらはぎを伸ばすなどの運動を行うとよいでしょう。また、浮腫を予防する弾性ストッキングなどを着用することも効果が期待できます。

食生活の乱れによって塩分を多く摂りすぎると、体内の水分量が増加して浮腫を引き起こし、足の甲が腫れやすくなります。

適度な塩分摂取量とは

塩分は1日7g程度の摂取を目安とし、料理の際には出汁を活用して調味料を減らしたり、薬味を混ぜて味を整えたりするなどの工夫も必要です。また、外食は塩分が多く含まれているものが多いため、程々に控えましょう。

足の先端を巡った血液は、静脈に送り込まれます。静脈は筋肉のはたらきによってポンプ機能が維持されており、運動不足に(おちい)ると血液の循環が悪くなって浮腫を引き起こすことがあります。

適度な運動習慣を身につけるには

エレベーターを使わずに階段にするなど、無理のない範囲でなるべく筋力を使い、動作を行うよう心がけましょう。理想では、1日30分以上の有酸素運動を週に2日以上行うと、浮腫改善だけでなく肥満防止などの健康効果が期待できます。

日常生活上の対処法を講じても症状が改善しない場合は、思いもよらない病気が潜んでいる可能性があります。軽く考えずに症状に合った診療科を受診して、早めに検査・治療を受けるようにしましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。