概要
心不全とは、一般的には「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。
医学的には「心腔内に血液を充満させ、それを駆出するという心臓の主機能になんらかの障害が生じた結果出現するため、心外膜や心筋、心内膜疾患、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、不整脈、内分泌異常など、さまざまな要因により引き起こされるもの」です。そのような状態が急性に出現、あるいは悪化した病態は急性心不全、慢性に継続し日常生活に支障をきたしている病態は慢性心不全と分類されていました。しかし、明らかな症状や兆候が出る以前からの早期治療介入の有用性が確認されている現在では、この急性・慢性を区別する重要性が薄れています。
症状が出現するようになると、息切れや疲労感、呼吸困難感、足を中心としたむくみなどの症状が目立つようになります。心不全は年齢を重ねるごとに発症するリスクが上がるため、高齢化が進む日本においては年々発症者が増えている病気でもあります。今後もさらに患者数が増加することが予想されていますので、注意すべき病気の1つです。
心不全の経過は多くの場合、慢性・進行性です。大多数の心不全は急性心不全として発症しますが、代償化され慢性心不全に移行します。その後は慢性に進行しますが、急性増悪により非代償性急性心不全を反復しやすくなります。急性増悪を繰り返すことにより徐々に重症化していきます。さらに、経過中に突然死をきたすこともあります。
- 心不全は命にかかわる病気か? 日本における心不全の現状国際医療福祉大学 大学院医学研究科(循環...岸 拓弥 先生
「心不全」と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。加齢と共に誰しもがなりやすい病気であると思われますか。それとも、命にかかわ...続きを読む
- 心不全の治療として効果が期待される「和温療法」とは?獨協医科大学 特任教授中島 敏明 先生
心不全とは、何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下し、血液循環が悪化することで、さまざまな症状があらわれる状態です。記事3『心不全の治療とは? ...続きを読む
- むくみと体重のチェックが心不全のセルフケアに役立つ――心不全によるむくみの治療と対策について東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長原田 和昌 先生
生活習慣の変化や高齢化などによって心不全の患者数は増加傾向にあります。また、高齢になるほど罹患率が高いため、特に高齢の方が注意すべき病気といえ...続きを読む
原因
心不全の原因は、心臓自体に問題がある場合と、心臓の機能に間接的な悪影響を及ぼす要因がある場合の2つのタイプに分けられます。
まず、心臓に問題がある病気として挙げられるのは、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋炎、心筋症、先天性心疾患などです。これらの病気は心臓に負担をかけたり、心臓の筋肉にダメージを与えたりすることにより、心臓の機能が低下していきます。
一方、心臓への間接的な悪影響を及ぼす原因としては、高血圧、貧血、甲状腺機能亢進症など心臓に過度な負担を引き起こす病気が挙げられます。また、腎機能の低下によって体液量(血液量)が増えることで心臓に負担が生じ、心不全を引き起こすことも少なくありません。
そのほか、一部の抗がん剤やアルコールなどは心臓の筋肉にダメージを与えることがあり、長期間に及ぶと心不全に移行するケースがあると報告されています。
- 心不全の原因や予防法は? 高齢者は特に注意が必要医療法人清水会 理事長、相生山病院 院長佐藤 貴久 先生
近年、高齢者を中心に、心不全の患者さんが増加しており、55歳で健康である人の3人に1人が、その生涯において心不全を発症するといわれています。心...続きを読む
- 超高齢社会で増加を続ける心不全 その原因とは?獨協医科大学 特任教授中島 敏明 先生
心不全とは、何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下し、血液循環が悪化することで、さまざまな症状があらわれる状態です。65歳以上の人口が約3割を占...続きを読む
- 高血圧が心不全の原因になることも? 血圧コントロールの重要性とは旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科 教授長谷部 直幸 先生
私たちの体は、あらゆる臓器の正常な機能によって健康な状態が維持されています。なかでも心臓は全身に張り巡らされた血管とつながっており、体の隅々ま...続きを読む
