編集部記事

変形性膝関節症における高位脛骨骨切り術とは? 高位脛骨骨切り術の特徴や経過、注意点について解説

変形性膝関節症における高位脛骨骨切り術とは? 高位脛骨骨切り術の特徴や経過、注意点について解説
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)は、O脚変形が進行したことにより膝の内側に痛みを訴える患者さんに対して行われます。さらに、高位脛骨骨切り術はスポーツ復帰も望めることから、活動性が高いと考えられる比較的若い患者さんに適応されることもあります。

高位脛骨骨切り術では、どのような手術を行うのでしょうか。本記事では、その内容と特徴について解説します。

高位脛骨骨切り術は、すねの骨(脛骨)に切り込みを入れて人工骨を挿入し、金属のプレートやスクリューで固定することで、すねの骨の形を正しい位置に矯正する手術です。自らの関節を温存することができ、膝の関節としての機能を維持できるため、手術後に大きな制限が生まれないことが特徴です。

高位脛骨骨切り術は、O脚変形の進行により膝の内側に痛みを訴える患者さんを中心に適応されており、ある程度、痛みの改善が期待できます。また、人工膝関節置換術(じんこうしつかんせつちかんじゅつ)とは異なり、スポーツ復帰が望める点も大きな特徴であることから、若い患者さんや活動性が高い患者さんにも広く適応されています。

高位脛骨骨切り術とは?

人工膝関節置換術と同様に、高位脛骨骨切り術においても、ある程度の年数が経つと再手術が必要となる可能性があります。その年数は10〜20年程度といわれており、高位脛骨骨切り術の手術後に再度変形が起こった際には、人工膝関節置換術が適応されています。しかし、近年では手術手技や器具が向上していることから、高位脛骨骨切り術の手術後、10〜15年程度経過しても手術後の状態を維持できる患者さんも増えています。そのため、手術後には定期的に主治医を受診し、状態を継続的に見ていくことが大切です。

高位脛骨骨切り術のメリットは、人工膝関節置換術のように関節に人工物が残らないため、自らの関節を温存できることや比較的若い患者さんにも適応になること、可動域の制限などがみられないため手術前の生活に近い生活が送れることなどが挙げられます。また、高位脛骨骨切り術の手術後に再度変形が生じた場合、人工膝関節置換術への移行も可能です。

一方、高位脛骨骨切り術の注意点は、骨同士が癒合*するまでに多少の時間を要することや、人工膝関節置換術と比較して痛みが完全には取れない可能性があることなどです。高位脛骨骨切り術は、変形性膝関節症が重症化している患者さんは対象にならないこともあるため、病気の進行度や生活環境を考慮しながら、主治医とよく相談したうえで治療法を検討する必要があります。

*癒合:骨が他の骨と関節を形成せずに結合した状態

高位脛骨骨切り術は、O脚変形が進行したことにより膝の内側に痛みを訴える患者さんに適応されます。

人工膝関節置換術とは異なり、高位脛骨骨切り術は手術後の運動の制限などがないため、比較的若い患者さんや手術後にスポーツ復帰・社会復帰を望んでいる方など、活動性が高い患者さんにおいても対象となります。一方、重度の変形性膝関節症の患者さんは適応にならず、膝の靱帯(じんたい)や軟骨が機能を果たしており、かつ膝の曲げ伸ばしができることが高位脛骨骨切り術を受けるうえでの条件になります。

術後2週間の外固定を行い、4週間での全荷重歩行から、早ければ3か月程度で運動復帰が可能となってきます。また、高位脛骨骨切り術で用いた金属プレートやスクリューは、通常術後1~2年程度経過した時点で再び手術を行い抜去します。10〜15年以上経っても手術後の状態を維持できる場合もあります。そのため、患者さんに適したリハビリテーションを行いながら、定期的に病院を受診して診察を受けることが大切です。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で変形性膝関節症の実績がある医師

北里整形外科クリニック 院長

きたさと せいいちろう

生活スタイルや希望を考慮し、痛みに悩む一人ひとりに合わせた治療を提供

北里整形外科クリニック(東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール:東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分)の病院ページ。

リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科

東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール

東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分、東京メトロ東西線「神楽坂」1番出口 徒歩8分、「」「石切橋」下車 徒歩1分  「江戸川橋駅」下車 徒歩4分  「文教総合福祉センター」下車 徒歩5分 バス

地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院 院長

みべ じゅんや
三部先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、児童精神科、病理診断科

東京都豊島区南大塚2丁目8-1

東京メトロ丸ノ内線「新大塚」 徒歩2分、JR山手線「大塚」都営バス(都02):大塚4丁目下車 徒歩2分 徒歩10分、東京さくらトラム(都電荒川線)「大塚駅前」 徒歩10分

学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院 副院長、整形外科部長、スポーツ総合医療センター長、リハビリセンター長

きたむら のぶと
北村先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

東京都中央区明石町9-1

東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

国立国際医療センター  整形外科 診療科長

かつらがわ ようぞう
桂川先生の医療記事

6

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

北里大学北里研究所病院 整形外科 スポーツクリニック 医長

いわま ゆう
岩間先生の医療記事

3

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「変形性膝関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app