![目の健康はなぜ大切? 眼科検診におけるOCT(光干渉断層計)検査の重要性](http://carbon-assets.medicalnote.jp/uploads/content/cover/9/9060/s397x212_8ed1787c-37a7-44b3-b3d8-fc61f441262e.jpg)
糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つです。成人の失明原因の19%を占め、緑内障に続いて糖尿病は第2位です。年間約3千人が糖尿病のために視力を失ってしまっています。
網膜とは眼球の底(眼底)にあり、眼から入ってきた光を感知して視力を司る場所です。糖尿病によって高血糖が続くことで、網膜にはりめぐらされている細小血管がダメージを受けて、その血管が詰まったり破れたりすることが糖尿病網膜症の原因です。
糖尿病網膜症は、初期には自覚症状がなく、進行すると、以下のような症状が現れます。
さらに進行すると、失明に至るケースもあります。
網膜症は進行の程度により、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症の三段階に分けられます。
このように、網膜症の怖いところはある程度進行しないと症状がでないというところです。気づかないでいきなり失明してしまうこともあります。従って、糖尿病の患者さんは定期的に眼科で眼底の検査をしてもらうことが必要となります。
眼底検査、蛍光眼底造影法などの検査で、上に述べたような眼底の所見を調べます。
網膜症は不可逆性であるため、それ以上進行させないことが治療の基本となります。それぞれの病期において適切な治療があります。
治療の基本は血糖コントロールですが、症状が進行すると次の2つの眼科的治療が行われることがあります。
レーザー光を網膜に照射することによって網膜症の増殖化の防止と沈静化を目的に行われます。新生血管の発生を予防するためにも、増殖前網膜症の段階で行うのが最も効果的であると言われています。
最も症状が進行した状態(増殖網膜症)において行われます。出血によってにごった硝子体とその原因となっている増殖膜を除去し、剥離した網膜の修復を行います。
次のような項目に当てはまるような患者さんは、網膜症の発症、及び進展のリスクがさらに高くなります。よりいっそう注意をし、定期検査を怠らないようにしましょう。
糖尿病黄斑浮腫の相談ができる病院を調べる
エリアから探す
周辺で糖尿病網膜症の実績がある医師
東京女子医科大学病院 眼科 講師
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
昭和大学江東豊洲病院 眼科 准教授・診療課長補佐
内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科
東京都江東区豊洲5丁目1-38
東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス
しんクリニック 院長
内科、眼科、糖尿病内科
東京都大田区西蒲田7丁目5-11 ツユキビルM5F
JR京浜東北線「蒲田」西口 徒歩1分、東急池上線「蒲田」 徒歩1分、東急多摩川線「蒲田」 徒歩1分
東京大学 医学部眼科准教授
内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷7丁目3-1
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口 都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分
つちだ眼科クリニック 副院長
眼科
東京都小平市花小金井2丁目9-6
西武新宿線「花小金井」北口 バスの利用も可能(都営バス 小平合同庁舎下車 徒歩1分) 徒歩7分
関連の医療相談が8件あります
糖尿病網膜症
今年の2月に糖尿病網膜症と診断を受け、 光凝固術を受けました。昨日から急に右目に黒い長い線が見えるようになりました。 目を閉じても入れても見えるのですが、 これは飛蚊症でしょうか。それとも網膜症が 進行している症状でしょうか。
糖尿病予備軍
今までHbA1cは5.4を超えたことはありません。空腹時の血糖値も100を越えたことはありませんでしたが、先月の健康診断で初めて108という数字が出ており、また、今月受けたOGTTでは、2時間後の数値が140超え(詳しい数値は後日分かります)となってしまいました。 以前より気になっていたかすみ目のため、3日前に眼科に行った際は糖尿病網膜症ではないと言われました。 恐らく糖尿病予備軍か、初期である可能性が高いと思っています。 今月に入った辺りから軽い手の震え、しびれがあります(足のしびれ等は自覚症状なし)。もう神経障害が出始めているのではと思い、動揺しているのですがその可能性はあるのでしょうか? 起床時はほとんど症状がなく、しばらくすると出始め、ほぼ1日続きます。空腹時や食後に症状が強くなるという感覚は特にありません。 他の病気の疑いや、精神的なものであることもあるのでしょうか?
視力低下と目の中の出血
目に出血があるが、白内障が強くて評価が難しいので、白内障をまず手術してからと言われた。 目の中の出血にはどんな理由が考えられるか。それぞれの予後は?
出血のみか網膜剥離まで起きているか分からない
父のことで相談です。 糖尿病性腎不全で人工透析を2年半ほど継続しています。 先日視界に煙のようなものが見え、飛蚊症を疑って眼科医に相談しました。 糖尿病網膜症による視界の悪化について調べるため、造影剤検査とエコーを行いました。これらの検査では出血だけなのか、網膜剥離まで起こしているのか分からず、手術してみないと分からないと言われました。執刀医の先生は手術の予定がいっぱいのため、手術予定日が1ヶ月先になるとのことです。 そこまでの期間をそのままで置いておいても悪化・失明する確率は低いのでしょうか。それとも すぐにでも手術をできるところを探した方が方が良いのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「糖尿病網膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。