症状
心不全の症状は、原因や重症度によって大きく異なります。
心不全により全身に酸素を含んだ血液を十分に送れなくなると、動悸や息切れ、疲労感、怠さなどが生じます。また、全身を巡った血液が心臓に戻りにくくなった場合にはむくみの症状を引き起こします。
心筋梗塞などのように心臓に急激なダメージを与える病気が原因の場合は、肺がうっ血して水がたまることで突然の息切れ、呼吸困難感などの強い症状が現れます。一方、高血圧や心臓弁膜症など徐々に心臓の機能が衰えていく病気が原因の場合は、運動時の息切れや動悸などが生じるようになるなど少しずつ症状が進行します。そして、過労やストレス、暴飲暴食などがきっかけとなって急激に症状が悪化していくのが特徴です。
- 心不全を見逃さないために、知っておきたい症状とは?医療法人清水会 理事長、相生山病院 院長佐藤 貴久 先生
全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能が低下する心不全。息切れやむくみなどの症状が代表的ですが、明らかな症状がないうちに、ポンプ機能が少しずつ失...続きを読む
- 再生医療で心不全の重症化を未然に防ぐ――治療のタイミングを逃さないで大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 教授宮川 繁 先生
心不全の再生医療として2015年に保険適用となった筋芽細胞(きんがさいぼう)シート治療。この治療は最終手段ではなく、なるべく早い段階の実施が理...続きを読む
- 夜に何度もトイレに起きるのは心不全が原因の可能性が――循環器内科における夜間頻尿の治療東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長原田 和昌 先生
夜に何度もトイレに行きたくなり、目を覚ましてしまう方もいるのではないでしょうか。年齢のせいだからと諦めてしまっている方も中にはいるかもしれませ...続きを読む
検査・診断
心不全が疑われるときは次のような検査が行われます。
画像検査
心臓の大きさや胸水の有無などを調べるために、まずは胸部X線検査(レントゲン検査)が行われます。心不全の診断に有用なだけではなく、重症度を簡易的に評価することも可能です。
血液検査
心不全を発症すると“BNP”と呼ばれるホルモンが多く分泌されるようになります。このため、心不全が疑われるときは胸部X線検査と同様に血中のBNP量を評価するための血液検査がほぼ全てのケースで行われます。
また、血液検査には心臓の筋肉へのダメージの有無などを評価するために用いられる検査項目もあり、一般的にはBNPとともにそれらの項目が調べられることがあります。
心臓エコー検査
心臓の動きや構造的な異常の有無などを観察することができ、なおかつ心臓の機能を評価することも可能な検査です。外来などでも簡便に行うことができるため、心不全が疑われる症状があるときに広く行われています。
心電図検査
心臓の筋肉の電気的な活動を体表面に取り付けた電極が感知し、波形として記録する検査です。心不全は心臓の筋肉に異常が引き起こされているケースも多いため、心電図検査も行うのが一般的です。
- 心不全の進行を防ぐには? 自分でできる心不全対策のポイント国際医療福祉大学 大学院医学研究科(循環...岸 拓弥 先生
心不全とは、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」であり、病気の進行度に応じてAからDまでの4ステー...続きを読む
- 心不全の検査はどのように行うの? 臨床症状や心エコー検査が重要獨協医科大学 特任教授中島 敏明 先生
心不全とは、何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下し、血液循環が悪化することで、さまざまな症状があらわれる状態です。記事1『超高齢社会で増加を続...続きを読む
- 本当は怖い心房細動 通院・服薬中断後の不調、早めの受診を―8月10日は「ハートの日」岐阜大学医学部附属病院 循環器内科 非常勤講師佐橋 勇紀 先生
心房細動は「臨床の現場で遭遇する最も一般的な不整脈」とされる。年齢とともに有病率が増加し、高齢化が進む2050年の患者数は総人口の1%以上、約...続きを読む
治療
症状のある心不全治療には、慢性心不全治療と急性増悪時における急性心不全治療の両方が含まれます。慢性心不全と診断された場合は、第一に原因となっている病気の治療を行います。そのうえで、慢性心不全の症状を改善するには病状に合わせて次のような治療が行われます。
薬物療法
