インタビュー

肝硬変の合併症と食事療法―肝硬変を「治す」ために(2)

肝硬変の合併症と食事療法―肝硬変を「治す」ために(2)
岩渕 省吾 先生

湘南藤沢徳洲会病院 肝胆膵消化器病センター センター長

岩渕 省吾 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年09月17日です。

肝硬変は現在、「治る」病気になりつつあると湘南藤沢徳洲会病院の岩渕省吾先生はおっしゃいます。肝硬変が進行するとさまざまな合併症が出現しますが、これらはどのようなもので、どのように治療を行うのでしょうか。また、食事療法においてはどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。引き続き岩渕先生にお話をうかがいました。

肝硬変の原因に対する治療―肝硬変を「治す」ために(1)」で述べたとおり、非代償期になるとさまざまな合併症が出現します。そのため、合併症の治療が主に行われます。
肝硬変の代表的合併症を以下に挙げます。

  • むくみ、腹水
  • 食道静脈瘤やそれが破れた時の消化管出血
  • 脾臓の腫大と機能亢進
  • 肝性糖尿
  • 肝性脳症
  • 黄疸
  • 肝臓癌の発生

 など

これらの合併症は肝硬変の進行とともに現れる A:肝機能低下(低アルブミン血症、黄疸)、B:門脈圧亢進症、C:門脈大循環シャントなどが原因となって起こります。以下、順番に対策を挙げます。

① むくみ、腹水(おなかに水がたまること)

血清アルブミンの低下(A)と門脈圧亢進(上昇)(B)が原因となります。まずは塩分制限、利尿薬の投与、アミノ酸製剤内服、アルブミン製剤の点滴投与を行います。

② 食道・胃静脈瘤

Bを原因として起こります。内視鏡を用いた静脈瘤硬化療法や血管カテーテルを用いた治療、手術的治療法や薬による補助療法も行われます。

③ 血小板や白血球減少の原因となる脾臓の腫大(腫れて大きくなること)

Bが原因です。血管カテーテルを用いた脾臓の塞栓術により脾臓を小さくしたり、手術により脾臓を摘出し同時に静脈瘤を外科的に治療する場合もあります。

④ 肝性糖尿(肝硬変が原因でなる糖尿病)

AやCが原因となります。抗糖尿病薬やインスリン治療を行います。血管カテーテル治療や手術により、異常な門脈の血流を変えることで糖尿病がよくなることもあります。

⑤ 肝性脳症(肝臓で代謝されるはずのアンモニアなどの毒物が代謝されないまま全身を廻り、脳の機能が低下すること)

A、B、Cが原因となります。抗生剤やラクチロースの内服で腸内アンモニア生成を抑えたり、低タンパク食や分岐鎖アミノ酸製剤の投与も行われます。Cの血行異常で門脈血が肝臓に入らず、全身を空回りしている場合は、その異常短絡路をカテーテルで治療したり、外科的に治療することにより、著明に(はっきりと明らかに)改善することがあります。

⑥、⑦の黄疸や肝癌発症の予防

何といっても早期の原因治療(抗ウイルス療法など)による肝炎の沈静化が重要です。

肝硬変症で亡くなる方の原因をみると、以前は食道静脈瘤の破裂や肝不全が多かったのですが、この10年は肝臓がんによる死亡が最も多くなっています。つまり、肝臓がんが克服できれば、肝硬変の予後は大きく変わります。この意味で、最近進歩の著しい抗ウイルス療法に大きな期待が持たれています。

肝硬変になると肝臓が硬くなるため、脾臓や胃腸、膵臓からの血流が肝臓に入り難くなり、門脈という太い血管の圧が上昇します(門脈圧亢進)。するとその流域の血管(静脈)の圧が上がり、食道周囲の静脈が腫れあがったり(食道静脈瘤)、脾臓の腫大を起こして機能が亢進し、血小板減少の原因になります。

肝硬変の患者さんには食事療法が必要となりますが、最近では治療薬などの進歩により、以前ほどの細かい食事制限は必要なくなりました。また代償期、非代償期それぞれで食事療法のポイントは異なります。

  • 食事制限は必要ない方がほとんどです。
  • バランスの良い食事を心がけ、多品目の食材を少量ずつ摂り、太らないようにすることが大切です。塩分は控えめに。
  • 貧血にならない程度に、鉄分は控えめに(貧血の方は別)。
  • 肝臓にはこれが良い、と拘らないようにする。

その昔、肝臓にはシジミが良いと言われてきましたが、貝類には鉄分が多く、過剰に摂ると肝機能に悪影響を及ぼします。肝臓病の患者さんでは血清鉄が高い方が多く、瀉血といって献血のように血液を抜く治療もあるほどです。鉄分の多い食材を調べ、貧血でない限り、過剰な鉄摂取は控えた方がよいでしょう。(貧血の場合は鉄の摂取を控えるとより貧血がひどくなる恐れがあります)

  • 塩分制限:むくみや腹水の治療には最も大切です。一日7g以下を目指します。
  • バランスのとれた食事:アンモニアの上昇や黄疸がない限り、塩分制限以外では蛋白質、糖質、脂肪をバランス良く摂るようにします。
  • 蛋白質、特に動物性蛋白の制限:肝臓の解毒機能が低下すると、アンモニアなどの毒物が血液中に増え、脳に回ると意識や精神状態が異常になることがあります(肝性脳症)。この際には、腸内でのアンモニア産生の元となる食事中の蛋白質(とくに動物性蛋白)を制限します。また野菜など線維質をとり、便秘に注意することも大切です。
受診について相談する
  • 湘南藤沢徳洲会病院 肝胆膵消化器病センター センター長

    岩渕 省吾 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が22件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肝硬変」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。