編集部記事

変形性膝関節症における高位脛骨骨切り術とは? 高位脛骨骨切り術の特徴や経過、注意点について解説

変形性膝関節症における高位脛骨骨切り術とは? 高位脛骨骨切り術の特徴や経過、注意点について解説
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)は、O脚変形が進行したことにより膝の内側に痛みを訴える患者さんに対して行われます。さらに、高位脛骨骨切り術はスポーツ復帰も望めることから、活動性が高いと考えられる比較的若い患者さんに適応されることもあります。

高位脛骨骨切り術では、どのような手術を行うのでしょうか。本記事では、その内容と特徴について解説します。

高位脛骨骨切り術は、すねの骨(脛骨)に切り込みを入れて人工骨を挿入し、金属のプレートやスクリューで固定することで、すねの骨の形を正しい位置に矯正する手術です。自らの関節を温存することができ、膝の関節としての機能を維持できるため、手術後に大きな制限が生まれないことが特徴です。

高位脛骨骨切り術は、O脚変形の進行により膝の内側に痛みを訴える患者さんを中心に適応されており、ある程度、痛みの改善が期待できます。また、人工膝関節置換術(じんこうしつかんせつちかんじゅつ)とは異なり、スポーツ復帰が望める点も大きな特徴であることから、若い患者さんや活動性が高い患者さんにも広く適応されています。

高位脛骨骨切り術とは?

人工膝関節置換術と同様に、高位脛骨骨切り術においても、ある程度の年数が経つと再手術が必要となる可能性があります。その年数は10〜20年程度といわれており、高位脛骨骨切り術の手術後に再度変形が起こった際には、人工膝関節置換術が適応されています。しかし、近年では手術手技や器具が向上していることから、高位脛骨骨切り術の手術後、10〜15年程度経過しても手術後の状態を維持できる患者さんも増えています。そのため、手術後には定期的に主治医を受診し、状態を継続的に見ていくことが大切です。

高位脛骨骨切り術のメリットは、人工膝関節置換術のように関節に人工物が残らないため、自らの関節を温存できることや比較的若い患者さんにも適応になること、可動域の制限などがみられないため手術前の生活に近い生活が送れることなどが挙げられます。また、高位脛骨骨切り術の手術後に再度変形が生じた場合、人工膝関節置換術への移行も可能です。

一方、高位脛骨骨切り術の注意点は、骨同士が癒合*するまでに多少の時間を要することや、人工膝関節置換術と比較して痛みが完全には取れない可能性があることなどです。高位脛骨骨切り術は、変形性膝関節症が重症化している患者さんは対象にならないこともあるため、病気の進行度や生活環境を考慮しながら、主治医とよく相談したうえで治療法を検討する必要があります。

*癒合:骨が他の骨と関節を形成せずに結合した状態

高位脛骨骨切り術は、O脚変形が進行したことにより膝の内側に痛みを訴える患者さんに適応されます。

人工膝関節置換術とは異なり、高位脛骨骨切り術は手術後の運動の制限などがないため、比較的若い患者さんや手術後にスポーツ復帰・社会復帰を望んでいる方など、活動性が高い患者さんにおいても対象となります。一方、重度の変形性膝関節症の患者さんは適応にならず、膝の靱帯(じんたい)や軟骨が機能を果たしており、かつ膝の曲げ伸ばしができることが高位脛骨骨切り術を受けるうえでの条件になります。

術後2週間の外固定を行い、4週間での全荷重歩行から、早ければ3か月程度で運動復帰が可能となってきます。また、高位脛骨骨切り術で用いた金属プレートやスクリューは、通常術後1~2年程度経過した時点で再び手術を行い抜去します。10〜15年以上経っても手術後の状態を維持できる場合もあります。そのため、患者さんに適したリハビリテーションを行いながら、定期的に病院を受診して診察を受けることが大切です。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「変形性膝関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    変形性膝関節症

    Icon unfold more