慢性心不全で症状があり、心臓超音波検査で左室駆出率(心臓の収縮力を示す値)が40%未満の場合は、体内の余分な水分を取り除くことで心臓への負担を軽減する利尿薬、慢性心不全で増悪因子となっているレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系ホルモン(血圧を調整するホルモン)の作用を阻害するレニン・アンジオテンシン系阻害薬やミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、長期的に心臓を保護する作用があるとされるβ遮断薬を中心に、古典的に心臓のはたらきを補助するとされているジギタリスなどを用いた薬物療法を行うことが推奨されています。
一方で、心臓超音波検査で左室駆出率が40%以上の場合は、症状を軽減する目的での利尿薬以外は、有効な薬物療法がまだ明確に決められない状況です。
酸素療法
重度な心不全では肺に水がたまることなどによって十分な呼吸ができなくなり、さらに心臓のポンプ機能の低下に伴って全身に十分な酸素が行き渡らなくなります。そのため、酸素を補うために酸素吸入治療が必要になるケースも少なくありません。
非薬物療法
標準的な薬物療法でも十分な治療効果が得られない場合は、両心室ペーシング植え込みや致死性不整脈に対して植え込み型除細動器、さらには補助人工心臓から心臓移植を検討する必要があります。また、心臓リハビリテーションは早期から積極的な導入が推奨されています。
- 心不全は退院後も外来で“先手”の心臓リハビリテーションを北里大学北里研究所病院 循環器内科部長東條 大輝 先生
脳卒中や心臓病などの循環器病は、死に至ったり要介護状態になったりする大きな原因となります。国は2018年に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中...続きを読む
- 心不全の治療とは? 心不全のステージ分類と基本方針獨協医科大学 特任教授中島 敏明 先生
心不全とは、何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下し、血液循環が悪化することで、さまざまな症状があらわれる状態です。心不全は病状によってステージ...続きを読む
- 再生医療で心不全の重症化を未然に防ぐ――治療のタイミングを逃さないで大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 教授宮川 繁 先生
心不全の再生医療として2015年に保険適用となった筋芽細胞(きんがさいぼう)シート治療。この治療は最終手段ではなく、なるべく早い段階の実施が理...続きを読む
予防
心不全を予防するには、心臓に負担がかかる病気を予防し、心臓にダメージを与えないような生活習慣を心がけることが大切です。
心不全は高血圧や動脈硬化などの生活習慣病によって引き起こされることが多いため、食生活や運動習慣を整え、疲れやストレスをためない生活を続けていくとよいでしょう。また、喫煙や飲酒、塩分の取りすぎなども心臓に負担をかけることになるので注意が必要です。そのほか、定期的に検診を受けて自身の健康状態を把握し、生活習慣病などがあるときは適切な治療を行うようにしましょう。
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
【インタビュー】進化するテクノロジーを駆使し循環器領域の発展に向けたチャレンジを――次世代を担う若者に向けて筒井 裕之氏(九州大学)からのメッセージ
日本循環器学会は2023年3月10日〜12日、福岡国際会議場/福岡サンパレス/マリンメッセ福岡(いずれも福岡市博多区)で学術集会を開催する(現地開催・一部オンデマンド配信あり)。学術集会のテーマ「New Challenge with Next Generation」には、次世代を担う若手とともに循環
【インタビュー】日本循環器学会学術集会・福岡で3年ぶり現地開催――対面での活発な交流・議論を期待
日本循環器学会は2023年3月10日〜12日、福岡国際会議場/福岡サンパレス/マリンメッセ福岡(いずれも福岡市博多区)で学術集会を開催する。新型コロナウイルス感染症の影響で3年間オンライン中心の開催であったが、本格的に現地開催となる今学術集会、対面だからこそできるプログラムが多数用意されている(後日
【第65回日本腎臓学会レポート】慢性腎臓病におけるSGLT2阻害薬の有効性――腎・心不全アウトカム試験のエビデンスを踏まえた検討(3200字)
これまでに、SGLT2ナトリウム・グルコース共役輸送体2(sodium-glucose co-transporter-2 :SGLT2)阻害薬に関する複数の大規模臨床試験が行われてきた。その中で、SGLT2阻害薬によって、慢性腎臓病(Chronic kidney disease:CKD)患者における
「心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします