大動脈瘤は、心臓から直接伸びる人体でもっとも太い血管である“大動脈”にこぶのような膨らみができる病気です。加齢に伴いかかりやすくなり、患者数は増加傾向にあります。
一部の大動脈瘤では発生時に痛みが生じることもありますが、目立った症状がない場合も少なくありません。そのため見過ごされる危険性が高い病気ですが、ある日突然破裂し、命に危険が及ぶこともあります。
本記事では、大動脈瘤の症状や診断、治療などの概要について解説します。
大動脈瘤とは、大動脈と呼ばれる太い血管がこぶのように膨らんだ状態を指します。大動脈は人の体の中でもっとも太い血管で、心臓から送り出された血液はまずこの血管を通って、枝分かれしながら体中を巡ります。
大動脈の太さは通常20~25mm程度ですが、その一部が30~40mm以上に膨らむと、大動脈瘤と診断されるようになります。大動脈瘤は、大動脈の壁が弱くなることでできるといわれています。大動脈の壁が弱くなる理由は、動脈硬化や高血圧、ストレス、喫煙などさまざまなものが考えられていますが、完全には分かっていません。
一般に大きくなるほど破裂しやすくなり、また紡錘形の動脈瘤よりは局所的に膨らむ嚢状動脈瘤のほうが破裂しやすいといわれます。
大動脈瘤はできた位置やでき方によって呼び方が異なります。
大動脈瘤ができる位置が横隔膜よりも上部か下部かによって、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤に分けられます。胸部と腹部の両方にまたがっている場合は、胸腹部大動脈と呼ばれることもあります。
大動脈は内膜、中膜、外膜と呼ばれる3層構造でできています。大動脈瘤がこの3層構造を保ったままできているかどうかで分類が異なります。
大動脈瘤の症状は、大動脈瘤の特徴によって異なります。大動脈解離の場合、血管構造が裂けることで大動脈瘤が発生することから、突然、胸や背中、または腹部や腰部に激しい痛みが現れます。
それ以外の動脈瘤は無症状なことも多く、X線検査などで初めて明らかになることも少なくありません。大動脈瘤ができる位置によっては、周りの器官を圧迫することで嗄声(反回神経麻痺によって生体の動きが麻痺して声がかすれること)、食道の圧迫による飲み込みにくさ、漠然とした痛み、腹満感、便秘などが現れることもありますが、頻度は高くありません。しかし、ある日突然、破裂に至ることもあり、この場合は激痛とともにショック状態に陥ることもあります。
大動脈瘤は、画像検査によって診断されます。用いる検査方法は大動脈瘤ができる位置によって異なります。
X線を照射して体の中の様子を見る胸部X線検査を行います。大動脈瘤が疑われる位置によっては心臓超音波検査が有用なこともあります。確定診断のためには、体の断面図を撮影するCT検査やMRI検査が必要になることもあります。
腹部超音波検査で診断できることが多いです。超音波検査は超音波を当てて血管の様子を見る検査で、被ばくの心配がありません。詳しい状態を見るには、胸部大動脈瘤と同様にCT検査やMRI検査が必要になります。
いずれの大動脈瘤も、大動脈破裂が疑われるなど緊急性が高い場合は、胸部X線検査や超音波検査といった検査時間が短い方法を選択し、CT検査やMRI検査は行わないことがあります。
大動脈瘤の治療方法には大きく分けて、内科治療・外科治療・ステントグラフト治療の3つがあります。
内科治療は血圧のコントロールを行い、こぶが拡大したり破裂したりすることを防ぐ治療です。こぶの縮小を目的とした治療ではないため、根本治療にはなりません。
外科治療は、こぶを切除して人工血管に置き換える治療です。体を切り開く必要があるため、負担は大きいものの、手術が成功すれば根治が見込める治療です。
ステントグラフト治療は血管にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、血管内に金属製の人工血管(ステントグラフト)を留置する治療です。傷が小さく済み、体の負担が少ない利点がありますが、ステントグラフトがずれたり、漏れたりすることがあるため、状態によっては治療をやり直す必要があります。
大動脈瘤とは大動脈にこぶができる病気で、破裂に至ると命に関わる病気です。自覚症状が少ない場合もあるため、X線検査や超音波検査で早期発見に努めることが大切です。また、動脈硬化などは生活習慣の乱れが原因となることもあるので、健康的な生活を心がけ、病気にかからないようにすることも重要です。
横須賀市立うわまち病院 心臓血管外科 部長
横須賀市立うわまち病院 心臓血管外科 部長
日本心臓血管外科学会 心臓血管外科修練指導者・心臓血管外科専門医日本外科学会 外科専門医・指導医
心臓血管外科全般を専門とし、2016年9月より須賀市立うわまち病院 心臓血管外科部長を務める。自治医科大学卒業生として秋田県の僻地病院勤務の後、自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科に入局。大動脈疾患や弁膜症、虚血性心疾患などの数多くの重症、難易度の高い手術症例を経験し、若手の指導医にも精力的である。インフェクションコントロールドクター、NSTディレクターとして病院内の総合的な役割も担ってきた。湘南鎌倉総合病院心臓血管外科部長、春日部中総合病院心臓血管外科部長を歴任し、2009年には横須賀市立うわまち病院心臓血管外科も開設を手掛けた。今回の横須賀赴任は二回目で、赴任後は積極的に緊急手術を受け入れ、急速に手術症例が増加している。現在も、自治医科大学附属さいたま医療センターおよび関連施設で手術指導をしている。近年は心臓手術の約半数で小開胸アプローチによる低侵襲手術を実施している。
安達 晃一 先生の所属医療機関
関連の医療相談が12件あります
腹部のしこり
2ヶ月ほど前に気づいたのですが、寝転んでおへそ付近を押すと固いしこりのようなものがあります。脈を打っている感じです。左下にもしこりのようなものがあります。 おへその下のものは、5秒ほど圧迫するとじわっと足の付け根あたりにかけてあたたかいものが流れる感じがあります。鎖骨のくぼみを圧迫した時のじわっとした感覚です。 このしこりのようなかたいものはコリコリしています。内蔵の一部なのかしこりなのか正常なのか分からず心配です。
大動脈瘤の今後の治療について
膀胱がんが20年ほど前に発見され、それ以降2年に1度のペースで再発し、そのたびに手術をしています。5年前に肝臓にがんが転移。手術で摘出しました。 その3か月後の診断で、胸と腹に大動脈瘤が発見され、緊急性を要するとのことで胸の方を手術しました。手術後の経過は良好です。 その後、新たながんが発見されることはなく、半年に一度の大きな検査も、今年から1年に一度になりました。 とはいえ、お腹の大動脈瘤の存在が気になっています。 発見からすでに4年半ほど経過していますが、そのまま放置していても血管は問題ないのでしょうか? がんの治療含め、13年ほど同じ病院にお世話になっているので、別の病院に相談したことはありませんが、違う視点で検査した方が良いことはありますか?
未破壊脳動脈瘤の予防処置について
開頭クリッピング術とカテーテルによるコイル術の違いを教えてください
脳動脈瘤の検査方法
遺伝子検査で脳動脈瘤の因子が高い判定がでました。自覚症状や通常の健診での異常はありません。10年前に脳ドックを受けてMRIの結果も異常なしでした。 今回念のため現状確認のための検査を受けたい場合は脳ドックで良いのでしょうか。 その場頭部MRIと頭部MRAを受ければ良いですか?頸部MRAも行った方がよろしいですか?。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「大動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。