編集部記事

僧帽弁閉鎖不全症の症状や合併症とは?〜息切れや息苦しさなど、心臓や肺に関連した症状が多く現れる〜

僧帽弁閉鎖不全症の症状や合併症とは?〜息切れや息苦しさなど、心臓や肺に関連した症状が多く現れる〜
渡邊 剛 先生

ニューハート・ワタナベ国際病院 総長

渡邊 剛 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

心臓は4つの部屋に分かれた構造をしており、右心房、右心室、左心房、左心室という決まった順番で血液が流れています。各部屋の出口には心臓弁があり、タイミングよく開閉することで血液の流れをスムーズにしています。しかし、この弁が正常に機能しなくなる状態を“弁膜症”と呼びます。

僧帽弁は、左心房と左心室の間にある弁です。弁膜症の1つである僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁逆流症とも呼ばれ、僧帽弁がうまく閉じなくなることで心臓が収縮するたびに左心室から左心房へと血液が逆流し、心臓に余計な圧がかかったり、肺に血液がたまったりする病気です。

本記事では、僧帽弁閉鎖不全症の症状や合併症、治療について詳しく解説します。

自覚症状は僧帽弁閉鎖不全症の原因や重症度、発症の仕方によってさまざまですが、肺や心臓に関連した症状が多く現れます。異常な血液の流れによって肺に負担がかかると、強い息切れや呼吸困難が生じます。また、心臓に負担がかかり続けると心機能が低下し、息切れや疲れやすさ、不整脈動悸(どうき)などが現れます。肺や心臓への負担によって、横になると息苦しくて眠れない“起坐呼吸”やむくみが生じることもあります。

一方で、僧帽弁閉鎖不全症では自覚症状が乏しい場合も少なくありません。特に、血液の逆流が軽度である場合や症状がゆっくりと慢性的に進行する場合などは、自覚症状が現れないまま重症化することがあります。

もっとも重要な合併症は心不全です。血液の逆流によって心臓に余計な負担がかかり続けると、やがて心臓が負担に耐え切れなくなり徐々に心機能が低下し心不全となります。心不全の悪化によって、息切れやむくみ、疲れやすさなどの症状が顕著になることがあります。

また、心臓への負担は心房細動を引き起こすこともあり、不整脈や動悸などの症状が現れるとともに、心房細動が血流の異常をより悪化させることがあるので注意が必要です。血液の逆流によって僧帽弁が傷付くと、感染性心内膜炎にかかるリスクが高まります。

さらに、僧帽弁閉鎖不全によって血液が逆流すると、肺に血液がたまり負担がかかります。このため、肺高血圧症肺水腫(はいすいしゅ)(肺の中に水がたまる状態)を合併し、息苦しさ、呼吸困難を生じることがあります。

僧帽弁閉鎖不全症は、症状が必ずしも病気の進行具合と一致しないのが特徴です。症状の有無によらず、弁の状態や、心臓や肺への負担のかかり方などを総合的に判断して適切な時期に治療を開始することが大切です。

僧帽弁閉鎖不全症の治療は、僧帽弁の外科手術が基本となります。手術は大きく分けて、“僧帽弁形成術”と“僧帽弁置換術”の2つがあります。元の弁を一部切ったり縫い合わせたりして形を整え、逆流が起こらないようにするのが僧帽弁形成術です。

僧帽弁置換術では、元の弁を取り除いて、生体弁や機械弁に置き換えます。これら開胸手術は現在、ロボット手術や小切開手術など低侵襲(ていしんしゅう)手術が主流になりつつあります。体に小さな穴をあけるだけで開胸手術と同じ手術が可能となるので回復も早く、傷あとも残らないとされています。

治療のタイミングは重症度によって異なります。

僧帽弁閉鎖不全症の重症度は、逆流の強さや、肺や心臓への負担の大きさによって分類されます。軽症や中等症の場合は経過観察が基本となるため、定期的に受診し悪化を見逃さないことが重要です。

有症状や逆流が重症の場合は手術適応となることが多いですが、原因や症状によって治療の時期を見極める必要があります。特に、心臓の状態や手術による効果がどの程度見込めるかが重要なポイントとなるため、どのような治療をいつ行うべきかについては、専門の医療機関で検査を受け、慎重に判断することが必要です。

僧帽弁閉鎖不全症の自覚症状として多いものは、息切れや疲れやすさ、息苦しさなどです。これらの症状は単に日常的な疲れや加齢によるものと見過ごしてしまいがちですが、違和感があれば医師に相談することが大切です。

僧帽弁閉鎖不全症は無症状のまま進行して重症化することも多く、心臓や肺などの病気を合併する可能性もあります。健康診断などで異常を指摘された場合は、専門の病因で詳しい検査、正しい診断を受けて適切な治療を開始することが大切です。

受診について相談する
  • ニューハート・ワタナベ国際病院 総長

    渡邊 剛 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で僧帽弁閉鎖不全症の実績がある医師

    順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

    たばた みのる
    田端先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科

    なかなが ひろし

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷3丁目1-3

    JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

    帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授

    しもかわ ともき
    下川先生の医療記事

    3

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授

    ふじた ともゆき

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    ニューハート・ワタナベ国際病院 総長

    わたなべ ごう
    渡邊先生の医療記事

    8

    外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科

    東京都杉並区浜田山3丁目19-11

    京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が9件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「僧帽弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app