インタビュー

認知症の進行-重症度により症状は異なる

認知症の進行-重症度により症状は異なる
上田 諭 先生

戸田中央総合病院メンタルヘルス科 元部長

上田 諭 先生

この記事の最終更新は2015年11月09日です。

認知症になると徘徊や暴言・暴力が見られるという誤った理解が一部ではなされています。しかし、認知症は軽度・中等度・重度に分類され、認知症になるとすぐにこのような症状が出るということはありません。認知症はどのような経過をたどるのか、その重症度と代表的な症状について、日本医科大学 精神神経科 講師の上田諭先生にお話しいただきました。

認知症は軽度・中等度・重度に分類されます。そして重症度(進行の度合い)によって、症状やできること・できなくなることは変わってくるのです。例外もありますが、代表的な症状は次のとおりです。

不幸な認知症 幸せな認知症

(引用:「不幸な認知症 幸せな認知症」)
 

重度の方は、自分が今いる場所・時間・人の顔などがわからなくなります。自分一人で歩く・話す・排泄するということも難しくなります。テレビでよく取り上げられる徘徊もこの重度の場合に見られるものです。
しかし、発症してからこの状態になるには通常10年以上かかります。つまり、認知症になるとすぐに何もできなくなるというわけではないのです。軽度・中等度の方は自分でできることも多くあり、何もわからないわけではありません。料理や着替えなど少しずつ行いにくくなることもありますが、手伝ってあげればできることもあるのです。

誰しも道に迷うことはあります。これは誰にでも起こりうることで、知らない街や複雑な道では迷うことは問題になりません。しかし認知症の方が同じように道に迷っていたらどうでしょう。これは多くの場合「徘徊」と呼ばれてしまいます。しかし「認知症になると誰でも徘徊する」ということはなく、徘徊とは、あくまでも認知症が進行したうえ(重度)で引き起こされる状態にすぎないのです。認知症の方を見かけても、徘徊ではなく単に道に迷っているだけかもしれない、と考え接してあげることが重要なのです。「徘徊」という言葉を安易に使っているメディアは、それがいかに社会の偏見を強めることになっているかに気づくべきです。

  • 戸田中央総合病院メンタルヘルス科 元部長

    日本精神神経学会 精神科専門医・精神科指導医日本老年精神医学会 老年精神医学専門医・指導医・評議員日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医・指導医・電気けいれん療法委員会副委員長・編集委員会委員日本認知症学会 会員日本精神病理学会 会員日本精神科診断学会 会員日本認知症ケア学会 会員

    上田 諭 先生

    関西学院大学社会学部卒業後、朝日新聞に記者として入社するが、医学への志向から北海道大学医学部に入学する。北海道大学医学部卒業後、東京武蔵野病院精神科などを経て、日本医科大学精神神経科講師を務める。老年期精神医学やリエゾン精神医学を専門とし、認知症のみならずこころの問題に力を注いでいる。2020年より戸田中央総合病院メンタルヘルス科 部長に就任。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「アルツハイマー型認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    アルツハイマー型認知症

    Icon unfold more