インタビュー

ピロリ菌の治療―除菌について

ピロリ菌の治療―除菌について
森下 鉄夫 先生

慶應義塾大学医学部 客員教授

森下 鉄夫 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月19日です。

ピロリ菌は、それ自体が症状を起こすわけではありませんが、放っておくと胃潰瘍十二指腸潰瘍、場合によっては胃がんのリスクにもなる菌です。ピロリ菌はどのように除菌すれば良いのでしょうか? 再発するリスクはあるのでしょうか? ピロリ菌の除菌について、森下鉄夫先生にお話をお聞きしました。

ピロリ菌の除菌治療が保険適用となっている疾患は以下の通りです。

  • ピロリ菌陽性の胃潰瘍十二指腸潰瘍
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 早期胃癌に対する内視鏡的治療後
  • ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染胃炎

※ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染胃炎の確認のためには、以下の(1)及び(2)の両方を実施する必要があります。

  1. ヘリコバクター・ピロリの感染を以下の検査により確認します。

迅速ウレアーゼ試験・鏡検法・培養法・抗体測定・尿素呼気試験・糞便中抗原測定(「ピロリ菌の検査いろいろ」参照)

  1. 上部消化管内視鏡検査胃カメラ)により、慢性胃炎がみられることを確認します。

ペニシリンアレルギーの方はアモキシシリン(ペニシリン系)が使えないため、一次除菌ができません。そのため、ペニシリンアレルギーのある方は二次除菌に用いるメトロニダゾールを先に使うことがあります。また、腎機能が落ちている人は慎重に投与していきます。

また、逆流性食道炎の症状がとてもひどいときにも治療を遅らせることがあります。先述したように、ピロリ菌は「ウレアーゼ」によりアンモニアを生み出すので、胃酸を中和する作用があります(「ピロリ菌とは―なぜ危険?感染経路は?」参照)。ピロリ菌を除菌すると胃液の酸度が元に戻るため、胃酸による症状が一時的に悪化することがあります。そのため、ピロリ菌を除菌して5年以内で逆流性食道炎の症状が20%程度の頻度で出現します。

ただ、逆流性食道炎があるからピロリ菌を除菌してはいけないというわけではありません。さらに言えばたとえこれらの症状が出ることがあったとしても、ピロリ菌の除菌には胃がんになってしまうリスクを抑えることができるという大きなメリットがあり、除菌を行うことがあります。

1次除菌・2次除菌については以下の図を参照してください。

ピロリ菌治療・診断の流れ
ピロリ菌治療・診断の流れ

1次除菌で70%以上の方が治癒できます。2次除菌まで行った場合は、全体の90%以上の方が治癒できます。かつては、80%以上が1次除菌で治癒できていました。しかし、最近はクラリスロマイシンへの耐性菌が増えてきたため、少し下がって70%台になってきています。

3次除菌をすることがありますが、まだ研究段階であり保険適用にはなっておらず、自由診療になります。2次除菌で失敗した人のうち「PPI(プロトンポンプ阻害剤)」「アモキシシリン」「レボフロキサシン」という薬剤の組み合わせで43%、PPI、アモキシシリンの高用量で54%が治療できたというデータが出ています。また、PPI、アモキシシリン、シタフロキサシンで70%程度が除菌できると報告されています。

自由診療の注意点は、初診料など含めてすべてが自由診療の料金になってしまうことです。そのため、通常はこの3次除菌には進みません。上部消化管内視鏡(胃カメラ)を年に1回程度行い、経過観察をしていきます。ピロリ菌がいることは承知の上で、早期発見を目指していくことが必要です。3次除菌を希望される方は、専門施設に問い合わせてください。

ランソプラゾールなどのPPIにはピロリ菌に対する静菌作用(細菌の増殖や発育を阻害すること)があります。この静菌作用が4週間は残ってしまうので、実際には除菌されていないのに陰性と判定されてしまう(偽陰性)ことがあります。ただし、現在の指針では4週間あけるとされていますが、2週間あければ良いという意見も3ヶ月あける必要があるという意見もあります。

  • 下痢・軟便 (10~20%程度)
  • 味覚がおかしくなる(味覚異常) (1~8%程度)
  • 肝機能障害 (1~5%程度)

下痢・軟便はそれなりに頻度の多い副作用です。ただし、これが出現したからといって中止することはなく、1週間は続けることがほとんどです。自分自身の経験では、今まで下痢・軟便で薬を中止した例は今までありません。また、アレルギー反応(ペニシリンアレルギーなど)や発熱なども稀に起きることがあります。

