疾患啓発(スポンサード)

COPDの治療法――症状の悪化を防ぐために

COPDの治療法――症状の悪化を防ぐために
放生 雅章 先生

国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科診療科長 第一呼吸器内科医長

放生 雅章 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

COPDとは、咳や(たん)、呼吸困難などの症状が現れる病気です。COPDの主な原因は喫煙であるため、予後(その後の経過)を改善するためには禁煙が大切になります。予後を改善するために、ほかにはどのような治療法があるのでしょうか。また、症状の悪化を防ぐために有効な方法はあるのでしょうか。

今回は、国立国際医療研究センター病院の呼吸器内科診療科長である放生 雅章(ほうじょう まさゆき)先生に、COPDの治療法とともに、症状の悪化の予防法についてお話しいただきました。

COPDの治療法には、主に次の4つがあります。

  1. 生活指導とリハビリテーション
  2. 薬物療法
  3. 在宅酸素療法
  4. 肺容量減量手術

第一に行うべきことは禁煙です。禁煙はCOPDの予後を改善します。逆に、生活指導の禁煙ができないと治療は難航します。呼吸リハビリは、2019年現在あまり積極的には行われていませんが、腹式呼吸と口すぼめ呼吸をすすめています。

また、こちらの記事でお話ししたように、COPDでは、サルコペニアロコモティブシンドロームと関連し、筋肉量が落ちてしまうことがあります。このように筋肉量が減ると、COPDの経過が悪くなることが分かっているため、COPDの改善のためには運動が大切といえます。

軽症の患者さんでは、禁煙や運動だけで改善する方もいらっしゃいます。ただし、ほとんどの患者さんは症状が改善すると禁煙や運動をやめてしまいます。症状が改善しても、壊れた肺自体が治るわけではないため、禁煙を始めとした生活指導を継続して受けていただく必要があります。

生活指導を行って改善しなかった場合、薬物療法を行います。

COPDには、“長時間作用型の抗コリン薬”か“長時間作用型のβ2刺激薬”、またはこれら2つの薬を使用します。

  • 長時間作用型の抗コリン薬:咳や痰を抑える効果が期待できますが、緑内障の方、高度の前立腺肥大の方には使用することができないというデメリットがあります。
  • 長時間作用型のβ2刺激薬:一般的に気管支を広げる効果が期待できますが、咳や痰を抑える効果は抗コリン薬ほど強くありません。

喘息(ぜんそく)を患っている方、急性増悪(症状が著しく悪化すること)を起こすことがある方、重症の方は吸入ステロイドを用いることもあります。近年では、長時間作用型の抗コリン薬と長時間作用型のβ2刺激薬、吸引ステロイドの3つの合薬も登場しています。

COPDでよく使われる薬は全て吸入薬(薬を霧状に噴出させて口から吸い込む薬)です。吸入薬は飲み薬や貼り薬よりも効果が高いとされますが、問題点として吸入の仕方で効果が変わってしまう点が挙げられます。そのため、COPDが進行した患者さんでは上手く吸うことができずに、本来の治療効果を得られない方もいらっしゃいます。さらに、飲み薬などに比べて手間がかかるため、治療の途中でやめてしまうケースもあります。吸入薬で治療を行うときは、きちんと吸入できているかどうかを確認することが大切です。

強い呼吸困難が現れている場合には、在宅で酸素吸入を行います。COPDに限らず、肺結核肺がんの患者さんに対しても行われることがあります。

具体的な方法として、患者さんは酸素吸入器と酸素供給装置を身につけます。酸素吸入器は複数ありますが、日常生活に便利な鼻カニューレが使用されることが多いでしょう。酸素供給装置には、酸素濃縮器、圧縮酸素ボンベ、液体酸素の3種類があります。一般的に、自宅では酸素濃縮器を設置し、外出時には圧縮酸素ボンベを使用することが多いでしょう。

アメリカでは肺容量減量手術が行われることがあります。肺容量減量手術とは、肺の一部を切除して肺の容量を少なくし、横隔膜の負担を減らして呼吸機能の改善をはかる手術です。治療成績があまりよくないため、2019年6月時点、日本で行われることは少ない治療法です。

COPDの急性増悪とは、症状が以下のように著しく悪化することをいいます。

  • 咳・痰が増える
  • 労作時呼吸困難がひどくなる
  • 痰に色がつく

厳密には、“息切れの増加、咳や喀痰の増加、性痰の出現、胸部不快感・違和感の出現あるいは増強などを認め、安定期の治療の変更あるいは追加が必要となる状態をいう”と定義されています。

COPDの急性増悪では、呼吸不全*におちいってマスク式人工呼吸器、挿管(そうかん)(専用のチューブを鼻、口から挿入して、呼吸のための空気の通り道を確保すること)が必要となることもあります。

*呼吸不全:肺のはたらきが悪くなって、体に十分な酸素を送れなくなること

なお、急性増悪の原因として、喫煙とともに、インフルエンザ、風邪、肺炎などの感染が多いことが分かっています。

COPDの急性増悪を予防するには、まずは禁煙を行いましょう。喫煙は何よりCOPDの急性増悪のリスク要因です。

禁煙とともに、以下のように感染を防ぐことも大切です。

これらの対策の中でも、インフルエンザの予防接種や肺炎球菌ワクチンの接種を積極的に行ってほしいと思います。特に、高齢の患者さんにとっては、感染症によるCOPDの増悪を防ぐことにつながるでしょう。

また、小さなお子さんは風邪などの感染症にかかっていることが多いため、子どもと接するときには感染への注意が必要です。

受診について相談する
  • 国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科診療科長 第一呼吸器内科医長

    放生 雅章 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「慢性閉塞性肺疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    慢性閉塞性肺疾患

    Icon unfold more