インタビュー

関節軟骨損傷および変形性膝関節症の治療。膝関節損傷の治療(2)

関節軟骨損傷および変形性膝関節症の治療。膝関節損傷の治療(2)
望月 義人 先生

浅草病院 整形外科 人工関節センター長

望月 義人 先生

この記事の最終更新は2015年11月02日です。

膝の関節はスポーツによる故障が非常に多い部分ですが、それ以外にも変形性膝関節症などで悩んでいる方が多数おられます。今回は膝関節損傷の治療・その2として、武蔵野赤十字病院整形外科の望月義人先生に関節軟骨の再生医療や変形性膝関節症のお話をうかがいました。

軟骨は一度損傷すると自己修復が困難なため、関節鏡による手術を行うこともあります。しかし手術をしても良くならない場合も少なくありません。変形性膝関節症のある方は手術による治療が難しく、スポーツによる外傷の場合には手術適応になるケースが比較的多いといえます。

体重がかからない部分での軟骨の欠損で症状が軽い場合は、手術はせずに安静にして、クーリング(冷却)や消炎鎮痛剤・外用薬による保存的治療を行います。

手術による軟骨損傷の治療には次のような方法があります。

  • 軟骨片除去(関節ネズミ除去術)

軟骨のかけら(遊離体)を除去すること。かけらが関節に挟まったときに痛みを生じる場合には取り除くべきですが、状態が安定していて特に痛みが起きないのであれば手術をする必要はありません。

  • マイクロフラクチャー法およびドリリング法

損傷部分(欠損部分)に専用の針やドリルで穴を開け、骨髄から出血させて線維軟骨による再生を促します。損傷があまり大きくない場合に限られ、欠損が大きい場合や軟骨下骨(軟骨の下にある骨)に損傷が及んでいる場合には手術適応になりません。

  • 自家骨軟骨移植術(モザイクプラスティ法)

関節内にある正常な骨軟骨を採取し、欠損部へ移植するものです。マイクロフラクチャー法やドリリング法に比べるとより大きな損傷にも対応できますが、損傷が4cm2(平方センチメートル)未満の場合が適応になります。

  • 自家培養軟骨移植術

採取した軟骨細胞を組織培養して軟骨組織を作成、欠損部へ移植するものです。広島大学の越智光夫教授らが開発したものが商品化され、2013年(平成25年)4月から保険適応となっています。

スポーツなどによる外傷性軟骨欠損症や離断性軟骨炎を対象としており、変形性膝関節症は適応外です。モザイクプラスティで対応できない欠損部分4cm2(平方センチメートル)以上の場合に手術適応となります。体重をかけられない期間が長くなるため、長期のリハビリが必要です。一定の基準を満たしている施設で登録医だけが実施できます。現在のところ認定施設は全国に約170カ所あります。

自家培養軟骨 使用認定施設一覧

軽度の場合には、下記のような保存的治療を行います。

  • ヒアルロン酸注射
  • 大腿四頭筋強化のリハビリテーション
  • 温熱療法
  • 足底板(そくていばん)による角度の矯正

手術療法には以下の方法があります。

  • 関節鏡手術

関節に挟まりこんでいる滑膜などを除去することにより、一時的な症状の緩和を目指すものです。この手術により完治するものではなく、痛みも完全になくなるわけではありません。

  • 高位脛骨骨切り術

骨を切って変形を矯正する手術です。最近では手術に使用する機器の性能が向上したことによって入院期間も2週間程度で済み、体重をかけられない期間も短くなっています。前項で述べた自家培養軟骨移植術と組み合わせることによって、この治療法が今後大きく発展する可能性を持っています。

  • 人工膝関節置換術

膝の関節全部を取り替える「人工膝関節全置換術(TKA)」と、「人工膝関節部分置換術(または単顆置換術:UKA)」に分けられます。後者のUKAの方が明らかに膝の曲がり具合がよく、リハビリの負担も少ない術式です。また患者さんの感覚として、自分の身体の一部としてなじみがよいと感じられるようです。

一方、人工関節の耐用年数はTKAに比べて短くなる可能性があります。また、前十字靭帯などの靭帯が保たれていている必要があり、膝関節の内側または外側のいずれか片側のみに偏った障害の場合にしか行えないという制限があります。患者さんと十分に話し合い、患部の状態や希望に応じて使い分けることが望ましいのですが、UKAは技術的にも難易度が高いため、実施している施設が少ないという状況があります。

受診について相談する
  • 浅草病院 整形外科 人工関節センター長

    望月 義人 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で変形性膝関節症の実績がある医師

北里整形外科クリニック 院長

きたさと せいいちろう

生活スタイルや希望を考慮し、痛みに悩む一人ひとりに合わせた治療を提供

北里整形外科クリニック(東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール:東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分)の病院ページ。

リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科

東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール

東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分、東京メトロ東西線「神楽坂」1番出口 徒歩8分、「」「石切橋」下車 徒歩1分  「江戸川橋駅」下車 徒歩4分  「文教総合福祉センター」下車 徒歩5分 バス

地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院 院長

みべ じゅんや
三部先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、児童精神科、病理診断科

東京都豊島区南大塚2丁目8-1

東京メトロ丸ノ内線「新大塚」 徒歩2分、JR山手線「大塚」都営バス(都02):大塚4丁目下車 徒歩2分 徒歩10分、東京さくらトラム(都電荒川線)「大塚駅前」 徒歩10分

学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院 副院長、整形外科部長、スポーツ総合医療センター長、リハビリセンター長

きたむら のぶと
北村先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

東京都中央区明石町9-1

東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

国立国際医療センター  整形外科 診療科長

かつらがわ ようぞう
桂川先生の医療記事

6

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

北里大学北里研究所病院 整形外科 スポーツクリニック 医長

いわま ゆう
岩間先生の医療記事

3

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「変形性膝関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app