高音の耳鳴り:医師が考える原因と対処法|症状辞典

高音の耳鳴り

名古屋市立大学医学部付属 東部医療センター 特任教授・高次ウイルス感染症センター長

村上 信五 先生【監修】

耳鳴りとは、実際には発生していない音が耳に聞こえている状態です。「ブーン」「ジージー」といった低音から「キーン」「ピーン」といった高音まで、さまざまな耳鳴りが生じます。

  • ある日突然耳が聞こえづらくなって、耳鳴りも出てきた
  • 慢性的に耳鳴りがしている
  • 風邪をひいたら耳鳴りがしてきた

このような症状が現れた場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

耳鳴りが起こる原因は、普段の生活に隠れていることもあります。

日々の生活から来るストレスや疲労は自律神経を乱し、耳鳴りを起こす原因となることがあります。ストレスは、知らず知らずのうちに蓄積していることもあるため、注意が必要です。

ストレスや疲労を感じたら

ストレスや疲労を溜め込まないようにするためには、好きなことをする時間をつくる、お風呂でリラックスする、運動をするなど、息抜きが必要です。

睡眠不足は自律神経に悪影響を与え、耳鳴りを誘発します。また、日中のパフォーマンスを低下させるため、日頃から睡眠不足を自覚している人は注意しましょう。

睡眠不足を感じたら

疲労回復には質の高い睡眠と適切な睡眠時間の確保が大切です。まずは就寝・起床時間を一定にするなど、生活リズムを整える必要があります。

また、脳を刺激するカフェインを含む紅茶やコーヒーは、飲み過ぎないように心がけましょう。バランスのとれた食事も、質の高い睡眠を維持するポイントです。

日常でできる対策を行っても症状がよくならない場合は、一度医療機関の受診を考えましょう。思いもよらぬ原因が隠れていることがあります。

耳鳴りは気圧の変化など周囲の環境が原因となって起こることがありますが、症状の発現や随伴症状によっては病気が原因になっている可能性もあります。

特に、比較的高音の耳鳴りがある場合は、以下のような病気が引き金になっている場合があります。ただし、症状の感じ方は人によって異なるため、以下の病気で必ず高音の耳鳴りを自覚するわけではありません。

老人性難聴

老人性難聴は、加齢によって内耳と脳の聴覚中枢に障害が出ることで、聴力が低下する病気です。

進行すると難聴や「キーン」といった耳鳴りを生じるほか、人の会話を聞き取る能力が低下します。そのため、会話がスムーズにできずにストレスや孤独感を抱え、うつ病認知症を誘発することがあります。

老人性難聴は、高血圧や肥満、喫煙などの生活習慣との関連が指摘されています。

うつ病
関連記事数: 32記事
認知症
関連記事数: 60記事
高血圧症
関連記事数: 24記事
肥満症
関連記事数: 7記事

騒音性難聴

頻繁に大きい音にさらされることで、内耳の音を感じ取る細胞が障害されて、聴力が低下する病気です。耳鳴りが生じるほか、音がこもって聞こえることもあります。

騒がしい場所で仕事に従事することが多い人は注意が必要です。

騒音性難聴
関連記事数: 0記事

上で挙げたような高音の耳鳴りを特徴とする病気以外にも、耳鳴りを生じる病気があります。

突発性難聴

突然耳が聞こえにくくなる病気で、耳鳴り、めまいを伴うこともあります。原因は特定できていません。

治療しても完全に聴力が回復しないことがあるため、症状が出てから一週間以内に早期治療を開始することが大切です。

突発性難聴
関連記事数: 9記事

低音障害型感音難聴

低音だけが聞こえにくくなったり、耳閉感が現れたりする病気です。また、難聴の症状に低音の耳鳴りを伴うことがあります。

若い女性に多く発症する傾向が見られ、原因として、ストレスや睡眠不足、疲れが挙げられています。

メニエール病

内耳にある内リンパ液の代謝の調整ができず、平衡感覚に異常が生じて、吐き気やめまいを発作的に繰り返す病気です。難聴、耳閉感なども現れることがあります。

30~40歳代に多く発症するといわれており、原因にはストレスや睡眠不足が挙げられていますが、はっきりとしたことはわかっていません。

メニエール病
関連記事数: 3記事

耳管狭窄(じかんきょうさく)症・開放症

風邪などで耳管(耳と喉をつなぐ管)が腫れて狭くなり、耳閉感や耳鳴りが起こる病気です。

原因は、風邪をひいた際に起こったのどや鼻の炎症であることが多いですが、上咽頭(いんとう)がん扁桃(へんとう)の腫れで起こる場合もあります。

一方、耳管開放症とは、通常は閉じている耳管が開放状態になる病気です。耳管が開いているため、自分の声や呼吸している音が不快に感じるほど耳に響いたり、耳鳴りやめまい難聴などが生じたりすることがあります。

原因としては、体重減少や脱水が挙げられていますが、はっきりとしたことはわかっていません。

耳管開放症
関連記事数: 1記事

中耳炎

中耳が細菌やウイルスに感染して炎症を起こす病気です。耳鳴りや耳の痛みのほか、難聴、耳閉感、耳漏(じろう)(耳から(うみ)が出る)などの症状を伴うことがあります。

風邪などで細菌やウイルスが喉から耳管を通して中耳に入ることが発症のきっかっけとなることがあります。

中耳炎
関連記事数: 9記事

高血圧

高血圧とは安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。高血圧が続くと動脈硬化が進み、血流が悪くなって、頭痛めまい、耳鳴りが生じる場合があります。

高血圧脳出血や脳梗塞(こうそく)心筋梗塞などを誘発するため、注意が必要です。

高血圧症
関連記事数: 24記事

自律神経失調症

さまざまな臓器の活動を調整する自律神経のはたらきが乱れ、心身にさまざまな症状が出る病気です。耳鳴りのほか、頭痛、動悸、不眠、肩こり、めまい、精神的不安定、倦怠感などがみられます。

自律神経失調症
関連記事数: 5記事

耳鳴りが一週間以上続く場合や、聴力低下やめまい頭痛、吐き気などを伴う場合は、早めに耳鼻咽喉(いんこう)科を受診しましょう。

受診の際は、耳鳴りが始まった時期や音の聞こえ方、めまいや吐き気などの症状の有無について医師に伝えるとよいでしょう。

受診の目安

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 難聴、めまい、頭痛、ふらつきなどがある
  • 大きな音を聞いたなど、きっかけがはっきりしているが時間が経ってもよくならない
  • 頻繁に繰り返している

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 短時間でよくなり、その後繰り返さない
原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。