糸川昌成先生は分子生物学者としての研究と同時に、精神科医としても診療を行う統合失調症研究の第一人者です。東京都医学総合研究所で2015年から病院等連携研究センター長を務めるかたわら、隣接する東京都立松沢病院で現在も非常勤医師として診療を続けておられます。
今回は統合失調症をめぐるトピックスとして、糸川先生が遺伝子研究に取り組み、1990年代に大きな発見をされるまでのお話をうかがいました。
精神疾患におけるゲノム(DNAの遺伝子情報)研究のスタートは1990年代にさかのぼります。精神疾患に遺伝的側面があるということは昔から知られていました。罹患同胞対(りかんどうほうつい)といって、兄弟姉妹に統合失調症の患者さんがいる場合、もう一人も同じ病気にかかる確率を計算すると、明らかに一般の方よりも高くなっています。これは一方で当事者や家族の方を苦しめる情報でもあります。「うちの子はこういう病気だから(遺伝するから)結婚しないほうがいいのではないか」と考える方もおられます。
しかし、罹患同胞対のオッズ比は、糖尿病・高血圧・統合失調症ではほぼ同じです。つまり、統合失調症は「デュシェンヌ型筋ジストロフィー」や「ハンチントン病」などの遺伝的な要因が比較的大きな(正確にはメンデル型の遺伝)神経難病のように単一の遺伝子の疾患ではないため、遺伝子診断はできないのです。「こういう遺伝子の変異があったので100%発症します」とか「なかったので発症の心配はありません」と断言することはできません。
ただ、リスク診断という意味で、候補遺伝子の遺伝子多型(たけい)をリスクファクターとして研究しようという動きが1990年代から始まりました。遺伝子多型というのは、4種類のDNAの配列において、個々の蛋白質を規定している遺伝子配列のところどころにみられる個人差のことをいいます。この個人差が特定の疾患に多い、または少ないといったことをリスクファクターとして研究したのです。
実は、私はまさにそのゲノム研究第一期生でした。平成元年、つまり医師免許をもらった1989年にドーパミン神経の遺伝子配列がすべて明らかになったのです。配列が分かれば、それを実際に患者さんの遺伝子で読めばよいという発想になります。
1989年にアメリカのデイヴィッド・K・グランディがD2受容体(ドーパミン受容体のひとつ)のクローニングをしました。クローニングとは目的の遺伝子だけを分離して増殖させることをいいます。なぜD2受容体だったのかというと、抗精神病薬がドーパミン神経の受容体を阻害していくこと(ドーパミンを受け取れないようにすること)がわかっていたからです。
これは1952年にフランスの外科医アンリ・ラボリが偶然に発見したクロルプロマジンがきっかけでした。彼は手術時の身体的ショックを防ぐために患者に飲ませるカクテルを調合する際、抗ヒスタミン作用に注目してクロルプロマジンを使ったところ、周囲に対して興味を示さなくなった(indifferent)ことから、何らかの精神作用があると考えたのです。
同じくフランスの精神科医ジャン・ドレが精神障害者にクロルプロマジンを注射したところ、非常におだやかになったことが報告され、これは統合失調症に使えるであろうということで、世界中にクロルプロマジンが広まりました。少し遅れてハロペリドールが発見されましたが、抗精神病薬はこの1952年をきっかけに普及したのです。
その後長い間、なぜこれらの薬で幻聴や被害妄想が減少・消失するのかは分かっていませんでしたが、1970年代にカナダのフィリップ・シーマンという学者によって、これらの抗精神病薬がドーパミン受容体を阻害していることが確認されました。
ドーパミンの受容体を阻害すると幻聴が止まるということは、幻聴が起こる理由はドーパミンのシグナル伝達が強まっているからなのではないかという仮説が成り立ちます。そこで私はD2受容体の遺伝子に何か変化があるだろうと考え、1991年からD2受容体の遺伝子配列を読み始めました。3年間遺伝子配列を読み続けて、1994年についに世界で初めて、D2受容体にある遺伝子多型を見つけたのです。
頭部・顔面の症状
手足の症状
首・体幹の症状
糸川 昌成 先生の所属医療機関
周辺で統合失調症の実績がある医師
国立精神・神経医療研究センター病院 統合失調症早期診断・治療センター センター長、国立精神・神経医療研究センター病院 第一精神診療部 第六精神科 医長
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部 部長
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 精神科科長 メンタルヘルスセンター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区信濃町35
JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 准教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区信濃町35
JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分
関連の医療相談が46件あります
良い薬に出会わなくって困ってます。
私は30代で統合失調症を発症しましたが中々いい薬に出逢わなくて困ってます。今まで色んな薬を飲んでますが一向に良くなりません。今一番辛いのはストレスでうつ状態から抜け出せない事です。どうしたら良いでしょうか?
体に力が入ってる感じで大変です。
7月中旬くらいから体に力が入ってしまいます。 体に力が入るというのは左腕がピンとなったり、体全体が緊張状態のようになることです。 これはなぜなのでしょうか。 私は統合失調症という病気を持っており、毎日精神安定剤を飲んでいますがそのせいなのかなと思っています。 またストレス源と隣合わせで生活しているので、そのせいなのかなとも思います。 生きていて大変不便です。原因やその病気のことを教えて下さい。よろしくお願いします。
この場にいてはいけないような感覚
私はおよそ2年前から統合失調症の陰性とパニック障害を併発しています。薬物療法をしていたのですが金銭面やコロナの影響で12月から薬を飲んでいません。 ここ1ヶ月ほど前から突然夢から醒めてほしいという強い願望に襲われるようになりました。自分が思ってる訳ではなく、自分の中の別人がこの場所に居てはいけないから早く目を覚ましてと言ってきます。常に息苦しく、自分が自分で制御が効かないような感覚がとても苦しいです。これは心療内科に行くべきでしょうか。そしてこの症状は統合失調症の症状なのでしょうか。
統合失調症とSLEの精神症状について
三年前に統合失調症と診断を受け三ヶ月入院して幻聴が全くなくなりました。 投薬して安定しております。 最近、自分が統合失調症じゃなければいいという思いが強く。姉が抗核抗体陽性だということを思い出して、SLEなんじゃないかと疑いを持つようになりました。 統合失調症の薬飲んで回復したのだから統合失調症だとは思うのですが、他の病気だということはあり得ますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「統合失調症」を登録すると、新着の情報をお知らせします