除菌後の再発は0.2~2%程度といわれています(ただし、そもそも最初の判定の段階で本当に除菌されていたのかどうかが議論になることもあります)。

また、除菌後にも胃がんが1~2%程度で発見されることがあります。この場合、除菌された時点ではすでにピロリが「胃がんの芽」を作ってしまっているケースであることが考えられます。この「芽」は、胃カメラではみつけられない程度の小さなものです。それが大きくなって発見されるケースや、除菌後もピロリ菌による「萎縮性胃炎」は続くため、それが胃がん発生の母地になっていることも考えられます。

除菌をすれば、胃がんになるリスクを減らせることは確かです。しかし、これは決して除菌後胃カメラによる経過観察を全くしなくていいという意味ではありません。この点に注意してください。

明治乳業のLG21®がピロリ菌に効果があるとされています。抗菌作用はあります。ただし、普通に食べる程度のヨーグルトでは菌の数を減らしていくことはできるかもしれませんが、完全にゼロにすることはできません。

したがって、「これが治療だ」と思ってヨーグルトを食べるのはあまりお勧めできません。そもそもピロリ菌の除菌治療は1週間で終わりますし、特に手術などを必要とするものではないからです。緑茶のカテキンも同様で、菌数を減らす作用はあるとされていますが、完全にゼロにはできません。

治療しなくてもピロリ菌が自然に治るというケースは、時々ではありますが起こります。自身の免疫作用によるものとも考えられますし、たまたま気管支炎など他の理由で飲んだ抗生物質が効いてしまった、ということも考えられます。また、先述したヨーグルトやカテキンとそれらの抗生物質を同時に摂ることにより、ピロリ菌に対する効果が生じたのかもしれませんが、これらは推測でしかありません。
自然に治るケースはあるものの、それを期待しすぎていろいろと試すよりは、1週間で終わる除菌治療をきちんと受けることをお勧めします。

記事1:ピロリ菌とは―なぜ危険?感染経路は?
記事2:ピロリ菌の検査いろいろ
記事3:ピロリ菌の治療―除菌について

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

  • 慶應義塾大学医学部 客員教授

    日本内科学会 認定内科医日本消化器病学会 消化器病専門医日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医日本消化管学会 胃腸科認定医日本ヘリコバクター学会 H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医日本肝臓学会 肝臓専門医日本医師会 認定産業医・健康スポーツ医

    森下 鉄夫 先生

    慶應義塾大学、東京歯科大学市川総合病院内科学主任教授・副院長・3病院機能統括部長さらに山王メディカルセンター院長などを経て現在国際医療福祉大学で教授を務めた。胃や十二指腸、消化管疾患のエキスパートであり、ピロリ菌や感染性腸疾患では豊富な臨床経験だけでなく多数の研究業績を持つ。アメリカUCLA、フィリピン、バングラデッシュなど海外での医療・研究活動に加え、日本ーボリビア医療友好協会理事長、ボリビアキリスト教大学正教授を務めており、国際交流にも力を注ぐ。

    実績のある医師

    周辺でピロリ菌感染の実績がある医師

    河北総合病院 消化器内視鏡診断・治療科部長、消化器内科 副部長

    やました ひろこ
    山下先生の医療記事

    1

    内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

    東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

    JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

    東京都済生会向島病院 内科  院長

    つかだ のぶひろ
    塚田先生の医療記事

    1

    内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内科、腫瘍内科、リウマチ科、腎臓内科、外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、リハビリテーション科、放射線科、臨床検査科

    東京都墨田区八広1丁目5-10

    京成押上線「京成曳舟」 徒歩7分、東武伊勢崎線「曳舟」東武鉄道亀戸線も利用可 徒歩7分

    養命閣医院 院長

    しみず としまさ
    Web予約対応

    消化器内科、一般内科

    東京都江戸川区南小岩6-18-5

    JR中央・総武線「小岩」 徒歩3分

    医療法人社団博健会 ますみつ消化器科 院長 理事長

    いりぐち ようすけ

    消化器科

    東京都国分寺市南町3丁目11-18 サンスクエアビル2F

    JR中央本線(東京~塩尻)「国分寺」南口 徒歩3分

    鳥居内科クリニック 院長、東京内科医会 学術担当常任理事、東京都医師会 疾病対策担当理事

    とりい あきら
    鳥居先生の医療記事

    2

    内科、アレルギー科、消化器科

    東京都世田谷区成城6丁目5-34 成城コルティ3F

    小田急線「成城学園前」駅直結 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「ピロリ菌感染」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app