概要
脳卒中とは脳血管に障害が起こる病気(脳血管障害)の総称で、代表的なものには脳血管が詰まる脳梗塞と、脳血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。脳卒中の主な原因は高血圧で、ほかに喫煙や飲酒などの生活習慣が発症に関わっていると考えられています。
症状は病気の種類によって異なり、脳梗塞や脳出血では意識障害や半身麻痺、言語障害などが、くも膜下出血では激しい頭痛や意識障害などが突然現れます。
また、脳卒中は一命をとりとめたとしても後遺症が残ることが多く、日本で介護が必要になる人のうち約2割が該当するとされています。
- 地域の回復期リハビリテーションを担う熊本機能病院における脳卒中リハビリテーションとは?熊本機能病院 副院長/総合リハビリテーシ...渡邊 進 先生
麻痺や記憶障害などの症状が残る可能性がある脳卒中。だからこそ後遺症を軽くし、日常生活に少しでも支障がないようにするために早い段階で適切なリハビ...続きを読む
- 菊名記念病院 脳神経外科の救急治療への取り組み――脳卒中の患者さんに迅速に対応するために菊名記念病院 院長石崎 律子 先生
神奈川県横浜市に位置する菊名記念病院は、地域に根を張り、年間約7,400台の救急車を受け入れるなど、救急医療に積極的に取り組んできました。その...続きを読む
- 脳卒中とは? 脳卒中の原因や症状について解説医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 院長補佐...浅岡 克行 先生
脳の血管に障害を起こす脳卒中には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作があります。それぞれの病気の原因や症状には、どのような特徴があ...続きを読む
原因
脳卒中は大きく脳梗塞と脳出血に分けられます。病気の種類により発症するメカニズムは異なりますが、どちらも高血圧が最大の原因です。
脳梗塞とは脳の血管が詰まり、その先に血液が送られなくなることで脳の細胞が壊死してしまう病気で、高血圧が続き動脈硬化が進行することで引き起こされます。
脳出血は特に脳の深い部分にある細い血管が破れ、脳の中に出血してしまう病気で、高血圧の程度が強い場合に血管が破れることで発症します。
高血圧のほかにも、脳梗塞の発症リスクを高める原因としては不整脈(心房細動)、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満などが、脳出血やくも膜下出血の発症リスクを高める原因としては喫煙、飲酒などがあります。
症状
脳卒中の症状は発症する病気の種類によって異なります。
脳梗塞と脳出血の症状はよく似ており、脳細胞が壊れることで意識障害や半身麻痺・感覚障害(片方の手足や顔の半分が動かない・しびれる)、言語障害(ろれつが回らない、言葉が出てこない)、視野障害などがみられることがあります。
くも膜下出血では激しい頭痛や意識障害が突然現れ、麻痺はあまりみられません。
症状は突然現れることが多いですが、前兆症状として頭痛、めまい、舌がもつれる、手足が動かない・しびれるなどの症状が一時的に現れることもあります。
検査・診断
脳卒中が疑われる場合は1分1秒でも早く治療を開始する必要があるため、ただちに血圧、脈拍、呼吸数などのバイタルサインのチェックを行います。
さらに、発症時の様子や生活習慣病の有無などの問診や症状から脳卒中が疑われたら、血液検査、胸部X線、心電図、頭部の画像検査(CT、MRI造影検査)、頸動脈エコー検査などで脳卒中の種類や異常が発生している部位を調べます。
治療
脳卒中の治療は病気の種類によって異なり、薬物療法、手術療法、外科的治療、内科的治療、血管内治療などがあります。
脳梗塞の治療
主に薬物療法と手術療法が行われます。
中でも中心となるのが血栓溶解薬と呼ばれる血管の詰まりや血栓を溶かす薬による治療です。この治療は、遅くとも発症から4.5時間以内に開始する必要があります。
また、カテーテルを用いた血管内治療により、脳血管の詰まりを機械的に取り除く血栓回収療法を行うこともあります。
脳にむくみがみられる場合などは、頭蓋骨を部分的に外して脳の圧力を下げる開頭減圧手術を行うことがあります。
脳出血の治療
主に薬物療法と外科治療があります。
薬物療法では、血圧を下げる薬や、出血による脳のむくみを取るための抗浮腫薬と呼ばれる薬が用いられます。
血腫が大きく、取り除けると判断された場合は手術によって取り除くこともありますが、出血の範囲が小さい場合や出血が大きすぎる場合には手術は行われず、薬物などによる内科的治療が中心となります。
くも膜下出血の治療
くも膜下出血が疑われる場合、十分に安静を取り、血圧を下げる治療が行われます。
さらに、出血の原因となっている動脈瘤(血管のこぶ)に対して、ネッククリッピング術と呼ばれる外科治療やカテーテルを用いた瘤内塞栓術(血管内治療)で、動脈瘤の再出血や再破裂を防ぐ治療を行います。
- 脳梗塞に対する治療の選択肢-t-PA静注療法と脳血管内治療とは?医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 脳神経外...内田 和希 先生
脳卒中の中でももっとも発症数が多いといわれている脳梗塞。脳梗塞とは、脳の血管がつまることで血流が行き渡らなくなり、脳の神経細胞が死滅してしまう...続きを読む
- 急性期脳梗塞の血行再建治療とは? 後遺症を軽減するためにNTT東日本関東病院 脳血管内科 部長、...大久保 誠二 先生
脳梗塞(のうこうそく)は、要介護や寝たきりの原因となる病気の1つです。脳の血管がつまることによって起こる脳梗塞により脳細胞が壊死(えし)すると...続きを読む
- 脳動脈瘤に対する手術[医師監修]
脳動脈瘤とは、脳の血管にできた瘤(こぶ)を指し、くも膜下出血の原因の多くを占めます。くも膜下出血を発症すると、そのうちの3分の1が命にかかわる...続きを読む
- 菊名記念病院 脳神経外科の救急治療への取り組み――脳卒中の患者さんに迅速に対応するために菊名記念病院 院長石崎 律子 先生
神奈川県横浜市に位置する菊名記念病院は、地域に根を張り、年間約7,400台の救急車を受け入れるなど、救急医療に積極的に取り組んできました。その...続きを読む
予防
脳卒中は後遺症のリスクが高い病気であり、脳卒中にならないよう予防に努めることが大切です。
脳卒中は主に高血圧によって引き起こされるため、高血圧の原因となる塩分の高い食事や肥満を改善し、脳卒中のリスクを高める喫煙、大量の飲酒は控えるようにしましょう。
さらに、野菜、果物、大豆製品などの脳卒中を予防する食品を積極的に取り、ウォーキングなどの有酸素運動を続けることも効果的です。
また定期的に健診を受け、高血圧などの脳卒中のリスクとなる病気を早期に発見し、治療や保健指導を受けることも大切です。
脳卒中でお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
実績のある医師
周辺で脳卒中の実績がある医師
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「脳卒中」を登録すると、新着の情報をお知らせします