インタビュー

統合失調症の原因

統合失調症の原因
針間 博彦 先生

東京都立松沢病院 精神科 部長

針間 博彦 先生

この記事の最終更新は2016年03月09日です。

統合失調症の原因はいまだ解明されていません。しかし、身体の病気のいくつかがそうであるように、原因が不明であっても治療ができないわけではありません。原因が分かっていない病気をどのようにとらえていくのか、精神科救急病棟と早期支援青年期外来を担当され、多数の患者さんの診療にあたっておられる東京都立松沢病院精神科部長の針間博彦先生にお話をうかがいました。

統合失調症の原因は分かっていません。従来、統合失調症と躁うつ病(気分障害)は「内因性精神病」と呼ばれていました。この「内因性」とは、明らかな身体的原因がいまだ確認されていないが、それでもそうした原因が存在すると想定されている、という意味です。したがって、診断をするにはまず身体的原因が存在しないことを調べるという鑑別診断が必要です。もう一つの「精神病」という言葉にも、重要な意味があります。これは誰でも体験する正常な心の動きの延長にあるのではなく、それとは断絶された「病気」つまり「疾患」であるという意味です。逆にいえば、どんな症状が出ていても、それがその人のもともとのあり方から生じたものとして理解できれば、それは「疾患」ではないのです。

したがって、私たちは精神科の診断を下す際に、まずその人のもともとのあり方について把握する必要があります。精神科の初診時にこれまでの生活のことを事細かに聞かれるのはそのためです。また、もともとの本人のあり方から断絶しているということは、それは疾患による脳の機能の問題であって、親の育て方や育ちが原因ではないということです。

統合失調症は原因が不明であるため、その治療は薬物治療も心理的アプローチも、対症療法つまり原因ではなく症状に対するものということになります。統合失調症に対症療法が有効であるということは、人にはもともと統合失調症から回復する自然治癒力があり、治療はこれを促進していると考えることができます。最近は脳画像検査などでさまざまな所見が発表されています。しかしそれらはすべて、統合失調症と診断されない人との統計学的な差異にすぎず、個々の患者さんの診断に使うことのできるものではありせん。また、そうした所見が統合失調症に関連するとはいえても、因果関係、つまりそれが統合失調症の原因に関係しているのか結果に関係しているのすら分かっていないように思います。

原因が分かっていないからといって、疾患としての実体がないことにはなりません。症状と経過の特徴によって分類した統合失調症という大きなまとまりが妥当かどうかは別としても、そうした正常から逸脱した状態を示す疾患が存在することについては、合意されていると言っていいでしょう。

原因が不明だからといって実体がないということではありませんから、仮説を立てて「統合失調症という病気がある」という申し合わせをしなければ、それに対する対応を始めることもできませんので、やはりそれは必要なことだと考えます。原因がわからない疾患の分類、つまり名前をつけたまとまりをどう規定するかということですが、症状と経過―どのような症状が出て、その後どうなっていくのかを組み合わせることによって、単位を作っていくということになります。それは表に出てきたものに従ってまとめているわけですから、原因による分類ではありません。それは本来境界が不明瞭な「類型」であり、診断は「確定診断」ではなく「類型診断」つまりタイプ分けにとどまります。

統合失調症という診断が類型であるということは、他の類型との境界がはっきりしていないということです。たとえば内因性精神病には統合失調症とは別に双極性障害がありますが、その境界を診断基準によって恣意的(しいてき)に分けることは可能であっても、用いる基準によって境界は異なってきます。たとえば米国精神医学会が作成したDSM(精神障害の統計・診断マニュアル)に従えば双極性障害と診断されても、世界保健機構(WHO)が作成したICD(疾病の国際分類)に従えば統合失調症と診断されるケースもあります。

このように、統合失調症と双極性障害のどちらの診断が正しいかということはできず、どの基準を使うかによってどちらに当てはまるかが決まるというだけに過ぎません。したがって、実際の臨床で重要なのは、その人の症状と経過の特徴を把握することであって、病名をつけることにことさらこだわる必要はないといえます。

診断基準のここ数十年の流れとして、統合失調症の範囲を狭くする傾向があります。診断の範囲が狭くなるとその結果どうなるかといいますと、発生率が当然下がります。統合失調症の発生率は一般的に100人に1人とされていますが、最近では0.7%とも言われています。症状が短期間しか持続しないものや、双極性障害の特徴ももったものは統合失調症から除外していますから、患者さんの数の増減は絶対的なものではないと考えられます。

また、最終的によくなるかどうかという予後も、このことと関連しています。短期間に回復するものを除いて重症のものだけに範囲を狭めていくと、当然予後が悪いということになってしまいます。逆に、範囲を広く捉えれば症状が軽い方も入ってくるので、予後はより良くなるわけです。繰り返しますが、重要なことはその人自身の症状と経過の特徴を把握し、それに適した治療的対応を行い、それによってその人の回復を目指すことであり、診断というレッテルを貼ることではありません。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が46件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「統合失調症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    統合失調症

    Icon unfold more