味が分からない:医師が考える原因と対処法|症状辞典

味が分からない

兵庫医科大学 耳鼻咽喉科 講師

任 智美 先生【監修】

味覚は主に舌や上あごの一部にある“味蕾(みらい)”と呼ばれる細胞で感知されますが、私たちが“味”を感じるには嗅覚や歯ごたえなどさまざまな感覚が駆使されています。そのため、さまざまな原因によって味が分からないといった症状が現れることがあります。

  • 慢性的な鼻づまりがあり、次第に味が分からなくなった
  • 極端なダイエットをするようになり、味が分かりにくくなった
  • 口の中が乾いて口臭が気になるようになり、味も分からなくなった

これらの症状が見られる場合、原因としてどのようなことが考えられるでしょうか。

味覚の低下は好ましくない日常生活上の原因によって引き起こされることがあります。具体的な原因と対処法は次のとおりです。

口の中に食べかすなどが残ったまま放置すると、細菌が繁殖するため歯周病になりやすくなります。また、かみ合わせが悪いと味覚の機能は保たれていても味を感じることが難しくなり、唾液も出にくくなります。

口の中を清潔に保つには

毎食後の丁寧なブラッシングはもちろんのこと、定期的にブラッシングでは落としきれない歯と歯の隙間の汚れを歯間ブラシなどで除去するようにしましょう。半年に一度は歯科医院を受診して歯垢除去などのクリーニングを受けることも大切です。また、かみ合わせが悪いときは義歯の調整をしてもらいましょう。

はっきりとしたメカニズムは解明されていませんが、過度なストレスが生じると“心因性味覚障害”を引き起こすことがあります。

ストレスを抱え込まないようにするには

日常生活を送るうえでストレスを完全に取り除くことはできません。そのため、日頃から熱中できる趣味を持つなどストレスを解消する方法を身につけ、十分な休息や睡眠時間を確保するようにしましょう。

加齢による味蕾の退化や脳機能の変化、また唾液分泌の減少は味覚の低下を引き起こすことがあります。

唾液分泌を促すには

加齢による味覚の低下は避けることができないものですが、少しでも改善するには口腔体操やガムの咀嚼などで唾液分泌を促し、唾液分泌促進剤などを使用するのも1つの方法です。

前述のように、味覚障害は亜鉛や鉄などの栄養素の欠乏が原因となっている場合もあります。

亜鉛を補うには

亜鉛は肉類や牡蠣などに多く含まれる栄養素です。亜鉛不足を防ぐには、それらの食材を積極的に取ることが大切です。また、食事から十分量を補えない場合は亜鉛が含まれたサプリメントを利用するのもよいでしょう。

日常生活上の習慣を改善しても味が分からない状態が続くときは、思いもよらない原因があることも少なくありません。軽く考えず、一度は医師の診察を受けるようにしましょう。

味を感知する機能は病気によって低下することがあります。具体的には次のような病気が挙げられます。

亜鉛の欠乏

亜鉛の欠乏は味覚障害の代表的な原因です。亜鉛とは人間の活動に必要な栄養素の1つで成長や骨の代謝、傷の治癒などさまざまな機能に関与しています。

亜鉛が欠乏すると酵素がうまくはたらかず、味蕾の代謝が十分に行われなくなることによって味を感じる機能が弱くなってしまいます。通常の食生活で亜鉛が欠乏することはあまりありませんが、体質や病気、服用している薬などによって亜鉛が排泄されやすくなったり、吸収が阻害されたりすると欠乏する可能性があります。

鉄の欠乏

鉄分の不足によってヘモグロビンの産生量が低下すると、鉄欠乏性貧血が生じることもあります。動悸、立ちくらみ、息切れ、めまいなど一般的な貧血症状が見られますが、進行すると舌炎や舌乳頭の萎縮が起こり、味蕾もダメージを受けます。その結果、味が分からなくなるといった症状が見られることも少なくありません。

かぜ(感冒)

かぜを引くと鼻づまり・鼻水などの鼻炎症状とともににおいが分かりにくくなることから、味が分かりにくいと感じることがあります。これは風味障害といい、実はダメージを受けているのは嗅覚です。

また、かぜのウイルスによって味の細胞がダメージを受けて甘味、塩味などが分かりづらくなることもあります。これらの嗅覚や味覚の障害は、かぜが治ると自然に治ることが一般的ですが、まれに風邪が治った後にも風味障害や味覚障害が残り、治療が必要となることもあります。このような状態を“感冒後嗅覚味覚障害”といいます。

かぜ症候群
関連記事数: 9記事

口腔カンジダ

カビの一種であるカンジダが口の中で異常増殖する病気です。薬の影響や疲れがたまったとき、体調を崩したときなど免疫力が低下すると発症することがあり、口の中が白っぽい膜で覆われるようになります。通常、かゆみや痛みはないことも多いですが(痛みはヒリヒリしたり、しみたりすることも多くあります)、白い膜を無理やり剥がすと出血することがあります。

口腔カンジダ症
関連記事数: 1記事

薬の副作用

降圧薬、精神安定剤、抗不安薬、抗菌薬、抗アレルギー薬などの中には副作用として味覚の低下が現れるものもあります。抗腫瘍薬は代表的です。

これらの薬の服用を開始して、味が分かりにくくなったときは薬の変更が必要な場合もありますので早めに医師に相談するようにしましょう。

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺とは、顔面神経が麻痺することによって顔の片側の動きが悪くなる病気です。顔面神経は顔の筋肉を動かす機能だけでなく、涙や唾液を出す機能があるほか、味覚にも関与していることが分かっています。そのため、症状の1つとして味覚障害が現れます。

顔面神経麻痺
関連記事数: 7記事

脳卒中、頭部外傷

脳にダメージを及ぼす脳卒中や頭部外傷では、味やにおいを感知するのに必要な神経が分布する部位に影響を及ぼすと味覚の低下を引き起こすことがあります。

発症当初は味覚の低下に気付かなくても、後遺症として残るケースもあるため注意が必要です。

脳卒中
関連記事数: 57記事

医原性の味覚障害

医原性の味覚障害とは、何かの治療を受けることによって新たに生じた味覚障害をいいます。たとえば、中耳炎の治療などで行われる鼓室形成術や扁桃炎などの治療で行われる口蓋扁桃摘出術などの手術治療では味覚神経が傷害され、のちに味覚障害が現れることがあります。

味覚障害は精神的な病気や不調によって招かれることもあります。たとえば、軽度のうつ病や神経症、神経性食欲不振によって味覚障害に陥る方もいます。

味が分かりにくくなる、という症状は痛みやかゆみなどの症状と異なり、軽く考えられてしまうことも少なくありません。しかし、味覚の低下は人生の楽しみを奪い、上で述べたような病気が背景にある可能性もあります。

とくに、味覚の低下以外にも症状がある場合、味が突然分からなくなった場合、味の感じ方が変化した場合(味の歪み)などにより、食欲が低下し体重が減少している場合はできるだけ早く病院を受診するようにしましょう。

味覚障害を疑う症状が現れた際は、まず耳鼻咽喉科の受診を検討しましょう。診療や検査の結果、必要があれば内科や歯科医院への紹介が行われることもあります。

受診の際は、いつから味が分からなくなったのか、味覚の低下以外の症状はあるのか、発症のきっかけはあるのかなどについて詳しく医師に説明し、これまでかかった病気や現在服用中の薬に関しても詳しく伝えましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。