手術と不妊治療を組み合わせて、さまざまな女性の力になりたい

DOCTOR’S
STORIES

手術と不妊治療を組み合わせて、さまざまな女性の力になりたい

腹腔鏡下手術と不妊治療を専門とする大石 元先生のストーリー

国立国際医療研究センター病院 産婦人科 診療科長
大石 元 先生

“資格のある仕事”に惹かれて

今でこそやりがいを感じながら医師の仕事に従事していますが、高校生のとき、最初は外交官になりたいと思っていました。世界への憧れが強かった私は、英語が大好きだったのです。実際に、ラジオの英会話を聞くなどするうちに英語がすごく得意になっていました。

しかし、ちょうど変化の激しい時代。ソ連がなくなったりベルリンの壁が壊されたり、さまざまな世界のニュースを知るうちに“外交官になったら大変かも”と思うようになりました。さらに、英語は好きだったものの文系の人間ではないように感じていました。機械をいじることなど、もともと細かい作業が好きだったこともあり、それならば理系に進もうかなと思うようになりました。

また、会社員だった父の「会社に振り回される生活は大変だぞ」という言葉も影響し、漠然と資格のある仕事に就きたいと思っていました。そこで選んだのが医師だったのです。

産婦人科医の選択は間違っていなかった

産婦人科を専門に選んだのは、外科にも内科にも携わることができる分野だったからです。産婦人科医であれば、手術に従事することもできますし、ホルモン治療など内科的な治療に携わることもできます。このような診療の多様性に惹かれて産婦人科医を選びました。

今でもこの選択は間違っていなかったと思っています。“ゆりかごから墓場まで”といわれるように、さまざまな年齢層の患者さんの診療に携われることがやりがいにつながっています。

不妊治療と腹腔鏡下手術(が専門

私の主な専門は、生殖内分泌と腹腔鏡下手術(ふくくうきょうかしゅじゅつ)です。生殖内分泌の分野では、主に不妊治療に携わってきました。腹腔鏡下手術と不妊治療を組み合わせた治療をもっとも得意としています。

大学卒業後は東京大学医学部附属病院の産婦人科(現・女性診療科・産科)に入局。入局後の3年間は臨床に携わり、その後の3年間は大学院で研究に従事しました。そして大学院4年生のときに再び臨床の世界に戻ってきたのです。その時期の1年程は、胚培養士(はいばいようし)*の見習いのような仕事に従事しました。早朝や土日も、ひたすら受精卵の世話をしていましたね。このときに胚培養士さんの仕事をバックアップできるだけの経験を叩き込まれました。

この経験は、不妊治療に携わるうえで、とても役立ちました。今でも、受精卵を見ただけで大体どのような状態か分かります。また、共に働く胚培養士さんが具体的にどのような仕事をしているのか理解することもできます。たとえば、胚培養士さんから業務が大変という訴えがあったとしても業務内容を理解しているので「じゃあこうしよう」とすぐに提案することが可能です。

一方、もう1つの専門である腹腔鏡下手術には、医局に入局して8年目くらいのときに携わるようになりました。それ以前から少しずつ携わっていたものの、本格的に低侵襲(ていしんしゅう)手術に携わりたいと思うようになったのです。先輩医師に鍛えていただきながら、徐々に腹腔鏡下手術が得意になっていきました。

*胚培養士:受精卵の管理など顕微授精や体外受精などに携わることを業務とする医療技術者

「無事に出産しました」という報告が嬉しい

これまでに、さまざまな患者さんの不妊治療に携わってきました。もちろん妊娠にいたるケースばかりではないですが、患者さんが妊娠して「無事に出産しました」と報告を受けると嬉しいです。

たとえば、体外受精を受けていた40歳代の患者さん。この方は1回目の体外受精で妊娠したものの残念ながら流産してしまいました。その後、何回も体外受精に取り組むものの妊娠にはいたりません。受精卵を凍結して再び戻すなどさまざまな試みをしましたが、それでも妊娠されませんでした。そして迎えた8回目の体外受精。その際に、受精卵の状態が良好であったこともあり、無事に妊娠・出産されたのです。その方は今でも毎年年賀状を送ってきてくれます。

