ニュース

災害時のぜんそくの子どもへの公共的な配慮―災害時における子供へのアレルギー疾患対応 その2

災害時のぜんそくの子どもへの公共的な配慮―災害時における子供へのアレルギー疾患対応 その2
藤澤 隆夫 先生

国立病院機構三重病院 院長

藤澤 隆夫 先生

日本小児アレルギー学会

日本小児アレルギー学会

この記事の最終更新は2016年02月25日です。

災害時はだれもが大変な状況におかれますが、子どもに限らず、ぜんそくの患者さんは強い発作を起こすと生命に関わるので、周囲の配慮が必要になります。そして、行政の方々のフォローも必要不可欠です。ぜんそくを持つ子どもにとって最重要なのは、アレルギーの原因を吸い込まないようにすること、ぜんそく発作の予防薬をきちんと使用すること、また、発作が強い場合は早急に医療機関を受診することです。そこで今回は、災害時において、ぜんそくの子どもに配慮すべき点を、主に行政的な側面から説明していきます。

※本記事は、国立病院機構三重病院院長・日本小児アレルギー学会理事長の藤澤隆夫先生、日本小児アレルギー学会にご監修いただいております。

寝具(毛布・布団・枕など)のホコリには、ぜんそくの原因となるチリダニが含まれているので、ぜんそくの子どもに対しては以下のような配慮をお願いします。

  • 「ダニ防止シーツ」があれば優先して支給
  • なるべく新しい寝具を支給
  • 寝具でホコリを立てない
  • 可能ならば快晴の日は寝具を外で干す

がれきを撤去する際に発生する粉塵(ふんじん)や、不要になったものを焼却する煙は、ぜんそくの発作を誘発する可能性があります。復旧活動の際は、ぜんそくの子どもに影響が及ばないよう、粉塵や煙への対策をお願いします。

ぜんそくの治療薬には長期管理薬(発作を予防する薬・コントローラー)と発作治療薬(発作を和らげる薬・リリーバー)があり、吸入薬・飲み薬・貼り薬・注射薬などさまざまな形状があります。吸入ステロイドやロイコトリエン拮抗薬などの長期管理薬(コントローラー)は、予防・改善のために毎日きちんと服用することが大切です。また、発作時には発作治療薬(リリーバー)の気管支拡張薬といわれる薬をすぐに吸入、もしくは内服しなければいけないので手元に置く必要があります。これらの薬が入手できるようご配慮をお願いします。

ぜんそくの薬は、ネブライザーという電動の器械を使って吸入する場合があるので、吸入時に電源が必要になります。避難所の電源は貴重ですが、ぜんそくを持つ子どもの命にも関わるので、避難所で優先的に電源の使用ができるような環境づくりにご協力ください。器械による吸入は1日に1~2回、発作の場合は随時行います。

ぜんそくの発作は胸からゼーゼー・ヒューヒューと音がして、息が苦しくなるという症状があります。その際、水分を飲ませ、ゆっくり呼吸をさせて発作治療薬を使ったあと、もたれかかる姿勢で休ませます。しかし、顔色が悪い、唇が紫色、仰向けに眠ることができず、座り込んで苦しそうにしている、などの様子があれば、生命に関わる重症発作ですので、一刻も早く救急受診のご手配をお願いします。

※本記事は、日本小児アレルギー学会による『災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット(pdf)』をもとにしています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「気管支喘息(こども)」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。