インタビュー

糖尿病網膜症の基礎知識―失明のリスク

糖尿病網膜症の基礎知識―失明のリスク
杉山 徹 先生

武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

杉山 徹 先生

菅野 一男 先生

かんの内科 院長

菅野 一男 先生

貴田岡 正史 先生

医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

貴田岡 正史 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年03月31日です。

糖尿病網膜症糖尿病の三大合併症の一つです。成人の失明原因の19%を占め、緑内障に続いて糖尿病は第2位です。年間約3千人が糖尿病のために視力を失ってしまっています。

網膜とは眼球の底(眼底)にあり、眼から入ってきた光を感知して視力を司る場所です。糖尿病によって高血糖が続くことで、網膜にはりめぐらされている細小血管がダメージを受けて、その血管が詰まったり破れたりすることが糖尿病網膜症の原因です。

糖尿病網膜症は、初期には自覚症状がなく、進行すると、以下のような症状が現れます。

  • 視野の中に糸くずや蚊のようなものが見える(飛蚊症といいます)
  • 視野に黒いカーテンがかかったように見える(硝子体出血が原因です)
  • 視力が突然低下する
  • 視野が狭くなる

さらに進行すると、失明に至るケースもあります。

網膜症は進行の程度により、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症の三段階に分けられます。

  • 単純網膜症は糖尿病網膜症の初期の段階で、網膜の血管が出血を起こしています。
  • 眼底には、血管瘤、点状出血、硬性白斑などの所見がみられます。
  • 病変が黄斑部(ものを見るのに最も重要な部分です)に至らなければ、自覚症状は出ません。
  • また、上記の所見も、きちんと治療で血糖コントロールを行えば、よくなります。
  • 増殖前網膜症は糖尿病網膜症の中期の段階で、網膜の血管が閉塞することにより、網膜が虚血状態(血液不足のことです)に陥っています。
  • 眼底には、網膜内細小血管異常、軟性白斑などの所見がみられます。
  • 増殖前網膜症でも、病変が黄斑部に至らなければ、自覚症状は出ません。
  • しかし、増殖前網膜症では、後に述べる眼科的治療を行わない限り、ほとんどの場合、増殖網膜症に移行します。また、この時点で血糖コントロールを行っても、網膜症の進行を防ぐことは難しいが、その他の全身病変を防ぐ意味で血糖コントロールが不可欠です。
  • 増殖網膜症は糖尿病網膜症の末期の段階で、網膜に新しい血管がどんどん出来上がっています。
  • 眼底には、新生血管(新しく出来上がった血管のこと)、硝子体出血、牽引性網膜剥離などの所見がみられます。
  • 増殖網膜症まで来ると、飛蚊症、視力低下、視野障害、失明などの症状が出てきます。この時点で初めて糖尿病網膜症と診断されるケースも少なくありません。

このように、網膜症の怖いところはある程度進行しないと症状がでないというところです。気づかないでいきなり失明してしまうこともあります。従って、糖尿病の患者さんは定期的に眼科で眼底の検査をしてもらうことが必要となります。

眼底検査、蛍光眼底造影法などの検査で、上に述べたような眼底の所見を調べます。

網膜症は不可逆性であるため、それ以上進行させないことが治療の基本となります。それぞれの病期において適切な治療があります。

治療の基本は血糖コントロールですが、症状が進行すると次の2つの眼科的治療が行われることがあります。

レーザー光を網膜に照射することによって網膜症の増殖化の防止と沈静化を目的に行われます。新生血管の発生を予防するためにも、増殖前網膜症の段階で行うのが最も効果的であると言われています。

光凝固法
光凝固法

最も症状が進行した状態(増殖網膜症)において行われます。出血によってにごった硝子体とその原因となっている増殖膜を除去し、剥離した網膜の修復を行います。

硝子体手術
硝子体手術

次のような項目に当てはまるような患者さんは、網膜症の発症、及び進展のリスクがさらに高くなります。よりいっそう注意をし、定期検査を怠らないようにしましょう。

糖尿病黄斑浮腫の相談ができる医師を調べる

エリアから探す

MAP

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

近畿

  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山

九州・沖縄

  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

北陸・中部

  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
受診について相談する
  • 武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

    杉山 徹 先生

  • かんの内科 院長

    菅野 一男 先生

  • 医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

    貴田岡 正史 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で糖尿病網膜症の実績がある医師

    東京女子医科大学病院 眼科 講師

    はせがわ たいじ
    長谷川先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    昭和大学江東豊洲病院 眼科 准教授・診療課長補佐

    こすげ しょうたろう
    小菅先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科

    東京都江東区豊洲5丁目1-38

    東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス

    しんクリニック 院長

    しん こうき

    内科、眼科、糖尿病内科

    東京都大田区西蒲田7丁目5-11 ツユキビルM5F

    JR京浜東北線「蒲田」西口 徒歩1分、東急池上線「蒲田」 徒歩1分、東急多摩川線「蒲田」 徒歩1分

    東京大学 医学部眼科准教授

    かとう さとし
    加藤先生の医療記事

    2

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    つちだ眼科クリニック 副院長

    わしお のりあき
    鷲尾先生の医療記事

    1

    眼科

    東京都小平市花小金井2丁目9-6

    西武新宿線「花小金井」北口 バスの利用も可能(都営バス 小平合同庁舎下車 徒歩1分) 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が8件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病網膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app