ほかにも、足かけ5~6年にわたって私のところに通い続けてくれた患者さんもいらっしゃいます。この方は、子宮筋腫と子宮内膜症を抱えていらっしゃいました。妊娠・出産を希望されていたので、手術後に妊活に取り組みましたが妊娠にはいたりませんでした。その後、体外受精に取り組むものの、子宮内膜症が再発してしまったり卵管に水がたまってしまう病気を発症されたりと厳しい状態でした。そうして再び手術をした後に妊娠・出産されたのです。本当によかったと安堵したことを覚えています。

女性のトータルヘルスケアを担いたい

診療の際には、最初に患者さんが何に困っているのかをお伺いするようにしています。たとえば、大きな子宮筋腫があったとしても、患者さんのニーズに合っていないならば必ずしもすぐに手術する必要はないと思っています。

患者さんとお話しする際には、よいことも悪いことも含めて正直にお伝えすることを大切にしています。不妊治療を希望される患者さんには、治療をスタートする前に年齢や体の状態から妊娠が難しい場合には、それをきちんと伝えるようにしています。そのうえで、なるべく希望を与えられるような話し方をするよう心がけています。伝え方は難しいですが、診療の結果、患者さんの元気がなくなってしまうのはよくないと考えているからです。

また、私は、産婦人科医には女性のトータルヘルスケアを担う役割があると思っています。このように考えるようになったのは、更年期外来に携わった経験が影響しているのかもしれません。産婦人科医は最初のゲートキーパーのようなもので、老化の第一歩の症状を見極めることも大切な仕事であると思っています。たとえば、診療を行うなかで骨粗しょう症の兆候のある患者さんがいらっしゃる場合には、それを発見し治療につなげることも私たちの大切な役割です。

国立国際医療研究センター病院への入職が転機

医師人生の中でも、東京大学医学部附属病院から国立国際医療研究センター病院への入職は、1つの転機であったと思っています。医局の上司からお誘いいただき、自分の能力を生かすことができればという思いで決断しました。

現在は診療や手術とともに後進の育成にも取り組んでいます。現在の当院の産婦人科には女性医師が多く、妊娠・出産を経ても働き続けるスタッフが多い点が特徴です(2020年8月時点)。

指導の際には、とにかく成長できる機会をたくさん与えるよう努めています。ある程度任せる勇気は必要だと思っているので、口で指導しながら、実際にやってもらうようにしています。ただし、取り組んでもらった過程や結果が思わしくないときは、それをきちんと伝えるようにしています。

スタッフそれぞれの能力を見出して任せると、手術もものすごく上手になります。実際に診療科の中核メンバーへと成長したスタッフも少なくありません。

後進の育成とともに自分自身も成長したい

私にとって、患者さんに「ありがとうございました」という言葉をいただくことが一番の原動力だと思っています。また、難しい手術が無事にうまくいったときも嬉しいですね。

今後は、当院でますますよい人材を育てていきたいです。自分自身も現在取り組んでいる腹腔鏡下手術やロボット手術の技術をさらに磨き、第一線を走っている方たちと同じレベルに到達したいと思っています。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

新生児科医としての長い道のりを支えた喜びと使命感

千葉市立海浜病院 新生児科 統括部長

岩松 利至 先生

地域の子どもたちが日常生活を楽しめるようにサポートしたい

千葉市立海浜病院 小児科 部長

小野 真 先生

世界の脳卒中診療の発展を見据え、地域の医療課題の解消を

千葉市立海浜病院 脳神経外科 科長

吉田 陽一 先生

診療は、人と人――患者さんやご家族が“納得”できる医療を提供し...

国立国際医療研究センター病院 心臓...

井上 信幸 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。