神奈川県の横浜市鶴見区に位置する済生会横浜市東部病院は、主に横浜市の東部地域の医療を担うために誕生した地域中核病院です。同病院は、総合病院として地域住民へ質の高い医療サービスを提供してきました。中でも救急医療やがん治療に積極的に取り組んでいる点が大きな特徴でしょう。救命救急センターでは、重症外傷の患者から小児科や精神科の患者まで、治療に緊急を要するあらゆる患者さんを24時間365日受け入れています。また、がん治療は最新の医療機器や治療法とともに、多様な治療の選択肢に対応しているそうです。今回は、そんな済生会横浜市東部病院の三角 隆彦院長に、同病院の取り組みや地域住民の皆さんへの想いをお話いただきました。
私たち済生会横浜市東部病院は、神奈川県横浜市東部地域の地域中核病院として誕生しました。そこには、大きな医療機関がある横浜市の中心部と比べて、周辺地域には医療機関が少ないという背景がありました。そこで、横浜市が周辺地域の医療体制を整備するためにつくったのが地域中核病院整備計画です。その計画に基づき、主に横浜市の東部地域の救急医療や高度先進医療を担う役割を担うため誕生した医療機関が、済生会横浜市東部病院です。
また、当院は、日本全国で多くの福祉事業を手がける社会福祉法人恩賜財団済生会の病院の1つです。周辺には済生会が手がける福祉施設がいくつかありますが、病院を母体に医療・保健・福祉が連携した総合的なサービスの提供を目指しています。さらに、医療で地域の生(いのち)を守るという済生会の目標に基づき、最新の医療機器と高度な医療技術で地域の皆さんに質の高い医療を提供するよう、日々取り組んでいます。
済生会横浜市東部病院は救命救急センターを設け、24時間365日、治療に緊急を要する重症の患者さんを受け入れており、横浜市内でも数少ない3次救急医療機関でもあります。また、市内に2カ所ある横浜市重症外傷センターの一つとして、大量出血などを起こした重症患者を救うため、外傷診療及び手術に対応可能な医師が 24 時間体制で院内に常駐するなど、最も緊急性が高く重篤な患者さんに対応できる体制が整っています。救急車による搬送は年間5800件ほどですが、それ以外にも自ら来院される患者さんにも広く対応しています。
当院では、常に15名ほどの医師が夜間の当直にあたっています。内科や外科の医師のみならず、小児科、新生児化、産婦人科、集中治療科、循環器内科、脳神経外科のそれぞれの診療科の医師が待機しており、多様な患者さんに対応しています。さらに、精神科の医師もおり、主に身体合併症を有する患者さんの急変に対応できる体制を整備しています。
さらに、救急車の搬送のみならず、自ら救命救急センターに来院される患者さんも受け入れています。もちろん休日や夜中であっても対応しておりますので、周辺地域のお子さんをお持ちのご家庭や高齢者の方にとっても、安心の体制が整っているのではないでしょうか。
また、当院は、済生会神奈川県病院の急性期医療の機能を引き継いだ病院でもあります。神奈川県病院は、日本で最初の交通外傷センターでもあったため、蓄積されていた外傷診療技術も同時に引き継ぎました。近年、救急の患者さんは心筋梗塞などの内因性による疾患が多いのですが、交通事故が多かった昔は、外傷による患者さんが非常に多かったのです。その当時のノウハウを受け継ぐことで、当院の救命救急センターでは、多発性外傷や脳外科などにも対応できる外傷診療技術が蓄積されているというわけです。そのような経緯もあり、現在でも交通事故や多発性外傷による重症外傷の患者さんも積極的に受け入れていています。
私たちの病院は、総合病院としてすべての診療科に力を入れていますし、質の高い医療を提供するよう病院全体で取り組んでいます。中でも、周辺の病院には少ない小児科や精神科を備えていることは大きな特徴であるでしょう。お話ししたように、小児科や精神科は夜間の救急にも対応しており、毎日当直の医師が待機しています。精神科は、身体合併症を持つ患者さんを受け入れることができる精神病棟を有しており、周辺の患者さんを広く受け入れています。
また、当院の循環器内科には、特に優秀な医師が揃っていると思います。もともと、この循環器内科は2名の医師が立ちあげた診療科ですが、彼らを慕って日本全国から優秀な医師が集まり、組織を作っていったという経緯があります。そのような歴史もあり、現在でも優秀な医師が切磋琢磨しあいながら、最新の医療設備とともによりよい医療サービスを提供するよう尽力しています。
さらに、私たちはがんの治療にも力を入れています。がんの治療には様々な選択肢がありますが、特にがんの中でも比較的急性期の治療に力を入れています。
力を入れているがんの急性期治療には、古くから多くの種類があります。ここでは、前立腺がんを例にお話します。前立腺がんの治療には、小線源治療と呼ばれる放射線治療やロボット型放射線装置であるサイバーナイフ、リニアックによる治療などがあります。手術にあたっても、腹腔鏡を用いるか、手術支援ロボットであるダビンチを使用するか、開腹で実施するか選択肢は多様です。さらに、化学療法も最新のものが適応される例が増えてきています。私たちの病院の泌尿器科であれば、考えられるすべての選択肢を実現することが可能です。ここまで対応している病院は日本全国を見渡しても数少ないのではないでしょうか。このように、済生会横浜市東部病院であれば、患者さんの状態に合わせて最も良いがんの治療法を提案させていただくことが可能です。
私たちは、手術支援ロボットであるダビンチや心臓弁膜症の治療法であるTAVIなど、最新の医療機器や技術を導入しています。今後も、このように最新の医療を取り入れる姿勢を変えるつもりはありません。それは、常に最先端の医療を周辺住民の皆さんへ提供したいと考えているからです。患者さんのためになることであれば、今後も積極的に最先端の医療機器や技術を取り入れていきます。
横浜市は、今後も人口が増える傾向にあることに加え、高齢化も進行していきます。それに伴い、医療のニーズは今後ますます高まっていくでしょう。日本はこれまで病院完結型の医療が主流でしたが、国が推進しているように、今後は地域完結型に変革しようしています。それは、横浜市も例外ではありません。今後はより一層、横浜市全体で医療における役割分担と連携が進んでいくでしょう。お話したように、私たちは横浜市の東部地域の医療を担うために誕生した地域中核病院です。医療により地域に貢献するという使命を忘れず、この地域とともに、よりよい医療サービスを提供できるよう今後も取り組んでいきます。
済生会横浜市東部病院 院長
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。