がんポータルサイトはこちら
編集部記事

口腔がんの診断基準とは?~3つのカテゴリーを組み合わせて病期を決定する~

口腔がんの診断基準とは?~3つのカテゴリーを組み合わせて病期を決定する~
野村 武史 先生

東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座 主任教授、口腔がんセンター センター長

野村 武史 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

口腔(こうくう)がんとは、口の中に発生するがんの総称です。2019年の日本での口腔がんと咽頭(いんとう)がん(鼻の奥から食道までの部分)の診断数はあわせて約23,000例でした。がん全体での口腔・咽頭がんの割合は約2%で頻度はさほど高くありませんが、高齢化に伴い増加傾向にあります。また、口腔がんは60~70歳代の男性に多くみられますが、最近では女性や若年の口腔がんの患者さんも増加しています。

本記事では、口腔がんの検査や診断、治療について詳しく解説します。

口腔がんの検査には、主に画像検査と病理検査があります。

X線のほかCT やMRIでがんの深さや広がりなどを調べます。また、超音波エコーとCT検査を併用し、頸部(けいぶ)リンパ節への転移を評価します。さらに、PET-CT検査で口腔がんが全身に転移していないか、他臓器のがんが重複して発生していないかを確認します。

病理検査には細胞診と組織診(生検)があります。

細胞診は麻酔をせずにできる簡便な検査です。病変部の表面をこすって検体を採取し、パパニコロウ染色という特殊な染色を行い顕微鏡で観察します。細胞診では細胞の核の形や大きさなどを評価し、悪性かどうかの判定をします。繰り返し検査が可能で、比較的短期間で結果が出るので、まず悪性か良性かを判断したい場合に行います。

これに対し、組織診は局所麻酔下で行います。がんが疑われる組織の一部をメスで切除し、採取した検体をホルマリンで固定し、H-E染色という染色を行い顕微鏡で観察します。組織診で得られた結果は、がんの種類や進行具合、どの程度周囲に広がっているかなど多くの情報を得ることができます。ただし、組織を切除することによるリスクもあるため、多くの場合手術の日程を決めてから直前に検査を行います。

口腔がんの病期(ステージ)は、TNM分類と呼ばれる3つのカテゴリーの組み合わせによって決定します。なお、この分類は基本的に治療前の状態で評価します。

T(原発腫瘍(げんぱつしゅよう)): 最初に発生したがんの広がり具合や深さ

  • TX……原発腫瘍の評価が不可能
  • T0……原発腫瘍を認めない
  • Tis……上皮内がん(粘膜の上皮にとどまっているがん)
  • T1……最大径(幅)が2cm以下かつ深達度(深さ)が5mm以下のがん
  • T2……最大径が2cm以下かつ深達度が5mmを超えるがん、または最大径が2cmを超えるが4cm以下かつ深達度が10mm以下のがん
  • T3……最大径が2cmを超えるが4cm以下かつ深達度が10mmを超えるがん、または最大径が4cmを超えるかつ深達度が10mm以下のがん
  • T4a(口唇)……下顎の骨皮質を貫通する腫瘍、下歯槽神経、口腔底/口底、(オトガイ部または外鼻の)皮膚に浸潤*するがん
  • T4a(口腔)……最大径が4 cmを超えるかつ深達度が10mmを超えるがん、または下顎もしくは上顎の骨皮質(骨の表面)を貫通するか上顎洞(頬骨の裏にある空洞)に浸潤しているがん、顔の皮膚に浸潤するがん
  • T4b(口唇および口腔)……咀嚼筋隙(そしゃくきんげき)、翼状突起、頭蓋底(全て顔・頭部の中央部に位置する骨や筋肉)に浸潤するがん、または内頸動脈(心臓から脳に血液を送る血管)全体を取り囲むがん

*浸潤:がんが周辺の臓器に広がっていくこと

N(所属リンパ節):原発腫瘍とつながっているリンパ節への転移の有無や大きさ、個数、節外浸潤の有無

  • NX……領域リンパ節転移の評価が不可能
  • N0……がんと直結したリンパ節への転移が確認できない状態
  • N1……最初に発生したがんと同側にある単発性のリンパ節転移があり、最大径が 3cm 以下かつリンパ節の外に播種(はしゅ)*していない状態
  • N2a……最初に発生したがんと同側に単発性のリンパ節転移があり、最大径が3cmを超えるが6cm以下かつリンパ節の外側にがんが播種していない状態
  • N2b……最初に発生したがんと同側に多発性(2つ以上)のリンパ節転移があり、最大径が6cm以下かつリンパ節の外側にがんが播種していない状態
  • N2c……最初に発生したがんと同側あるいは反対側にリンパ節転移があり、最大径が6cm以下かつリンパ節の外側にがんが播種していない状態
  • N3a……転移の場所は関係なく、最大径が6cmを超えるリンパ節転移があり、リンパ節の外側にがんが播種していない状態
  • N3b……単発性または多発性のリンパ節転移があり、リンパ節の外側にがんが播種した状態

*播種:がんが散らばるように広がった状態

M(遠隔転移):遠くの臓器への転移の有無

  • M0……遠隔転移がない状態
  • M1……遠隔転移がある状態
MN
参照:口腔癌診療ガイドライン 2019年版

口腔がんの治療には、外科的手術・化学療法・放射線治療があります。

主に外科的手術が行われますが、病期によっては放射線治療や化学療法を行うこともあります。また、手術後に再発予防を目的として、放射線治療と化学療法を組み合わせて行うこともあります。

がんが小さい、かつ頸部リンパ節に転移が見られない場合には、がんとがん周囲を切除します。頸部リンパ節に転移が疑われる場合は、首の領域のリンパ節を全てまとめて切除する頸部郭清術(けいぶかくせいじゅつ)を同時に行います。

切除する範囲が広い場合は、物を飲み込んだり発音したりすることに支障が出るため、ほかの組織を移植する再建手術(形や機能を回復する手術)も合わせて行うことがあります。また、手術後は早期に口から食事が取れるように、咀嚼(そしゃく)や発音機能の回復のためのリハビリテーションを行います。

化学療法は、抗がん薬を使用してがんの進行を抑えたり放射線治療との併用により効果を高めたりします。進行がんや再発がんなどで手術が難しい場合に行われることがあります。    

放射線治療には、体の外からがんに放射線を当てる外照射と管や針を使ってがん組織に直接放射線を当てる組織内照射の2種類があります。放射線治療は、手術によりその後の生活に大きな支障をきたすことが予想される場合や高齢で手術が困難と判断された場合に優先して行います。放射線治療では、皮膚炎味覚障害口腔乾燥症(唾液の量が減る)などの副作用がみられることがあります。

最近は強度変調放射線治療(IMRT)や粒子線治療など、より治療効果の高い照射線装置が開発されています。

口腔がんが疑われる場合は、がんの範囲や転移について調べるために画像検査と病理検査を行い、その結果をもとに病期を決定し、治療方法を検討します。

口腔がんの治療は主に手術ですが、放射線治療や化学療法などが選択肢されることもあります。また、手術で顔や口の中の一部を切除した場合、退院後の生活の質に影響が生じることがあります。治療方針についてあらかじめ担当医と十分に相談するとよいでしょう。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「口腔がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    口腔がん

    Icon unfold more