治療中・通院中に「先生の顔を見たい」と思ってもらえる医師でありたい

DOCTOR’S
STORIES

治療中・通院中に「先生の顔を見たい」と思ってもらえる医師でありたい

患者さんができる限り楽しく豊かな時間を過ごせるよう日々の診療に尽力する北川 大先生のストーリー

国立国際医療研究センター病院 乳腺内分泌外科 医長・診療科長
北川 大 先生

祖父の姿を見て気付かぬうちに医師という将来像を描いていた

あまり高尚なエピソードはないのですが、強いて言うなら、町医者だった祖父が私に影響を与えてくれたような気がします。幼い頃、母は祖父の診療所で事務の仕事をしていました。学校が長期の休みになると祖父のところに行き、診療所に顔を出したり、祖父の家で母の帰りを待ったり、そんな日々を過ごすことがありました。祖父の姿を見て医師という仕事を知り、自分でも気付かぬうちに影響を受けていたのだと思います。

高校生になり、進路選択では「自分が医師になれるのだろうか」と及び腰になりましたが、結果的に1年間の浪人生活を経て医学部に進むことができました。もし1年勉強してダメなら諦めて違う道に進むことも考えていました。ただ、セールスマンなど常に厳しいノルマの達成を求められるような仕事は自分には向いていないと感じていたので、医師以外の仕事を具体的に思い描いたことはなかったですね。もし医師になれなかったらどうなっていたでしょう。正直、まったく想像できません。

尊敬する先輩との出会いから乳腺外科の道へ

祖父が内科で開業していたので、医学部に入った当初は“医師といえば内科”というイメージを抱いていました。しかし、実際に座学や実習を重ねるうちにほかのさまざまな診療科について知り、元来ものを作ったり手を動かしたりするのが好きだったこともあり、最終的には外科に進もうと決意しました。当時、外科といえば消化器外科、心臓外科などが主流のような風潮がありました。乳腺外科に進む人は少なく、1つの独立した診療科として確立する前の時代でした。

外科を志す医師の多くが消化器外科や心臓外科、呼吸器外科に進むなか、当時、虎の門病院の乳腺内分泌外科で精力的に活躍されていた先輩医師が私に声をかけてくださり、とても熱心に面倒を見てくださいました。研修医の私に論文の書き方や学会活動の手ほどきをしてくださいました。そのなかで、今にもつながる医師としての基礎を一生懸命に教えてくださったのです。先輩医師の熱心な姿に感銘を受け、また、あまり華やかではないけれど自分の興味を追求するほうが自分には合っていると思い、乳腺外科の道に進むと決めました。

治療中や通院中に「先生の顔を見たい」と思ってもらえるように

内科と外科が分かれている診療科は多いです。たとえば消化器内科と消化器外科、循環器内科と心臓外科、あるいは呼吸器内科と呼吸器外科のように。欧米では乳がんに対して外科・内科が独立しているところが多いですが、日本では多くの病院で乳腺外科医が診断から治療まで一連の流れを担当できる機会があります。このように1人の患者さんを最初から最後まで自分で診られることに、大きなやりがいを感じていました。

がんの中でも、乳がんは体表臓器(体の表面に近い臓器)にできる病気なので手術してから回復するまでの時間が比較的短くて済み、社会に復帰される方も多くいらっしゃいます。もちろん完治が難しいケースもありますが、全体的には元気になって通院されるようなケースが多いというのは、私も1人の医師として励まされますし、元気をもらいます。一方で乳がんは再発する可能性があり、患者さんと数年にわたってお付き合いすることも多いです。当然ながら病院というのはあまり楽しい場所ではないと思いますが、患者さんに「たまには先生の顔を見に行こうかな」と感じていただけるような担当医でありたいと思い、診療にあたっています。治療中であっても、たとえ病気が再発しても、できるだけ日常を楽しく豊かに過ごせるようサポートするのが私たちの大切な役目です。

川北大先生

遺伝性乳がんの診療と研究に興味を抱いたきっかけ

研修していた病院で乳腺外科の分野に関わり始めた頃、甲状腺髄様(こうじょうせんずいよう)()()がんの患者さんを診る機会がありました。髄様がんは甲状腺がんの1つで、甲状腺がん全体の1〜2%ほどしか見られない非常に珍しい病気です。そのうち1/3程度が遺伝性といわれています。この患者さんは遺伝性の髄様がんだったため、先輩医師が手術を担当された際、「一生で2回は出会えないかもしれないよ」と話されていました。そこで初めて遺伝性腫瘍(家族性腫瘍)というものに興味を持ちました。遺伝性腫瘍では、血のつながりのある家族の中で複数の人が同じ病気を発症したり、比較的若い年齢で発症したりということが起こり得ます。当時の私にはこれがとても不思議で興味深く、遺伝性腫瘍の分野にのめり込むきっかけとなりました。

乳がんを専門にしてから8年目くらいの頃、遺伝性乳がんの患者さんを担当しました。その患者さんの家系を(さかのぼ)ると乳がんの方が7人ほどいらっしゃるとのことで、その多さに驚きました。他院から転院されてきた方で、その時点ですでに脳への転移があり、最後は緩和ケア病棟*に入院されていました。しかし、病気に対する不安などをまったく感じさせず、最後まで気丈にふるまっておられた姿が印象的です。その方の診療をとおして、私は乳がん、特に遺伝性の場合に何を想定して治療に臨むべきか、ご家族とどのように接して情報提供するべきかなど、多くを学びました。

*緩和ケア病棟:抗がん治療の継続が難しくなったがん患者さんが直面する心身の苦痛(痛み、息苦しさ、食欲低下、吐き気、眠れない、体がだるい、不安、悲しみなど)に対して治療やケアを行う専門の病棟。

患者さんの状態や背景を理解して適切な治療を提供したい

乳がんの患者さんのほとんどは女性で、日本では40歳代から50歳代の患者さんも多くいらっしゃいます。そのため私たちが診療にあたる乳がんの患者さんは、お仕事をされていたり、妻や母親という役割を担っていたりします。私は、そのような方々がいかに日常生活を保ちながら治療を受けられるか、という点を重視して診療にあたっています。また、患者さんが高齢の場合には乳がん以外にも糖尿病や高血圧などの併存疾患を抱えていることがありますので、個々の患者さんの状態や背景をきちんと理解したうえで適切な治療を提供できるよう心がけています。

教育への思い——技術や知識に加えて医師としての姿勢を伝える

2020年4月に、国立国際医療研究センター病院での勤務を開始しました。乳がんはもちろんですが、総合病院としてさまざまな病気の治療に携わることができ、日々刺激を受けています。一臨床医として患者さんの診療に尽力すると同時に、乳腺内分泌外科の科長としての責務がありますので、診療科として2年後、3年後にどうなっていたいかを考え、成果を残したいという思いです。

当院では研修医を受け入れているため、後進の医師たちの教育にも力を注いでいます。私がかつて先輩に教えてもらったように、技術や知識はもちろんのこと、医師としての姿勢や思いも伝えていきたいです。そしていつか「ああ、あのとき教えてもらったことが役に立った」と思い出してくれる人が1人でもいたら嬉しいですね。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

地域に開かれた「かかりつけ医」としてのクリニックを目指して

医療法人慶聰会 矢澤クリニック 理事長

矢澤 聰 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。