指の腫れ:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
[医師監修] メディカルノート編集部【監修】
強くぶつけた、虫に刺されたなど、理由がはっきりしている指の腫れもありますが、時には何も心当たりがないのに腫れを感じ、不安になることもあるのではないでしょうか。
このような指の腫れに病気が関係していることもあります。
指の腫れの原因となる病気には、主に以下のようなものが考えられます。
関節リウマチとは、滑膜と呼ばれる関節を覆っている膜に炎症が起きる自己免疫疾患の1つです。30~50歳代の女性に多いと言われています。主な症状は、関節の痛み、腫れ、こわばりなどです。関節リウマチは全身のどの関節でも起きますが、手首や手の指の関節に起きることが多いと言われています。
痛風とは、結晶化した尿酸が原因で起きる関節の炎症です。男性や閉経後の女性に多いと言われていましたが、若い人でも過食などによる肥満が原因で痛風になることがあります。痛風の症状は、前兆として違和感やむずむずした感じから始まり、次第に痛み、腫れ、熱感などの症状が出るでしょう。痛みは強く、日常生活が困難になることもあります。
へバーデン結節とは、手の指の第一関節が変形する病気です。主な症状は、関節の痛み、腫れ、変形、指の動きが制限される、水ぶくれができるなどで、変形が爪にまでおよぶ場合もあります。ゆっくりと症状が進み、痛みがない人もいれば、急激に進行して痛みを伴う人もいます。
ブシャール結節とは、手の指の第二関節が変形する病気で、ヘバーデン結節に合併して起きることもあります。主な症状はへバーデン結節とほぼ同じで、痛み、腫れ、変形、指の動きの制限、水ぶくれなどです。最初はものをつかんだりしたときに、次第に何もしなくても痛みを感じるようになります。
母指CM関節症とは、親指の付け根部分にあるCM関節が変形する病気です。40代以降の女性に多い傾向にあります。主な症状は、痛み、ものをつまむなどの動作が困難になるなどです。進行すると、CM関節が膨らんで開きにくくなるでしょう。母指のばね指や手根管症候群を合併することもあります。
骨折、打撲、脱臼など、外傷が原因で指が腫れることもあります。
骨折とは、外部からの刺激により骨にひびが入ったり骨が折れたりすることです。主な症状は、痛み、腫れなどですが、骨折により神経が刺激されると、脱力やしびれなどが起きることもあります。また、骨折により出血した場合、後日あざができるでしょう。
打撲とは、転倒などが原因で、筋肉などが損傷することです。主な症状は、腫れ、痛み、熱感、内出血などで、強く打ち付けた場合には骨折を伴うこともあります。
脱臼とは、関節が部分的、または完全に外れることです。主な症状は、痛みと腫れ、脱臼部分の動きが抑制されるなどで、脱臼の状態によっては変形することもあります。
腫れがなかなかおさまらない場合や、変形、痛み、動かしにくさなどを伴う場合には早めに受診した方がよいでしょう。受診科目は整形外科が適しています。
医師に伝えるとよいポイントとしては、いつから腫れが起きたのか、腫れの原因となる心当たり、腫れ以外の症状などです。